自民党内で、国会を一院制にする改革論が出ている。
自民党有志の一院制議連(衆参両院を統合し『一院制の新国民議会」を創設する議員連盟)は、16日に総会を開き、一院制の導入と国会議員定数の3割削減を次期衆院選のマニフェストに盛り込むよう働きかける。
自民党本部で開かれた一院制議連の総会では、小泉元総理がマイクを握り、
「私はもともと一院制でいいと思っていた。県議会も市町村議会も一院制だ。自民党が衆参を統合する原動力になってほしい。4月ごろまでに政権公約にできるよう党内で議論してほしい。微力だが私もお手伝いする」と述べた。
一院制議連会長の衛藤征士郎元防衛庁長官氏は、今の衆参両院議員の定数の合計が722であることを踏まえ、
(1)衆参を対等合併し約3割削減して定数500の国民議会を創設
(2)選挙制度は小数党も生き残れる都道府県単位の大選挙区制とする
(3)憲法改正が必要なため、10年後の平成31(2019)年1月以降の選挙で実施
との「衛藤試案」を提示している。議連はこの案を軸に検討を進めるという。
民主党は昨年夏、参院選マニフェストで「国会議員定数の1割以上の削減」を主張しているけれども、衛藤案は、これよりも数段進んでいますね。
関連記事=
自民に国会リストラ論 一院制、定数削減など 産経新聞
小泉氏、「一院制」を選挙公約に=自民議連、4月に提言 時事通信
現行の日本国憲法の改正については、やたらに憲法第9条だけが騒がれますが、こうした議会制度を含めて抜本的に検討を行うことはとても良いことだと思います。
先日、日本は現行憲法を破棄して、大日本帝国憲法を復活せよ!なんて記事を書いたばかりですが、ねずきちは、王政復古が良いと言っているわけではありません(笑)
憲法は、基本的なこの国のカタチを決めるもので、毎年憲法改正がある国の方が多い。
日本国憲法は、戦後60年間、まったく改正されずに来ているけれども、金科玉条のごとく、ただ護憲護憲と言っていればいいってもんじゃなくて、国情に合わせて変更を加えていくのが合理的というものです。
二院制については、そもそも日本国憲法のマッカーサー原案では、一院制とされていたものを、旧憲法が二院制であったことから、原稿憲法でも二院制が踏襲されました。
二院制(または両院制)というは、3つに大別されます。
(1)連邦制をとっている国の二院制
(2)ある階級の代表と国民の代表で構成される二院制
(3)どちらも国民の代表で構成される二院制
(1)は、連邦制をひくアメリカ合衆国がこれにあたります。米国は、州によって独自性が非常に強い(日本が現体制のまま、米国の属州になったと考えるとわかりやすいかも^^)。
だから、上院には、州の代表者が送られてきます。(上院は地域の代表)
(2)は、旧大日本帝国憲法や、イギリスの議会制度が、これにあたります。
上院は貴族院で、下院は民間から選ばれた議員で構成されます。(上院は貴族)
(3)は、いまの日本です。そして二院とも普通選挙で選ばれた議員だけで構成されているというのは、世界でも日本くらいのものでしかない。(上下院とも同じ)
いちおうタテマエは、参院は「良識の府」ということになっていて、同じ法案を衆参両院で2度審議するからより慎重な審議ができるなんてことになっているけれど、実際には時間の無駄でしかない。今回の景気対策のように、迅速性が必要とされる事柄ですら、いつまでたっても国の意思決定ができない。
しかも実際に議員がやっていることは、衆参とも、議案の一括採決のときに、賛成議員は、起立をする。
各党の国対委員長から、あらかじめ各議員に、「法案の採決になったら、順番に立って、立って、座って、立って・・・」と指示される。
各議員は、言われた通りに、立って、立って、座って、立って・・・とやっている。このどこがいったい良識の府だ?(笑)
ねずきち的には、議会を一院制にし、定数両院合計722を、500に縮小することには、賛成です。
しかし、問題は、国会を一員にすれば解決するという問題だけではありません。
日本の三権分立と、議員内閣制にこそ、おおきな問題がある。
三権分立は、権力の分散化を図ろうとするもので、これがあること自体は、おおいに賛成です。
そして日本では、与党第一党の党首が内閣総理大臣を務めることで、立法と行政がリンクし、一定の権力の行使ができることになっている。
しかし、国家意思というものは、大衆迎合型であればよいというものではないように思うのです。
会社だってそうです。社長は泣いて社員を切り捨てることだってある。多くの社員の反対を押し切って、新機軸を立ち上げなければならないこともある。
ところが、日本では、その社長が、国会、内閣、裁判所と3人いる。元首がいない。
国であれ、会社であれ、家族であれ、やはり元首というのは必要だと思うのです。
たとえば、いまの日本が集団的自衛権を認め、国連決議に基づいて海外に派兵することになったとします。そして事実上の交戦状態になる。
ところが相手国が強くて、日本本土まで爆撃されるようなった。広島、長崎に原爆が投下された。
このような事態が起こったとして、いったい誰がその戦争を終わらせるのか?
内閣総理大臣が、終戦のポツタム宣言を受諾するために、国会に宣言受諾のための法案審議を求め、喧々諤々。野党が審議拒否を図り、マスコミは、そもそも派兵自体が間違いだと騒ぎたて、議論が紛糾。結果、国会で、法案否決となったら、3発目の原爆は、どこに落とされる?
まぁ戦争は、たとえがちょっと極端だと思われるかもしれません。
しかし、日本のように、国家を守る意思がなくても日本人として認め、外国人スパイや、あきらかな反日活動家にすら日本国籍を与え、選挙権さえもあたえ、マスコミも反日家の巣窟とさえなっているようなワキの甘い国で、国会だけが唯一の立法府ということで、はたして本当に良いのだろうか?とも思えるのです。
ちょっとむつかしい話題になってしまいましたが、一院制に関する議論が、単に選挙制度や両院制の問題にとどまらず、日本という国のカタチを深く掘り下げて考える布石となればいいなと思います。
一院制、頑張れ保守!売国奴をポイしましょう
←気にいっていただいたらココをクリック。はげみになります^^vつまり、国家には、元首というものが、やはり必要なのだと思うのです。
アメリカの大統領選挙で、大統領選挙人と言う物をワンクッション咬ませているのも同じ理由です。大統領選挙人は、選挙によって勝ったほうの政党に投票しなくとも、良い事になっています。
理由は、愚民が間違えた時、知識人の大統領選挙人が修正できるようにする為です。
私は参議院選挙で民主党が勝ったら、大変な事になると言って来ました。
日本の憲法では、衆参捩れは想定していないからです。
今の様な、衆参が同じ制度で選挙を行うのであれば、参院は全く必要ありません。
最低でも参院を解散できるようにするとか、参議院議員になれる人を、衆議院と違う人にするとかの改革は必要です。
そのようなことに時間を使うぐらいなら、 一院制にでもして、 小人数会派にも質問や発言の機会を与えるほうが合理的かもしれません。
現実の政治は政党政治ですけれど、 会派としては小人数であっても、 あるいはたとえ一人であっても、 議員は選挙で選ばれてきた代表なのですからね。
だれもが発言することによる混乱は予想されますけど、 そういうシステムの国もあるようですし、 議院は議論する場所であることも確かですわ。
いずれにせよ、 二院制が原因で身動きのとりにくい現状は問題であると思います。
両方合わせても300〜350議席で十分です。
1年365日不眠不休で国民の為に働いてくれれば、
両方合わせても300議席でも十分です。
国の財政を圧迫する国会議院の給料が減るわけですから、
300議席が1番いいでしょうし、
新幹線、飛行機のただ乗りも「無銭乗車」減りますしね。
国の財政を圧迫する国会議院の給料の給料を下げることも盛り込んでほしいですね。
現在の6割カットに。
2世、3世のバカ息子、バカ娘と在日のゴミどもが、
国会議院になれない事も盛り込むべきです。
小泉自身が汚い血が流れてるから無理か?
確かに、ねずきちさんのおっしゃる主旨の有事の際の手続き等で、「二院制」は、速効性が無く、早い判断が出来ないと思います。
私は、日本の選挙による「民意」においては、以外と<バランス感覚>が取れていると思っています。
しかし、その時(選挙時)の時勢によって、一時的に加熱する国民感情と云う「民意」は、避けられず、
長いスパンでの「民意」としての国民の意志は、一時の時勢(国民感情)による意識(選挙)よって、決定すべきでは無い、と考えています。
そのために、一定の3年ごと半数が選挙される「参議院」の意味合いがある、と思います。
(なお、私は、衆議院の二大政党による「民意」が反映されるとされる小選挙区は、少数切り捨てのように感じられ、参議院における、県単位・全国区による選挙がその意味において、価値があるように思っています。)
長いスパンでの「民意」としての国民の意志は、一時の時勢(国民感情)による意識(選挙)よって、決定すべきでは無い、と考えています。
郵政民営化だけのイエスかノーの選挙で反省しないと、
いけない人が大勢いるはずです。
「ここの読者も!」
消費税導入は反対しますから自民党に投票してください。
と言われ信じたバカ間抜けな国民もいましたね。
俺は絶対裏切られるな〜とお思い投票はしなかったけどね。
「生まれつき自民党が大嫌いですけど」
あと人を簡単に信用出来ない性格なのでね。
簡単に騙される国民が多すぎます!
大学出ていても学力は高くても考える能力は低いのかな日本人は?
森元首相からの脱却と派閥中堅若手の取り込みのみが目的だった小泉に、仰るように多くの人々が騙されましたね。また、マスコミも小泉の支持率が意外に高い時は、靖国参拝以外は迎合記事で機嫌を取ってね。
国民さんと違い自民党員ですが、やはり私も『簡単に騙される国民が多すぎます』に尽きると思います。森&小泉政権下で生まれた“派遣法”、派遣村問題に隠れた派遣会社(本来の責任者)からの民主党への多額献金など、都合の好い報道に騙される人にだけはなりたくないないですね。。。。小沢さんは本来、消費税増税によって、福祉国家にと云う持論だったのに、いつの間に引っ込めちゃったのかなぁ。それに 「社民党(護憲)と手を携えて政権を」ってリップサービスしてるけど、大丈夫かなそんな信条を度返しして倒閣だけに終始してて、すぐにマスコミに裏切れれるよ。
こう云うこと仰っても、所詮“変態おやじ”だともんな思ってる。やっぱりウソはいかんよ。
東京とかは5人とか、人口に応じてきちんと一票の格差がなくなるようにして、総合して250人で割り振れば良いと思います。
今は官僚→政治家→裁判官ですから、三権分立ではありませんよね。
この辺、きっちり分権を確立させてほしいものですね。
ちょっと無理ですかね、今の日本では・・・
元派遣社員が餓死? 大阪市のマンション
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090116/crm0901160912008-n1.htm
所持金たったの9円 派遣の仕事なくなりコンビニで強盗未遂
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081216/crm0812162322026-n1.htm
「派遣切り」の労働者が食料窃盗 群馬県
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090112/crm0901122119012-n1.htm
>うわばみふかおさま
小泉純一郎は自民党をぶっ壊すと言ったが、
壊したのは古い派閥で新しい派閥が出来あがり、
日本全国を壊してしまった。
責任も何も感じていないだろう小泉は、
自分のバカ息子を当選させることしか考えていない。
TVドラマで派遣の品格ではバカ息子孝太郎が正社員を演じていたが、
派遣社員を演じてほしかった。
在日のゴミに日本をこれ以上壊されたくないですね。
道路公団の改革は中途半端に終ってしまった事が非常に残念。
第2東名と第2名神は本当に必要ですかね。
周りに第2東名御殿がいっぱい出来ているそうですよ。
それも我々の税金とガソリン税で。
鉄腕アトムで描かれていた未来は夢や希望がありましたが、
現実は夢も希望も持てない21世紀です。
植草一秀の意見は少しズレていると思いますが、
俺より彼の方が頭が良く詳しいですけどね。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2009011601000316.html
「渡り」全面禁止を 自民行革本部 政府は否定的、また火種http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20090117028.html?C=S
渡り禁止へ議員立法も 自民・衛藤予算委員長
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/m20090118000.html?C=S
当然で当たり前の事をやっとやり始めました。
こんなことは昭和の時代にやっておかなければいけない事ですけどね。
「天皇大権」が存在していると、私は信じています。
昔から、そしておそらく、今も存在していると信じています。
でなければ、明治維新、御聖断の法的説明が出来ません。
私の実家(知覧)の山には今でも米軍上陸に備えた塹壕、土塁の跡が有ります。
御聖断が無く、戦争が継続されていたら、私はこの世には居なかったでしょう。
現実と理想の間で、日本政府が判断機能を停止してしまった時、その「大権」により多くの人々の命が救われたと、私は信じています。
本当の「法」を、私達は随分前から頂いていると信じています。
「参議院」は「貴族院」に戻せば良いのでは無いでしょうか?
名誉を正当に認める姿勢も大事なのでは無いでしょうか?
でなければ結局、平等社会の名の元で、足の引っ張り合いが横行し、「魂の貧者」が増えるだけだと思います。
今の、日本の様に…。
>八目山人さんコメントありがとうございます。
ボクも、一院制がかならずしもいいとは思いません。
そもそも先の選挙制度改革で、衆参両院が同じ選挙制度になったことが大きな間違いだと思っています。
おっしゃる通りです。
>A子さんコメントありがとうございます。
同じ選挙制度での二院制・・・これってつまり実質的な一院制で、ただ審議に時間をかけているだけ、のような気がします。
その意味では一院制もわからないじゃない。
しかし、それが国政の最終意思決定機関となると、これは、ちょっと考えものです。
元首がいての一院制です。
元首のいない国情では、やはり二院制が正解と思いますが、それにしても、両院の選挙制度は異なるべきですよね〜〜
>国民!さんコメントありがとうございます。
両院あわせて300議席・・・数の問題はともかく、いまの議員数が多すぎるとは思います。
しかし、元首のいない国では、数の問題というよりも制度そのものの瑕疵じゃないかとも思うのですが・・^^;
鉄腕アトムで描かれていた未来・・・夢や希望がありましたね〜
いつも思うのですが、ぼくたちの世代は、子どもたちにどんな夢や希望を与えているのでしょうか?
自分たちは親の世代から、夢や希望をいっぱいもらいながら、自分が親になったときには、子や孫に夢も希望も与えれない。
それって、やっぱりイケナイことなのではないかと思います;;;
>moharizaさんコメントありがとうございます。
本文と趣旨が異なってしまうかもですが、ぼくも二院制にはそれなりに意味があると思います。
ただし、両院の選挙制度は、明確に異なるべきと思います。
異なる視点、異なる立脚点から、再審議することに意味がある。
その意味で、両院ともに同じ選挙制度などというものは、あきらかな国政の誤りだと思います。
>うわばみふかおさんコメントありがとうございます。
小沢さんが護憲派と手を携えて政権をってのが、すぐにマスコミに裏切られる・・・そうだと思いますね。それに取り巻きが悪すぎる。おちゃらけ菅さんに、ネクラの鳩山、マルチの山岡氏など、いくらなんでもこれではねぇ;;;;
植草さんの記事は見に行かせていただかいましたが、あの人、変態事件以降、頭がおかしくなっちゃったんですかね? 前はもう少しまともだったように思うのですが。。。
これは想像ですが、お前を使ってやるからこういう主張をしろ!と、どっかから言われてでもいるんですかね? あまりに偏向が激しすぎる><;;
>surniversさんコメントありがとうございます。
人口に応じてってのは、いいかもしれませんね。
いずれにせよ、両院同じ選挙制度ってのは、これはイケマセン(笑)
> 火事場の馬鹿力さんコメントありがとうございます。
陛下こそが日本の元首。
このことを日本は再確認すべきだと思います。
ご趣旨に全面的に賛同です^^b
現在の三権分立、議会制民主主義の利点は権力の分散により、互いにけん制することで腐敗を抑止し、権力の暴走を食い止めること。また国民の選挙により議員を選出することで国民主権とし、かつ政治家の失政の責任を国民が負うことにあると思います。つまり政治が悪いのは選んだ国民であるということで、納得できるわけです。またこれが先の戦争で学んだ教訓でもあったはず。
一方で国家元首制、特に天皇陛下に主権を委ねるなら失政の場合には、どうするのでしょう?血を流して変えるのですか?全ての責任を押し付ける、これは何よりも天皇陛下に対して余りにも酷い仕打ちであると思います。そもそも天皇制がこれほど長く存続できたのは、国政に積極的に関与せずあくまで、象徴であり続けたからであると思います。
また国民が直接選ぶ大統領制ですが、確かに判断、決定スピードは迅速になると思います。しかし、大統領制を採用している米国、韓国、フランスという国家を見る限り、それほどメリットがあるようには思えません。もし無能な大統領が、権力を保持し、長期間政権を運営をすることなど考えたら恐怖でしかありません。また国際社会で意見を発しない日本のような国には権力の集中。迅速性などあまり意味がないでしょう。
これは企業経営にも見られることですが、アメリカのトップダウン、短期成長型のモデルは迅速に結果が見られ、合理的ですが、日本型の長期成長、集合体的意思決定プロセスというのは、現在の日本製造業の技術優位をもたらした要因ではないかと考えています。
かつてアメリカの学者は日本の官僚政治こそ日本の高度成長を成し遂げた要因であると絶賛したとか…。
要するにどんなシステムにも功罪があるわけで、他のシステムの長所がことさら素晴らしく見えるのは理解できますが、日本人の特性に合わないシステムは採用すべきではないと自分は思います。
システムが二本立てで有っても構わないと思います。(実際そうして来ました。)
通常時→成文法「大権」否定
非常時→不文法「大権」発動
しかし「大権」の乱発は非常事態が多発している事を意味し、国民が幸福では無い事を意味します。
又、本来「総祭司」であらせられる「陛下」を俗世にまみれさせることを意味し、非常に危険でもあります。
「陛下」を煩わせる事態は、臣民としては出来る限り避けるべきだと思います。
私は、現日本憲法でも解釈改憲と法律改正で内外の危機に或程度、対応出来ると思います。
ただ、一案として「憲法前文」を「終戦の勅許(玉音放送)」に置き替えれば、かなり背筋がピシャンとすると思います。
「陛下に、何時までも甘えるべきでは無い。」と思える人が、多分「日本人」です。
よ〜く考えてください。一院制にしたら郵政民営化選挙のような事が起こった場合、安倍氏が乱発した強行採決すら必要無しに、郵貯のような日本国民の資産を只でアメリカにくれてやる事が可能になり、日本は没落どころでは済まなくなりますよ。
それに国会議員を削減すれば、タレント議員や世襲議員など知名度にまさる議員ばかりになってしまいます。それはただでさえ仕事のできる議員が少ないのに、さらにその数を減らすことになります。つまり仕事ができない議員や閣僚は官僚に仕事を丸投げにし、官僚は天下り利権を温存できるようになるんですよ。官僚に今以上に牛耳られる政権、まあそれもよいでしょう。アメリカ様の年次改革要望書(原題イニシアチブ=先制攻撃)を官僚がゆっくり丸呑みにしていくサマを眺めていましょうか。
貴殿方がそれを望むなら別に私は構いませんが、これに気付かずに後で文句を言うことの無いようお願いしますね。私は嘘をつかない事を心がけていますが、私の言い分を信じる信じないはあなたの自由です。
(これぐらい考えてくれる人が右派左派にいたら、もっと日本はマシな状態だっただろうけどなぁ…)
ねずきちさんのブログで自分がこのようなことを述べるのは僭越とも思いますが。
あなたの主張はいささか焦点が定まっていないように思います。
・二院制 → 一院制への移行
・議員が多すぎるので削減すべき
・安部首相の強行採決
・郵政民営化
これらはほとんどが独立した事象であり、分けて考えるべきなのではないでしょうか?
一院制への移行に関しては、もはや同質の衆参では議論に差が生まれないこと。また議員数に関してはそれとは別に衆参それぞれでそれほど多くの議員が必要なのかという議論が基ですし、強行採決に関しては議会制民主主義が多数決である以上一院制でも二院制でも変わらないでしょう。最後に郵政民営化ですがこれは主に小泉政権での話になるはずですが、民営化議論自体は自分は有意義であったと思います。非効率な国営で赤字を垂れ流すくらいなら民間がやればいい、問題は郵貯の資金がどこに流れるかという問題だけで、これも結局はアメリカのヘッジファンドに流れなかったのだから問題ないのではないですか?
自分も賢い人間だとは思いませんが、あなたが上記の論理で他者を批判されるのはいささか滑稽に感じます。
「年金を下ろしに行くとか」
銀行が無くかゆい所に手の届く所に有るのが郵便局だと思います。
愛知県では週3日しか来ない車の移動郵便局を作った所もあるそうです。
不便ですね。
地方の不採算部門の切捨て、窓口での手数料などの値上げなどサービスの低下は民営化の時点で危惧されていたことで大変残念ですがそれらのサービスが税金による支出により支えられていたこと、そして国民は選挙によりサービスよりも郵政の民営化による財政赤字の削減を望んだことを忘れてはいけません。
民営化によってむしろ非効率になり、国民の総負担が増加しているなら話は別ですが、財政出動を減らして、サービスの維持をすべきというのはいささか虫が良すぎると思います。
しかし今後のサービスの向上は企業努力でぜひ実現して欲しいと思いますし、不採算サービスが経済活動に結びつく方法を考えていかなければならないですね。
≪三権分立による権力集中阻止の利点を無視して国家元首制による権力の集中を標榜しようというのですか?しかもその元首が天皇陛下と考えている?? ≫
はい、おっしゃる通りです。
≪現在の三権分立、議会制民主主義の利点は権力の分散により、互いにけん制することで腐敗を抑止し、権力の暴走を食い止めること。また国民の選挙により議員を選出することで国民主権とし、かつ政治家の失政の責任を国民が負うことにあると思います。つまり政治が悪いのは選んだ国民であるということで、納得できるわけです。またこれが先の戦争で学んだ教訓でもあったはず。≫
それもおっしゃる通りです。
≪一方で国家元首制、特に天皇陛下に主権を委ねるなら失政の場合には、どうするのでしょう?血を流して変えるのですか?全ての責任を押し付ける、これは何よりも天皇陛下に対して余りにも酷い仕打ちであると思います。そもそも天皇制がこれほど長く存続できたのは、国政に積極的に関与せずあくまで、象徴であり続けたからであると思います。≫
そこのところです。
ボクがいいたいのも、そこで、天皇元首というのは、天皇に大権があり、実際の行使は国民によって選ばれた総理総裁がこれを行う。それでいいと思うのです。
陛下を絶対に間違わせてはならない。
そういう中にこそ、甘えのない国政が可能なのではないか。
戦前の軍部暴走等への反省は、もちろんあります。
まるごと、なんの改正もせずに大日本帝国憲法がいいと思っているわけではありません。軍を陛下の直轄に修正を加えられたあたりも、やはり問題があったのかもしれません。
ただ、旧憲法の精神には、習うべきものがあるのではないか。すくなくとも日本国憲法が、必ずしも最良とはいえない。
相互の良いものを活かし、新たな日本の枠組みを作るにあたり、天皇の詔勅(めったなことでは発令されない)が最高権威をもつくらいのことはしてもよいのではないかと思っています。
>火事場の馬鹿力さんコメントありがとうございます。
「陛下」を煩わせる事態は、臣民としては出来る限り避けるべき。だからこそ、大権発動がないように取り計らうのが政治の責任。
そのご意見に全面的に賛成です。
>まる出し馬鹿さん、国民!さん、コメントありがとうございます。
通りすがりの名無しさんが、お返事をかいていただいたので、重複は避けます^^
>通りすがりの名無しさん、ありがとうございました^^