2010年8月22日 (日曜日)

Big と Largeの使い分け

主観的判断ならbigで、客観的判断ならlargeなどと説明する方もいらっしゃるようです。記...

» 続きを読む

|
|

2010年8月12日 (木曜日)

楽天英語の世界

楽天での英語公用語をザ・ウォールストリート・ジャーナルが取り上げていました。記事はこちらで...

» 続きを読む

|
|

2010年8月11日 (水曜日)

「決算期」は期間ではなく時点

朝日新聞が「決算期末」という言い方をしていましたが、これは疑問です。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年8月 5日 (木曜日)

大津先生と松本先生の英語教育観

朝日新聞紙上で慶応の大津先生と立教の松本先生が英語教育論を闘わせていました。

» 続きを読む

|
|

2010年7月22日 (木曜日)

TOEIC関連企業が1億超の脱税

ひとり産経新聞だけがTOEICの脱税を取り上げています。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年7月15日 (木曜日)

AERAのコラム

週刊AERAのコラムに内田樹という方が企業での英語公用語化を取り上げてらっしゃいました。し...

» 続きを読む

|
|

2010年7月14日 (水曜日)

丸暗記礼讃(新訂版)

新たに紹介したい本の暗記効用論をも盛り込み、以前の記事を改訂しました。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年7月10日 (土曜日)

(続)冠詞の使い分け

記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年7月 9日 (金曜日)

冠詞の使い分け方

定冠詞なのか不定冠詞なのか、はたまた冠詞ナシなのかの悩みを解決する使い分け法の最新版です。...

» 続きを読む

|
|

2010年7月 8日 (木曜日)

語学力重視の企業は2.6%

毎年行なっている経団連のアンケート調査を見ると、新人を選考する際の要素として語学力を重視し...

» 続きを読む

|
|

2010年7月 5日 (月曜日)

段落はパラグラフにあらず

日本語式の段落の発想でパラグラフを書いて行くと、非論理的な文章になりがちです。記事はこちら...

» 続きを読む

|
|

2010年7月 3日 (土曜日)

ライティングは書き手責任

英語で書くときは読み手が察してくれることに期待してはならないのがルールです。記事はこちらで...

» 続きを読む

|
|

2010年6月29日 (火曜日)

英和辞典の重要度表示は役立つのか

この問題を取り上げた論文によるあまり役立たないようです。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年6月27日 (日曜日)

ガッツポーズの英語

記事はこちらです

» 続きを読む

|
|

2010年6月24日 (木曜日)

なぜ講義を聴いていると眠くなるのか

記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年6月16日 (水曜日)

ディクテーションの効用

なぜか日本では普及していませんが、ディクテーションはヨーロッパでは経験的に有効とされている...

» 続きを読む

|
|

2010年6月13日 (日曜日)

アクティブラーニング

学習科学の専門家のコンセンサスは、受け身の学習者は駄目で、みずから計画を立て、何か作業をし...

» 続きを読む

|
|

2010年6月12日 (土曜日)

ガラパゴス的教育制度を嘆く

朝日新聞の世論調査によると、わが国の教育を「誇れるほどじゃない」と否定的に捉える人々が6割...

» 続きを読む

|
|

2010年6月10日 (木曜日)

学習者本位をおそれる先生たち

コミュニカティブ英語では学習者本位の教授法が当たり前ですが、何が学習者本位かを誤解し、おそ...

» 続きを読む

|
|

2010年6月 8日 (火曜日)

衒学趣味の言語学者がリードする英語教育

「坊主が屏風に坊主の絵を描いた」を素材にした複雑な言語操作をしては得意気に言葉の構造を説明...

» 続きを読む

|
|

2010年6月 6日 (日曜日)

文科省が言う英語で「話す」とは?

「話す」とは英語の音を使って何かを言い表すことだそうです。そうでしょうか。記事はこちらです...

» 続きを読む

|
|

2010年6月 3日 (木曜日)

文法項目の習得順序

三人称単数現在の s は、英語を習得する子供にとっては最大の鬼門です。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年5月27日 (木曜日)

ボツワナの英語教育

わが国の英語教育とそっくりで、いい反面教師になるのがボツワナの英語教育。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年5月25日 (火曜日)

オーラルコミュニケーションという名の幻想

高校の教科、オーラルコミュニケーションはおよそ現実のコミュニケーションから離れています。記...

» 続きを読む

|
|

2010年5月22日 (土曜日)

I thinkは控えめに

I thinkを使って話し始める人が多いし、自己主張のため積極的に使えと説く人までいます。...

» 続きを読む

|
|

2010年5月17日 (月曜日)

英語教員は英語ができるのか

文科省の調査を見ると、ほとんどが英語はろくにできないと言えそうです。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年5月14日 (金曜日)

コロケーションは重要だというのに

コロケーションは語彙学習の要だというのに、学習指導要領を見ても、教科書を見ても、ひどい扱い...

» 続きを読む

|
|

2010年5月 8日 (土曜日)

英語で「○○社株を買う」と言ってみる

例えば、アップル株を買ってみようかなといったことを人に言う場合、英語ではどう言ったらいいの...

» 続きを読む

|
|

英語で「○○社株を買う」と言ってみる

例えば、アップル株を買ってみようかなといったことを人に言う場合、英語ではどう言ったらいいの...

» 続きを読む

|
|

2010年4月30日 (金曜日)

bigoted は偏屈か

ブラウン英首相の遊説先での失言が大きく報じられていますが、果たしてbigotedを偏屈、頑...

» 続きを読む

|
|

2010年4月28日 (水曜日)

小沢幹事長のコメントを英訳

検察審査会が小沢氏につき起訴相当ということで新聞・テレビが盛んに報じていますが、そういった...

» 続きを読む

|
|

2010年4月24日 (土曜日)

フォーマル/インフォーマルのまとめ

以前、シリーズで書いたものを一本化しました。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年4月23日 (金曜日)

「脂が乗っている」の英語を語る

トロなどについての脂をどう言うかを考えてみました。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年4月21日 (水曜日)

ビジネス英単語の腕試し

『即戦力がつくビジネス英単語』を素材にした腕試しです。本をお持ちの方、是非、お試しください...

» 続きを読む

|
|

2010年4月16日 (金曜日)

(続)CAに必要な英語力はどの程度か

国際民間航空機関が最低限のラインとして定めるレベルで、発音、文法・構文、語彙力においてどの...

» 続きを読む

|
|

2010年4月14日 (水曜日)

英会話本の書名アンケート

7月に出す本のタイトル、悩みます。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

CAに必要な英語力を考える

先頃の国交省によるスカイマークへの勧告にCAの英語力をなんとかせよというのがありました。記...

» 続きを読む

|
|

2010年4月13日 (火曜日)

Lately と Recentlyを使い分ける

LatelyとRecently は入れ替えて使えるとされていますが,実は違います。記事はこ...

» 続きを読む

|
|

2010年4月 1日 (木曜日)

語られざる英会話のメカニズム

7月に出る英会話本の「あらまし」をご覧いただきたく。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年3月17日 (水曜日)

「お若いこと」「いえいえ、そんなことありません」

プラグマティックスすなわち発言が相手にどう響き、会話にどう影響するかの研究をご紹介します。...

» 続きを読む

|
|

2010年3月15日 (月曜日)

ロジカルな議論と話し合いの違い

明治の時代まで日本では「討論」「演説」「議論」は知られていませんでした。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年3月11日 (木曜日)

業務英語化の背景

楽天のように社内会議を英語化する企業の頭にあるのは「ローコンテンクスト化」です。記事はこち...

» 続きを読む

|
|

2010年3月10日 (水曜日)

基本単語の謎

必修単語とか基本単語がどう決められているのか、あるいは決まっていないのかを調べてみました。...

» 続きを読む

|
|

2010年3月 9日 (火曜日)

時代を超える英語教育

わが国の英語教育は100年前のインドと大差ありません。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年3月 7日 (日曜日)

ELF対ネイティブ英語:ヨーロッパ人の英語

ヨーロッパ人独特の英語の使い方があるかを調べて研究報告をご紹介します。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年3月 5日 (金曜日)

やはり学習者たちはネイティブ英語志向

14ヶ国400名の学生から回答を得たアンケート調査では、学生たちがネイティブ志向であること...

» 続きを読む

|
|

2010年3月 4日 (木曜日)

English as a Lingua Franca vs ネイティブ英語

ノンネイティブどうしの英語では掟破りがまかり通っており、それで通じています。記事はこちらで...

» 続きを読む

|
|

2010年3月 2日 (火曜日)

楽しいブロークンイングリッシュ

ストイコビッチのブロークンイングリッシュでのインタビューが大受けで、これに触発されたミュー...

» 続きを読む

|
|

2010年2月25日 (木曜日)

寡黙な社長の英語力

AP通信が豊田社長の英語力に触れる長文の記事を配信していました。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年2月22日 (月曜日)

小沢一郎に学ぶスモールトークのあり方

文芸春秋誌上、小沢一郎はスモールトークができないという趣旨の話が載っています。記事はこちら...

» 続きを読む

|
|

2010年2月20日 (土曜日)

アラビアでは日本語が通じる?

言語間の距離と学習効果は関係があるのかというマジメな話にふざけたビデオクリップを織り込んで...

» 続きを読む

|
|

2010年2月19日 (金曜日)

「利益をあげる」はboost profitsではありません

テレビの英会話番組で講師が「利益をあげる」を英語で言うならboost profits です...

» 続きを読む

|
|

2010年2月18日 (木曜日)

話し言葉のコンテクスト

文法形式上はまるで同じなのに、コンテクストに照らしてまるで違う意味になる言い方があります。...

» 続きを読む

|
|

2010年2月15日 (月曜日)

会話を始める儀式

Hi といった挨拶を交わすや直ちに本題に入ってやり取りするものではなく、ワンクッションはい...

» 続きを読む

|
|

2010年2月12日 (金曜日)

怪しげな英語でいいじゃん、通じれば

トヨタの謝罪会見での社長がブロークンだったことにつき、それでいいじゃない、通じればという声...

» 続きを読む

|
|

2010年2月 9日 (火曜日)

メディアに「怪しい英語」と断じられたトヨタの社長

謝罪会見でのトヨタの社長の英語がブロークンイングリッシュ(怪しい英語)と断じられています。...

» 続きを読む

|
|

2010年2月 8日 (月曜日)

間違いを恐れるとは言いますが

ネイティブの先生たちは日本の英語界がガラパゴスで、「間違い」の意味が違うのに、一生懸命、間...

» 続きを読む

|
|

2010年2月 7日 (日曜日)

通じりゃいいさで化石化する人々

自分の英語がひとまず通じるとわかるや勉強をやめ、英語が発展途上で終わり、固まることを化石化...

» 続きを読む

|
|

2010年2月 5日 (金曜日)

ネイティブ教師の言い分、学生の言い分

学生は意見を言わない、質問に対する答えが短すぎると教師は嘆きますが、学生にも言い分がありま...

» 続きを読む

|
|

2010年2月 3日 (水曜日)

日本人大学生の英会話力

オーストラリア人の訪問教授が日本人学生の会話の運び方のまずさを的確に指摘しています。記事は...

» 続きを読む

|
|

2010年1月29日 (金曜日)

二重唱を好む日本語、独唱が基本の英語

日本語では相手がまだ話しているのに、平気でかぶせるように話をし、わいわいがやがやと楽しく話...

» 続きを読む

|
|

2010年1月28日 (木曜日)

英語で話すための見取り図(スキーマ)

会話の運用能力を発揮するための「現場の見取り図」を考えてみました。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年1月27日 (水曜日)

アジアにある某国の教育事情:儒教型教育観vsソクラテス型

アジアのX国から留学生を受け入れている英語圏の某大学が、うまく溶け込めない留学生たちの実態...

» 続きを読む

|
|

2010年1月25日 (月曜日)

ご心配とご迷惑をおかけし・・・

不始末があったときのお詫びでの日米の違いを見ていると、そのまま日米文化の違いが表れています...

» 続きを読む

|
|

2010年1月21日 (木曜日)

AdvisorかAdviserか

専門家という意味合いでは advisor だとする向きもあるようです。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年1月19日 (火曜日)

人間関係を構築する助動詞たち

文法書では「法助動詞」などと無機質な名前で呼ばれている can, could, will ...

» 続きを読む

|
|

2010年1月18日 (月曜日)

センター試験英語は不思議な英語

センター試験英語の問題と解答が新聞に載っていましたが、こんな言い方をするのかなあという変な...

» 続きを読む

|
|

2010年1月17日 (日曜日)

英語で話すとはどういうことか

英語を勉強している人は「英語で話せるようになりたい」と言いますが、英語で話すというのがどう...

» 続きを読む

|
|

2010年1月16日 (土曜日)

英会話フレーズ集の限界

英会話のフレーズ集を暗記してもそれだけで英語が話せるようにならない理由を考えてみました。記...

» 続きを読む

|
|

2010年1月13日 (水曜日)

(続)英語の相づち

Indeed のように、ほんとそのとおりですね、と共感を覚えたと伝え、あるいは How a...

» 続きを読む

|
|

2010年1月12日 (火曜日)

英語の相づち

英語の相づちにどのようものがあるかを整理し、使う上での勘どころを考えてみました。記事はこち...

» 続きを読む

|
|

2010年1月 9日 (土曜日)

(続)勝間和代さんの英語

前回と違い、勝間さんが聞く側にまわってのインタビューを二つ見たところ、uh-huhといった...

» 続きを読む

|
|

2010年1月 7日 (木曜日)

悩ましきアポストロフィー

five day's leaveなのか、five days' leave ...

» 続きを読む

|
|

2010年1月 5日 (火曜日)

人名の勝手読みを嘆じる

教科書に出てくる電話の発明者グラハム・ベルは英語としては「グレイアム」。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2010年1月 2日 (土曜日)

ネイティブとハサミは使いよう

ネイティブスピーカーは一つの虚像ですし、アメリカ人男性は人と違うことを言うのが習い性でもあ...

» 続きを読む

|
|

2010年1月 1日 (金曜日)

インタラクティブな英語を目指す

充実した人生を送る三大条件の一つに、OECDは、言語ツールをインタクラクティブに使える能力...

» 続きを読む

|
|

2009年12月30日 (水曜日)

不快昆虫

「不快昆虫」という言葉があるのを知りました。昭和40年ぐらいから使われているようです。記事...

» 続きを読む

|
|

2009年12月26日 (土曜日)

経済・ビジネス英語2万語辞典

今年4冊、出版させていただいたたうちの最後になります。記事はこちらです

» 続きを読む

|
|

勝間和代さんの英語を評価する

NHKの「英語でしゃべらナイト」に勝間和代さんが出演し、英語で話されていました。特徴はコロ...

» 続きを読む

|
|

2009年12月21日 (月曜日)

フルセンテンスの呪縛

わが国の英語教育は話し言葉中心であるため、英会話にまでフルセンテンスを持ち込むという弊害を...

» 続きを読む

|
|

2009年12月18日 (金曜日)

勘違いから生まれた役職名:Comptroller

経理・会計の責任者を指す Comptroller という言葉には不幸な歴史があります。記事...

» 続きを読む

|
|

2009年12月16日 (水曜日)

ロジックを示す前置き用の副詞

自分がどういう構成で話をしているかを示す前置き用副詞の小テストです。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2009年12月13日 (日曜日)

ケンブリッジ英検のスピーキングテスト

ケンブリッジ英検のスピーキングテストがどういうふうに行われるのかを説明します。記事はこちら...

» 続きを読む

|
|

2009年12月11日 (金曜日)

接続表現が会話では大事という話

会話で筋道立ったことを言うには接続表現をうまく配するのが不可欠です。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2009年12月 8日 (火曜日)

即戦力がつくビジネス英単語

426の重要なビジネス英単語につき、コロケーション(定型的な組み合わせ)を学べる本を出しま...

» 続きを読む

|
|

2009年12月 6日 (日曜日)

前置き用副詞の小テスト

会話の際に便利な前置き用の副詞の特集です。今回は、発言内容に補足説明を付けたいときに使うも...

» 続きを読む

|
|

2009年12月 3日 (木曜日)

鳩山総理の英語の発音を採点する

気候変動サミットでの鳩山演説を発音に絞って採点してみました。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2009年11月29日 (日曜日)

TOEICからの申し入れ

過去問リサイクルの多さを暴露した個人ブログにTOEICから「やめろ」との申し入れ。記事はこ...

» 続きを読む

|
|

2009年11月27日 (金曜日)

1)前置き用副詞の小テスト

Honestly などの前置き用の副詞の小テストです。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2009年11月25日 (水曜日)

public domainの訳を考える

時に「公有」と訳される、ライセンス契約に頻出するこの単語の意味を考えてみました。記事はこち...

» 続きを読む

|
|

2009年11月19日 (木曜日)

corporate profits

マクロ指標の一つ corporate profits の訳が企業収益だったり、企業利益だっ...

» 続きを読む

|
|

2009年11月16日 (月曜日)

前置き用の副詞

何か言ったりするときにアタマに置いて、スタンスを示す便利な副詞のグループです。記事はこちら...

» 続きを読む

|
|

2009年11月15日 (日曜日)

ワイングラスの持ち方:オボマ大統領は?

One picture is worth a thousand words.(百聞は一見に...

» 続きを読む

|
|

2009年11月10日 (火曜日)

懐かしのフィリップス曲線

勝間和代さんが「リーダーたるものフィリップス曲線ぐらい知っとけ」とTwitterでぶちあげ...

» 続きを読む

|
|

2009年11月 8日 (日曜日)

なぜコロケーションは重要なのか

コロケーションの効用はネイティブに近づけることとされていますが、私はそうは思いません。記事...

» 続きを読む

|
|

2009年11月 6日 (金曜日)

微妙な定冠詞

ほぼ同一の構文なのに、片方には定冠詞があるのに、もう片方にないのはどういうわけだと学生に聞...

» 続きを読む

|
|

2009年11月 4日 (水曜日)

$0.34 or $.34

英語で「零点34」を書くときにゼロを入れるかで、流儀が分かれています。記事はこちらです。

» 続きを読む

|
|

2009年11月 1日 (日曜日)

(続)いい加減な英語の話

「いい加減な」言い方をしないと、場合によっては、しゃっちょっこばった人、堅苦しい話し方をす...

» 続きを読む

|
|

2009年10月29日 (木曜日)

いい加減な英語の話

英語でも「なんて言うんだっけ」「などなど」「その他あれこれ」に相当する曖昧な表現を意識的に...

» 続きを読む

|
|

«JobとWorkの使い分け