Ads by Google
2010年09月02日00時02分
96tweets
1998年分の組織活動費は70億1387万8608円で、そのうち58億5070万円が自民党の各国会議員に対し支出されていた。
1999年分の組織活動費は62億5641万8139円で、そのうち48億470万円が自民党の各国会議員に対し支出されていた。
2004年に自民党本部が国会議員一人一人に配布した「政策活動費」は34億4720万円であった(その詳細はこちらを参照)。
1999年から2004年までの「制作活動費」の毎年の総額と上位10名の国会議員への支出額は、こちらを参照。
自民党の場合と新進党・自由党・民主党の場合との違いは、前者が大勢の国会議員に配布して総額が高額であるのに比べ、後者は極少数の国会議員に高額を配布していることである。
(3)以上(上記(2)の一部を除く)について紹介したのは、今年(2010年)6月下旬だった。
それから1ヶ月余りして(8月冒頭に)、民主党の小宮山洋子財務委員長は「組織対策費(組対費)」名目での支出は行わない考えを明らかにするとともに、過去の会計帳簿を専門家に再チェックしてもらっていると表明した。
私は、組織対策費としての支出の廃止を歓迎するとともに、専門家による調査結果を公表して政党としての説明責任を果たすよう求めた。
(4)しかし、その調査結果は発表されないまま、8月下旬を迎えた。
小沢一郎氏が同月26日に、民主党代表選挙に立候補すると表明したため、菅首相側は、前掲の2006年〜2008年だけではなく、昨年(2009年)の組織対策費について調査に入ったことを、同月28日明らかにした。
(仙谷良人内閣官房長官の事務所費問題を朝日新聞が近日中に「スクープ」報道することが分かっており、この調査は、それに対抗する意味があったのかどうかは、分からない。)
(5)その調査結果がマスコミにリークされたようだ。
下で紹介する毎日新聞のほか、月曜日(8月30日)に発売された「週刊現代」・「アエラ」が調査結果を報じている(「週刊現代」では、政治資金オンブズマン共同代表の阪口徳雄弁護士がコメントし、「アエラ」では私がコメントした)。
近日発売の他の週刊誌でも報じるかもしれない(ある週刊誌の記者から電話取材を受けたが、記事化されるのか、私のコメントが紹介されるのかは不明である)。
毎日新聞(下記)の報道によると、内部調査は2009年分のほか2010年分もなされたようで、2009年と2010年に組織活動費として計約13億7000万円の支出があったという(その内訳詳細は下の記事でも分かりづらい)。
1999年分の組織活動費は62億5641万8139円で、そのうち48億470万円が自民党の各国会議員に対し支出されていた。
2004年に自民党本部が国会議員一人一人に配布した「政策活動費」は34億4720万円であった(その詳細はこちらを参照)。
1999年から2004年までの「制作活動費」の毎年の総額と上位10名の国会議員への支出額は、こちらを参照。
自民党の場合と新進党・自由党・民主党の場合との違いは、前者が大勢の国会議員に配布して総額が高額であるのに比べ、後者は極少数の国会議員に高額を配布していることである。
(3)以上(上記(2)の一部を除く)について紹介したのは、今年(2010年)6月下旬だった。
それから1ヶ月余りして(8月冒頭に)、民主党の小宮山洋子財務委員長は「組織対策費(組対費)」名目での支出は行わない考えを明らかにするとともに、過去の会計帳簿を専門家に再チェックしてもらっていると表明した。
私は、組織対策費としての支出の廃止を歓迎するとともに、専門家による調査結果を公表して政党としての説明責任を果たすよう求めた。
(4)しかし、その調査結果は発表されないまま、8月下旬を迎えた。
小沢一郎氏が同月26日に、民主党代表選挙に立候補すると表明したため、菅首相側は、前掲の2006年〜2008年だけではなく、昨年(2009年)の組織対策費について調査に入ったことを、同月28日明らかにした。
(仙谷良人内閣官房長官の事務所費問題を朝日新聞が近日中に「スクープ」報道することが分かっており、この調査は、それに対抗する意味があったのかどうかは、分からない。)
(2010年8月29日12時06分 読売新聞)(この後、私のブログへの集中アクセスがあった。私の過去の投稿が紹介された結果のようだ。)
小沢代表当時の資金配分を調査…菅氏側
菅首相に近い民主党幹部は28日、小沢一郎前幹事長が2006年〜09年の代表当時、「組織対策費」として特定議員に政治資金を集中的に配分していたことを問題視し、調査に入っていることを明らかにした。
9月の党代表選で小沢氏の政治とカネの問題に焦点をあてることで、首相支持につなげる狙いがあるようだ。
これに対し、小沢氏側近の松木謙公国会対策筆頭副委員長は28日のテレビ東京の番組で、「小沢氏は近くの人だけにお金を渡しているとされるが、とんでもない間違いだ。『選挙資金を不正に使っている』と、内々で言うのは良くない」と述べ、批判した。
(5)その調査結果がマスコミにリークされたようだ。
下で紹介する毎日新聞のほか、月曜日(8月30日)に発売された「週刊現代」・「アエラ」が調査結果を報じている(「週刊現代」では、政治資金オンブズマン共同代表の阪口徳雄弁護士がコメントし、「アエラ」では私がコメントした)。
近日発売の他の週刊誌でも報じるかもしれない(ある週刊誌の記者から電話取材を受けたが、記事化されるのか、私のコメントが紹介されるのかは不明である)。
毎日新聞(下記)の報道によると、内部調査は2009年分のほか2010年分もなされたようで、2009年と2010年に組織活動費として計約13億7000万円の支出があったという(その内訳詳細は下の記事でも分かりづらい)。
法学者。専門は憲法学。神戸学院大学実務法学研究科(法科大学院)教授。
Ads by Google
コメントするにはログインが必要です
上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場 最新記事
- 民主党代表選における2重の失望- 02日21時02分
- 民主党「組織対策費」36億6010万円が使途不明〜〜やはり「第二自民党」!- 02日00時02分(16)
- 国務大臣の刑事訴追と内閣総理大臣の同意について- 28日08時28分(2)
- 「第二自民党」化する民主党の代表選に期待できるのか!?- 27日12時20分
- 「日韓併合100年」に関するマスコミ報道- 23日21時22分
- ブログでの選挙支援感謝表明は本当に違法なのか!?- 11日08時11分(4)
- 「郵政政策研究会」(旧「大樹全国会議」)のパーティー券購入は量的規制違反か- 29日23時44分
- 過去3回の参議院比例代表選挙での各党得票数と議会制民主主義- 14日11時48分(3)
- やはり民意を歪曲する選挙区選挙は廃止するしかない!- 12日23時31分(82)
- 参院選投票率低迷の問題点- 12日10時27分(5)
BLOGOS アクセスランキング
- 【赤木智弘の眼光紙背】自転車を公共利用することの意味 - 02日10時00分(22)
- 戦略不在の日本〜他国の”戦略的な”通商交渉、観光振興、徴兵制度から学べること - 03日00時00分
- 民主党「組織対策費」36億6010万円が使途不明〜〜やはり「第二自民党」! - 02日00時02分(16)
- 討論とはいえない日本記者クラブの公開討論会 - 03日00時14分(6)
- 次の10年、「統計分析」こそテクノロジー分野でいちばんホットな職業になる - 02日14時08分
- やはりアップルはインターネットテレビを出してきた - 02日11時56分(10)
- シェイクスピアのヴェニスの商人は金融業界の人間は必ず読まなければいけない文学作品だ - 03日00時40分
- 「殺人と死刑」― 千葉法務大臣の功績 - 02日13時08分(8)
- 小沢氏の「政治とカネ」問題は存在しない - 02日11時29分(17)
- 日本のエリート、その作られ方 - 02日00時00分