先週の「週刊文春」4月23日号には、「先生が名前を呼べない子供たち」という特集が組まれていた。最近の、女の子も男の子も、一度では、読めない名前が増えてきた。その名付けの変化は、ここ10年劇的だと言うのだ。
その記事の中で、個人的に気になった子供の名前ベスト5は、こんなところ・・・。
【男の子の名前】
和源→わーげんくん、天使→みかえるくん、英雄→ひいろくん、強運→らっきいくん、沙風→さあふぁくん
【女の子の名前】
愛声→あのんちゃん、絆→はあとちゃん、樹里亜菜→じゅりあなちゃん、楓→はいじちゃん、美海→まりんちゃん
ちなみに、明治安田生命が毎年発表する「名前ランキング2008」のトップ3は、
【男の子の名前】
大翔→ひろとくん、はるとくん
悠斗→ゆうとくん、はるとくん
陽向→ひなたくん、ひゅうがくん
【女の子の名前】
陽菜→ひなちゃん、はるなちゃん
結衣→ゆいちゃん
葵→あおいちゃん
このベスト3も、そもそも、読むのが難しい。
「名前ランキング2008」には、さらに、こんな名前も紹介されている。奏人→タクト、光舞→テルマ、月→ライト、獅人→レオト、大虎→タイガ、星穏→シオン、遥空→ハルク、琉煌→ルキヤ、怜音→レイン、瑠楓→ルカ、望来→ミライ、伶音→レノン、來夢→ラム、心暖→シノン、煌羅→キラ・・・きりがない。何でもありだ。
ネーミングで、とりかえしのつかない一歩を踏み出さないために。
中村 修治
有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役
有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役
中村 修治/営業/マーケティング
「とりかえしつかないことの第一歩 名付ければその名になるおまえ」と詠んだのは俵万智さんである。
社会全体に、とりかえしのつかない第一歩を踏み出したようなネーミングが氾濫していると感じているのは、どうも私だけではないようだ。
Ads by Google
シリーズ: 私的マーケティング論
- prev
- next
- 鶏が先か?卵が先か?ディズニーのPR作戦!
- 女優・永作博美をマーケティング口調で誉めるっ。
- 「美人よりブス」が秘訣の業績アップ法!
- おばあちゃん子は、商売上手である!
- 1ヶ月間、愛を確かめるために走れるか?
- 男として福山雅治を誉めてみるっ!
- 反戦×男はつらいよ=『こち亀』論。
- 「家電芸人」を企画屋として誉めてみるっ!
- 『2年2ヶ月』以内に変革可能な企業の条件。
- 「福岡は美人が多い」のは、何故か?
- 『エヴァ』に選ばれし『宇多田ヒカル』を、心配してみるっ。
- 『なぜ、シャツをズボンに入れるのか?』ネオ・オタク論っ。
- 「名物に美味いものなし」は、本当か?
- 天下の吉本興業にあって、天下のジャニーズにないもの。
- なぜ、名古屋人は「なんでも鑑定団」がお気に入りなのか?
- 『そんなの意味があるのですか?』と言いたげな新入社員諸君へ。
- ネーミングで、とりかえしのつかない一歩を踏み出さないために。
- 敢えて「さだまさし的なるもの」を考える。
- 喫茶室ルノアールにあって、スターバックスにないもの。
- なぜ『暗黒街のボス・アルカポネ』は、セクシーなのか?
ユーザ登録
無料のユーザ登録でWeb2.0時代のビジネスメディアを使いこなそう!
新着記事
受付中・開催中勉強会
新着コミュニティ
新着セミナー等
週間閲覧ランキング
この記事へのコメント
2009年7月8日
凝った名前を付けることこそが1回目の虐待のような気がします...
2009年4月23日
Makkeyさん
コメント、ありがとうございます。
週刊文春を読ん...
2009年4月22日
とっても素敵な記事です、これは。
すべての親御さん、学校の...
2009年4月21日
私の知人にも妙な名前をつけてしまった友人夫婦がいます。「...
携帯でもINSIGHT NOW!