高給取りのCEOたち。

テーマ:経済 2010-08-19 13:42:46

日産のゴーンCEO,ソニーのストリンガーCEOは1億、2億の高給を取る。そういう金があるなら貧しい人、支援を必要する団体・個人に寄付するのが社会貢献が筋だろう。

 外資系は企業が社会貢献するのを知っているのに、企業天国の日本ではやりたい放題やっている。

 後、日本経団連の米倉会長、御手洗前会長を含めた60代、70代の財界リーダーは引退をしたほうがいい。

 70代、80代の企業経営者はグローバル化する企業環境についていけない。判断を誤るので引退がのぞましい。指導者は引き際が大事。

 円高で急変する経済環境に70代、80代の企業経営者はついていかれない。

 twitter等情報化のスピードが速い時代。クラウドコンピューターの時代に70代、80代の企業経営者のセンスでは対応できない。

 70代、80代の経営者は進退を決めるのも自らの自己責任であることを認識して健康と相談して決断して欲しい。


同じテーマの最新記事

セクハラ・恋愛で女性が求めるものへの異議あり!!

テーマ:女性文化 2010-08-19 08:40:49

女性たちは、男性は女性を理解しなさいと言う。

 でも女性たちは男性の文化を切る。否定するだけで認めない。受け容れない。

 セクハラでもこれはいいけど、これはいけない。ちゃん付けで呼ぶのは親近感の表れでかまわない。ちゃんづけで頻繁にメールを打つのは辞めて、空気を読んでといわないと男性の側も堂接したらいいのかわからない。 

 男性を叩いても男社会・男性の意識は変わらない。男性が女性に歩み寄るならほめる。

 従来の性的役割、男らしさ、女らしさの枠で見るなら、男性は女性を理解しなくてもいいのではないか・・・・・・

 理解するとは何を基準なのだろうか。こういう本音を自分のブログで書くのも、天才アスペルガー当事者こうもり氏の了解・理解をしているから・・・・強く自分の色を打ち出している。

 男性が女性に歩み寄ったら過剰でなくても言い。ほめる努力をして、セクハラ、パワハラ、アカハラ・モラハラのない男女関係を築く努力をお互いするべきではないか・・・・・

 男性は何の為に女性と関わるのか・・・悩む。迷う。困る。

 片一方が歩み寄り、片一方が相手を理解しない関係は正常ではない。異常だ。

 こんな歪んだ自己主張が出てくるのがバブル期男女雇用機会均等法施行後、女性が社会進出をした副産物なのか????

 私は首をひねりながら、このブログで本音を打っている。

若いだけが優位???おじさん、おばさんは日本じゃ成熟した男性と見られない??

テーマ:若者文化 2010-08-19 06:51:11

自分の生まれ育った国の悪口は言いたくないが、日本は若者にこびすぎ。女性にこびすぎ。

 私はスーパーにいて広告宣伝の世界にいたから、若者や、女性がマーケティングの世界で金をそれなりに持つターゲットだからテレビCMデモターゲットにして売る。販売促進活動をするのは知っている。

 このごろはアラフォー女性メインのCMも増えてきたが、まだ若者、若い女性メインのCMが多い。

 少子化でも若者、若い女性目当てのCMが多い。私のように加齢臭おやじ、オジンはマーケティングの対象ではない。

 この日本国にパンツェッタ・ジローラモ氏のような大人の男性は出てこない。

 なぜかはいずれ考察する。一ついえるのは年を取る事がマイナスで、スィーツや、パワースポットに群がる若い女性が優位であると言わんばかりの論調、ムードがありすぎることだ。

 こう思う人多いのでは???

若いが優位とされる論調はいつなくなるのか??

いつ終わりを告げるのだろう。

  そんなことを考えてみた。


人口減少時代、企業の本音。

テーマ:コミニュケーション 2010-08-19 06:36:15

企業は人口減少時代をこう乗り切ることしか考えていない。

”障がい者と女性と外国人”を活用してこき使えば何とかなるだろう。

 休みを取ってリフレッシュさせるとか、人員を増やして育児・介護休業に当てる時間を作るとか、給料を上げて個人消費を活性化させるのかとか本当に企業が従業員のことを考えた気配りをしないで、長時間、短時間こき使うだけしか考えない。

 アラサーウーマン、アラフォーウーマン、アラヒィフウーマンは仕事を自分なりの意義・意味を持って仕事に取り組むだけに、女性の活用=女性をこき使うことしか眼中にない企業にとって女性は格好に人材といえよう。

 そこへ障がい者や外国人も使えると思えば使えるから、障がい者を戦力と考える特例子会社も出てくる。

 女性たちの台頭にあたふたする草食系男子や、オタクの若者は母親イメージしか女性を見ていないから混乱する。

 企業は金儲けと金儲けの基準・評価しか考えていないが、本論で述べるテーマでないので次回にする。

 女性たちも頑張るのは結構。立ち止まる時間もそれなりにやりくりして創るしたたかさは持ち合わせている。

 仕事命の男性には真似の出来ない発想だ。

定型の男性と離婚して、脳性まひの男性と支えあう関係を作り出したアスペルガー症候群の女性がいるが、大人の女性だと思った。そのことについては別の機会で述べる。

企業と女性の好みに合わせたほうがいい??

テーマ:コミニュケーション 2010-08-19 06:20:18

企業と、女性が求める男性なんているの???

 企業はサービス残業が出来て、非正規雇用でも、劣悪で人手が少ない労働環境で頑張って、挨拶と掃除が出来て・・・・そんな人材いるの???

 女性は野村HDのように専門性が高い54万の初任給を得る高給取りで将来安泰。経済力あって、セックスがうまくて、自分をリードしてくれる白馬の王子様で、優しくて、自分の気持ちと仕事が判る人を求める。

 そういうのは一部の高給取りか、モナの夫のように青年実業家しかいない。

 ほとんどの男性は非正規雇用でカツカツの収入しかいない。

 その理想を追い求めるあまり、男性の置かれた現実を理解しようとしない。そんなに経済力が大事なら、企業に女性たちがデモをして、正社員にする。高給を男性に出すと要求したらどうですか???

 すべて理想どおり出来たらこの世の中は楽だ。

企業の求める人材に体力があってサービス残業を平気でこなす人材なら、大学の体育会系だけ採用したら・・・・

 体育会系は監督の言うことは聞く。先輩・後輩の序列にうるさい。企業好みの人材。

 経済力のある男性を結婚相手、セックス相手の品定めなら、コミニュケーションの苦手な発達障がいの人は一部を除いてはじきだされる。

 コミニュケーション優位の仕事システムなら、発達障がいの人ははじきだされる。

 私を含めた発達障がい者は非モテ・中年童貞・処女・非会社の仕事から弾き飛ばされたアウトサイダーを目指すべきだ。突き抜けて居直り、開き直り、障がい者の枠、(障がい者権利条約の枠組みでの当事者の枠組みも含めて)、人間の枠を超えて妖怪であるべきだ。

 ゲゲゲの鬼太郎の世界に行くべきだ。ねずみ男、猫娘の世界で生きるべきだろう。所詮エイリアン、アウトサイダー、普通の生活・仕事すら出来ない。

 だったらとことん開き直るしかないだろう。

このFlashをご覧いただくには最新のFlash Playerをインストールし、JavaScriptを有効にする必要があります。
powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト