自分のやる事を明確にし1日をデザインする朝礼」

10月15日発売のTOMOTOMO11月号はブローを特集します。その中のデザインページ「キメキメブローVSラフブロー」の中のロングスタイルのブローの仕方を動画で解説! ブラシの動きや手の動きをじっくりとご覧くださいね。

ITAYA (東京都渋谷区)
http://www.itaya-chiara.com/


TOMOTOMO HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





「高明度」の失敗しない塗布テクニック

サロンカラーの魅力をお客様に再度感じてもらうためには、素敵な高明度カラーの提案が必然ですが、ダメージレス、色持ちの良さなど、クリアすべき問題が山積みです。そこで月刊『マルセル』8月号ではその問題を解決するためのテクニックや知識を豊富にご紹介しますが、その前に、誌面で登場いただくHAIR SPAの方にこっそり塗布テクニックを公開していただきました。

HAIR SPA (東京都渋谷区)
http://www.boms.co.jp/


マルセル HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





「似合わせの極意」出版記念セミナー

単行本『似合わせの極意』の発売を記念して、3月23日、弊社B4ホールに読者の方々を無料ご招待して開かれたライブセミナーの模様です。美容師として最も大切にしたい「似合わせの法則」を野沢道生さんが実演&解説。特別ゲストに宮村浩気さんを迎えて、トークも盛り上がりました。

ACQUA (東京都渋谷区)
http://acqua.co.jp/


似合わせの極意
HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





高明度カラーのリタッチテクニック

高明度カラーを繰り返すとき、最も重要になるのは何と言っても「リタッチ」。パウダーブリーチを使うので、塗る手順を間違えると根元が明るくなりすぎたり、ラインが目立ったりしてしまうことも…。ここでは高明度のリタッチテクの肝となる部分を取り上げます!

DADA CuBiC (東京都渋谷区)
http://www.dadacubic.co.jp/


TOMOTOMO HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





「元結」を使った簡単アップのつくり方

日本髪を結うときに使用する「元結」を使って、簡単にできるシニヨンのつくり方をご紹介。この技術を身につければ、ピンをたくさん使ったり、時間をかけなくても、幅広いアップスタイルのデザインをつくれるようになります! 詳しくは、「Shinbiyo」2月号にも掲載しているので、合わせてチェックしてみてください!

masago (東京都葛飾区)
http://www.masago.ne.jp/index2.html


Shinbiyo HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





自分のやる事を明確にし1日をデザインする朝礼」

自分もお客様も快適に一日を過ごすために、どんなことをしたらいいのか。TO DO LISTの作成やスタイリングシミュレーションなど、独自の方法で1日をデザインしている熊本の『pikA icHi』の朝礼の様子を大公開!

pikA icHi (熊本県八代市)
http://www.pika-ichi.jp/


美容と経営 HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





3分でわかる「軟化」

ストレート施術の成功、失敗のカギを握るのは、軟化の見極めです。軟化度合いの理解がなければ絶対にストレートはうまくいきません。そこで、今回は軟化をどのように見極めればいいのか、コアフロックの秘密を公開します。

Core Flock (神奈川県横浜市)
http://www.core-flock.jp/


マルセル HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





Shinbiyo DESIGN GRANDPRIX Final

去る7月27日、新美容出版創立90周年スペシャルイベント「Shinbiyo DESIGN GARNDPRIX FINAL」が開催されました。ゲスト審査員にDaB 八木岡聡氏、PEEK-A-BOO山内政人氏、Double 山下浩二氏を迎え、高レベルの創造力を競い合ったカットコンテストが繰り広げられました。


Shinbiyo HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





悩みを解決するセニングテクニック

削ぎの入れ方次第で、ハチはり、耳後ろの量感の重さ、髪のまとまりにくさなど、お客さまの抱える悩みの多くを解決することができます。ここでは素材の難点を解決するスライドカットやセニングシザーの入れ方を紹介していきます。

apish (東京都渋谷区)
http://www.apish.co.jp/


TOMOTOMO HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





まつ毛エクステ上達法

お客様に喜んでいただき、料金をいただけるまつ毛エクステ施術には、カット、カラー、パーマなどと同様に、十分な練習が必要です。『まつ毛エクステ・パーフェクトマスター』を出版した枝折繁氏が勧める、手軽にできてデザインもテクニックも身に付く“紙コップ”練習法を紹介しています。

SHIGE (東京都大田区)
http://www.shige-academy.com/


まつ毛エクステ
パーフェクトマスター HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





今、話題の「クリープパーマ」とは?

中間水洗以降に行う「クリープ」、「クリープ&ガラス化」と呼ばれるパーマ。ここではSPICE(青山)とLOGIC(名古屋)の技術を紹介していきます。またクリープって何?についてもお答えします。

SPICE (東京都世田谷区)
http://www.spice-salon.info/

LOGIC (東京都世田谷区)
http://www.hairclub-logic.com/

ルベル/タカラベルモント株式会社
http://www.lebel.co.jp/


マルセル HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





常にお客様目線でのサロンワークを意識する

朝礼は、一日のサロンワークの動きを決める大事なイベント! 情報共有やロールプレイイング、モチベーションアップなどを行い、イキイキとしたスタッフを育てている福岡県のサロン、『ARRTY ARRTY』の朝礼の様子を大公開します。

ARRTY@ARRTY (福岡県福岡市)
http://www.arrty.co.jp/


美容と経営 HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





カッターとカラリストのコラボ方法

カラリストとカッターという2つの視点から1つのデザインをつくるにはどんなポイントがあるのでしょう。コラボ経験のない人からすれば、いろんな「?」があるはず。今回は、そんなあなたの疑問に答えるべく、『DADA CuBiC』のコラボワークを通して、そのポイントに迫ります。

DADA CuBiC (東京都渋谷区)
http://www.dadacubic.co.jp/


Shinbiyo HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)





W型のセクションどりでパーマの失敗を防ぐ

パーマでコワいのは、出したくないところにボリュームが出てしまうこと。 ならば最初からボリュームを出すべきところと抑えるところを分けてしまおう! わかりやすいセクションどりを紹介します。

PEEK-A-BOO (東京都港区)
http://www.peek-a-boo.co.jp/


TOMOTOMO HP
★感想メールください!(毎月10名様にQUOカードが当たります)












サイトマップこのサイトについてお問い合わせ