合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年08月25日

なんでぶつかるの?!

テーマ:あすぺさんの気持ち

※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります


私はアスペルガー症候群でしーた♪-がんばれあすぺさん143

マンガだけ読む人はココでポチッ音譜
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ


ひらめき電球大切なお知らせ①ひらめき電球

あすぺさん本、9/21発売日決定!

詳細は、コチラ→


ひらめき電球大切なお知らせ②ひらめき電球

9月1日から新サイトへお引越しします!

詳しくはコチラ→


ただいま、新サイトにて読者登録受付中!

登録はコチラから→

みなさんの読者登録お待ちしていますラブラブ


------
さて、今日は、私が街へお買い物に出かけるたびにやってしまうことです。


お買い物~♪お買い物~♪と、目的地に向かって一心不乱に歩いていると…

なんだか、人にぶつかったり、避けたりで、歩きにくい…むっ


やっぱり、梅田(大阪の繁華街)は人が多いからなぁ~


しかし…、

どん!どん!どん!


やたらにぶつかって、前に進めなくなってきました。

「なんでーーーーー!ショック!


…よくみたら、人の流れに逆行していましたあせる


これが、しょっちゅうあるんですよね。


大阪の繁華街や地下鉄の連絡通路では、人の流れが左側通行になっていることが多いのです。

しかし、それに気がつかず、ずーっと逆行!

ぶつかりまくって、ようやく「なんかおかしいな…はっ!」と気づくのです。


私は、右利きだからなのか、やたらに右に寄って歩きたがるのです。

友達と二人で歩いていると、右側に友達がいると、そちらへ寄って行くのでやたらにぶつかります。昔、仲の良かった友達は、左へ寄るクセがある人だったので、お互いに立ち位置を間違えると、二人で激突しながら歩くはめになってました(笑)(ちなみに、その友達は左利きだったのですが。)


大阪は、繁華街などの人の流れは、左側通行なのです。

だから、気を抜いて自分の歩きやすいように歩いていると、気付いたときには、モロに逆流に飲まれてボコボコ状態?!


みんな、人の流れを見て左側通行しているのでしょうか。
それとも、私が右へ寄ってしまうのと同じように、単純に左側へ寄るのが「自然」だからなのでしょうか??


実は、JR大阪駅でラッシュ時の乗り換えなどでは、人の流れができているのはわかっているのですが、その流れに乗り切れず、逆流に飲まれて「あれぇぇぇ~たすけて~」なんてことも、よくあります。


どうも、「人の流れ」に乗る「タイミング」がわからないのです。

二十歳ごろまでは、エスカレータに乗るタイミングも取れなくて、いつも立ち止まっていました。(ある日突然、上手く乗る方法を思いついてからは、乗れるようになりました。)


この「人の流れ」を見極めて、乗り換えるというタイミングは、「エスカレータ」に乗るタイミングと同じ種類に感じられます。人の流れのほうがもっと複雑で高度な気がします。


流れを横切って、向こう側へ行こうとするときは、かなり真剣モードです。
人が流れてくる方向を、じっと見て、わずかな隙間ができている歩行者を見つけたら、

「はぁぁぁ!!」メラメラ

とその隙間を狙って飛び込みます…


そして、隙間を走る人忍者の気分で飛び移って、向こう側へ渡りきります。


瞬間的にものすごい精神力を使います。
まるで、何かの競技を終えた後のような達成感までも感じます(笑)


けれど、ときどき、飛び移り損ねて、逆流(濁流?)に飲み込まれてしまいます…
そんなときは、「ひょえぇぇ~ショック!」と流されるしかありません。


みなさんは、どうやって、人の流れに気付いたり、人の流れに乗ったり、渡ったりしていますか?

流れに乗れないなら

自分で

流れをつくっちゃえ!

"ポチッ"お願いします

↓ お好きな方を押してね ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ  にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ

★ ブログ村 発達障害 ★

★ ブログ村 自閉症児育児 ★ ★ブログ村 アスペルガー症候群★



星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。