【印税】作曲家の年収 2%【生活】
- 1:名無しサンプリング@48kHz:2010/02/28(日) 17:49:18 ID:kDnWjF4b
- 目指せ夢の印税生活!
バイト掛け持ちもヒルズ族も
まったり年収を教えて
ポップス、CM、ゲーム、劇伴、アーティスト収入等
引き続きどうぞ。
前スレ
【印税】作曲家の年収【生活】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252233111 [cache]
- 952:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 11:29:08 ID:w2vy60cI
- 最近の音楽業界が低迷しているのは根性のある制作ディレクターがいないからだと思われ。
みんな右に習えで、ちょっとヒットしたらそこに群がる。
まったくクリエイティヴを感じない。
事なかれで冒険しないから競争がなくなってヒットも生まれない。
いっそのこと制作のディレクター全員クビにして、その分の給料とか経費を作家の制作費に回した方が良いと
思う。
作家もコンペから制作費をもらえたらもっとやる気出して作ると思うし。
結果として競争意識が生まれて良い作家にしかコンペ振らなくなるから、曲選ぶ側も300曲集めて、20曲ピックアップする手間省けるしね。
作家もそうなればコンペの敷居も上がる訳だったらストックで済まそうなんて甘い意識持たなくなるし、競争が生まれていい曲沢山出来るんじゃないだろうか。
- 953:952:2010/08/03(火) 11:50:46 ID:w2vy60cI
- でも誰が曲選ぶかってのが問題だな。
そこが現状の制作ディレクターが担ってるポジションだし、それに変わるポストを誰がやるかってことだが。
そこが今の音楽業界の壁なのかな?
もう閉鎖的な世界(密室)で曲選んで世の中に出すって発想が古いのかもしれない。
例えば、楽曲選考をitunes等のデジタル配信で一般公開(ex.タイトルを「浜崎あゆみ コンペ」)で行ってそのダウンロード販売数で一番多かった曲を選ぶとか。
その場合の懸念事項は仮歌入りのデモの方が本チャンの本人より良いとかなった場合だが、そもそも仮歌のデモのが良いって思われちゃうようなアーティストがいる事のが問題なので、
前向きに捉えるとアーティストの敷居が高くなっていいのではないだろうか?
収益構造としては印税をコンペ募集しているレコード会社または出版社が代表権を持つ事をコンペ参加の条件としてしまえば、
デモのDL数が本人を仮に越えてしまっても問題ない(収益上は変わらない)CDパッケ−ジは本人のみでやればいい。コンペを振る側にとっても悪い話ではないはず。
実力勝負の時代だってことを閉鎖的な業界の人たちが受け入れていく事が音楽業界唯一の生き残る方法なんじゃないだろうか。
もう一般人を騙し通せる時代ではないのだから。
- 954:952:2010/08/03(火) 12:05:15 ID:w2vy60cI
- 割と思いつきで今考えたけどこれ結構名案な気がする。
作家としてもコンペ通らなくても通常通りの印税分配でDL数に応じたお金もらえるからタダ働きにはならないし、
仮に組織DLとかがあって不正に曲を選ばれたとしても、別曲で本当に良い曲が他にあればそのDL数は後に延びるはずだし、
組織DLとか不正にDL数延ばして選ばれた曲は、パッケージは売れないだろうから公正な評価をウケられる。
その後でDL数が多くなった曲をパッケージ化しても良い訳だし。
アーティストの存在感が薄れる様に感じるかもしれないが、カーテンめくれば、もともとその程度のものだしね。
見た目が可愛かったり、歌詞(アーティストが作詞する場合)、存在感に共感したりっていうアーティストの基本セールスポイントは何も変わらないからね。
- 955:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 13:38:48 ID:VFIw+x90
- 悪くない案だとは思うが、気になるのは「本チャン用のコンペです」
と謳って楽曲配信までして、それを「買う」人間がどれだけいるのかということ。
顔も素性も分からない仮唄要員の歌う歌を、金払ってiTuneに入れたいと思うだろうか。
一般人は、顔や素性、メディア向けに編集されたアーティスト像も含めて
全般的なふいんき(ry)で財布を開くかどうか決めるわけだからね。
仮に楽曲が素晴らしかったとしても、マニア向けのごくごくニッチな副産物としか
なり得ないんじゃないかなあと。
- 956:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 15:01:40 ID:z1JR9fT9
- >>952
良い発想だが、著作権のこととかレコード会社の事を
知らないことがアリアリの文章なので、そこだけなんとかしなはれ
- 957:952:2010/08/03(火) 17:15:54 ID:w2vy60cI
- >955
>悪くない案だとは思うが、気になるのは「本チャン用のコンペです」
と謳って楽曲配信までして、それを「買う」人間がどれだけいるのかということ。
たとえは悪いが、例えばAKBとかの楽曲選考に参加出来ると思ったらみんな買うと思うんだがな。
AKBに限らず自分の好きなアーティストの曲の選考に参加出来るってのは素人の方が興味あるんじゃない。
最初はそんな切っ掛けで始まったとしても、徐々に楽曲のクオリティー(詞、曲、アレンジ)とか歌唱力、
そういうとこにこだわってくるやつも増えると思うし。
>一般人は、顔や素性、メディア向けに編集されたアーティスト像も含めて
全般的なふいんき(ry)で財布を開くかどうか決めるわけだからね。
そういうニーズの人はいつも通り、本チャン(アーティスト版)買えばよくね。
>956
分かってないのはお前。w
著作権に関してはコンペ参加権が採用曲の代表出版権を既存の出版社へ預けることが条件なのでなんの問題もない。
あるとすればいつのタイミングでjasracへ申請するかだけ。それも申請はコンペ終了後として、採用曲に関しては本チャンのタイトルで登録後
デモの方をカバー申請して印税は通常通り分配すればいい。不採用曲は各自作家に任せる(ストックとして再利用したい場合は無申請)
デモ原盤に関しては、買い取りで一曲3万円で本チャンは通常通りにすればいい。
デモ原盤費用に関しては>>952に書いた通りディレクタークビにした分から捻出すればいい。
つか買い取りじゃなかったとしても原盤印税をダウンロード数に応じて分配すればいいだけ。
全く問題ない。
- 958:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 18:39:04 ID:cG1ljf29
- かなりの素人ですが、おしえてください。
J-POP、アニソン、劇伴、CM、ゲームなどの曲を作って、
生計をたてていきたい者です。(食えないからやめろ、というアドバイスはなしで)
現状は、音楽を作るソフトも持っていません。このレベルですみません。
購入を考えており、いろいろ調べたところ、ProtoolsかCUBASEが有名みたいですが、
やっぱりこれらがベストですか?(マックもWinも両方使えます。)
そしてそれぞれいくらくらいのレベルの物を買えば良いでしょうか?
それから仕事の獲り方ですが、デモを直接レコ社や作家プロダクションに送るほかに、
作家プロダクションにアシスタントとして入社し、
機材の使い方を覚えつつ、コネを作っていくという方法はどうでしょうか?
業界のことはなにもわかっていません。
あまりに無知すぎてバカにされることも覚悟の上ですが、
助言をいただけたらうれしいです。
- 959:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 18:39:36 ID:y5Ylq3y3
- >>953
>そもそも仮歌のデモのが良いって思われちゃうようなアーティストがいる事のが問題なので、
世の中にはアイドルって立場の人もいるわけで、
仮歌のほうが良いからといって本人の存在価値が無いわけじゃないと思う。
おもしろいと思うけど、公開コンペへの参加資格をどうするか?が問題にならないかな?
- 960:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 18:45:18 ID:y5Ylq3y3
- >>958
ProtoolsでもCubaseでも良いけど、個人的には今から始めるならProtoolsを進めます。
作家プロダクションに限らず、アシスタントとしてついて仕事を覚える、というのはアリですよ。
ただ、学校じゃないのでまず最低限の知識と技術が無いとアシとして採用してもらえないのでは。
都内在住、実家、普通免許(できれば大型の車も)所有、などの条件を満たしていれば
アシスタントとしてどこかにもぐりこむのはけっこう簡単。
- 961:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 18:56:17 ID:z1JR9fT9
- >>957
よくわかってるじゃん。おれが指摘したのはその部分じゃないんだがな。
そんなやり方で代表権渡すと海外著作権団体からは怒られそうだが、まあそれはよしとして
良い発想ではあるぞ。
- 962:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 19:07:59 ID:y5Ylq3y3
- 結局うまくいかないような気がする。
この商売、やはりどこかで「夢を売る」って部分が必要なんじゃないんだろうか。
作家の身からしたら、もし公開コンペ形式の何かが開催されたら喜んで参加させてもらうけどね。
- 963:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 19:11:04 ID:8E4rrCVc
- >>960
作曲家になりたいのに何でProtools薦めるのかわからん・・
protoolsは録音ソフトでmidi機能が貧弱だしエンジニア目指すならわかるけど、
素直にCubeseかLogicあたりだろ
- 964:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 19:20:55 ID:z1JR9fT9
- 今までのようなお金はもう余って無い
昔は必守した原盤は各社相手に持たせようとするし、ディレクターも各社外注だし、出版者も利益が残らないし
各自でお金を生むようにするのは正しい考え
作家が自分の原盤で儲けるのは前向きな考えで日本の古いしがらみを取り払った本来の姿だべ
- 965:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 19:53:38 ID:y5Ylq3y3
- >>963
自分がずっとCubase使ってきて、今になってProtoolsの使い方覚えるのに苦労してるからw
別にMIDIが貧弱って事もないよ。作曲もアレンジも可能です。
- 966:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 21:48:02 ID:8E4rrCVc
- >>965
作曲家ならProtoolsの使い方憶える暇があったら一曲でも良い曲書いたほうがいいんじゃないの?
まぁ、べつにいいけど
- 967:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/03(火) 23:34:17 ID:y5Ylq3y3
- >>966
どうせ一から覚えるなら、ということで。
でもどちらでも好きなほうでいいよ。
アレンジャーや作家ならコレ使ってなきゃ仕事にならない、って
ソフトが決まってるわけでもないし。
俺ならそうする、ってだけです。
- 968:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/04(水) 00:43:31 ID:RAS48qGk
- 知り合いの作曲家はガレージバンドだけで作ってるしな
- 969:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/05(木) 05:51:40 ID:fB1qDc/3
- >サラリーマンがカッコイイと思ってやってる奴は大抵優秀
( ´_ゝ`)フーン
- 970:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/07(土) 18:57:22 ID:FoM4SeSx
- 副業作曲家の俺には印税なんて無縁だよ
- 971:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 14:38:52 ID:PA5W42Bc
- 8年目
ゲーム、CM等作曲
200万
音響関連バイト
150万
印税
100万
もう限界
- 972:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/17(火) 20:21:57 ID:PA5W42Bc
- 医学部行けばよかった…
- 973:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 07:43:06 ID:iV8r2u8y
- 2年目
ゲーム
CM、ジングル
劇伴
POPSアレンジ
200万
サラリーマンとして(通信業10年目)
900万
勝ち組?
- 974:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/18(水) 11:19:22 ID:49Xfu5Fe
- >>973
副業OKなの?
- 975:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/22(日) 12:47:00 ID:ESakUtok
- 高橋ジョージ22万で自主制作して22億かw
夢見させるようなこというぜ
もうメジャーのレコード会社に所属するメリットないらしいな
インディーズでも配信の時代になれば1万売れれば余裕で食っていける
メジャーレコード会社に酷使されずのんびり自分でやっていける
いい時代になったのか悪い時代になったのか良く解らんなw
- 976:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/24(火) 19:11:55 ID:AMO9vGeN
- 最近の音楽業界人の口から良く出るキーワードは
「無料音源」
- 977:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 02:22:55 ID:laXHG3VM
- ニコ堂やyoutubeで無料でフルで聞けるのに、CD出すと何万も売れ、iTunesでも突如として売上上位に来るヴォーカロイドソング
大手レコード会社がテレビ・雑誌でガンガン宣伝して、違法アップロードも厳しく取り締まってるのに、
200円の着うた買う気さえせず、違法ダウソでダウンロードされた上、ストックされてるだけで
聞かれもしないメジャーレーベルの曲
無料音源ってたぶん、後者のほうだな
- 978:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 05:15:22 ID:DLjwEix7
- ボカロしかり、けいおんしかり
結局グッズなんだよなぁ
- 979:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 12:23:59 ID:VMZFy2Fv
- >>978
アイドルからカリスマまで、グッズも売れてる連中のCDも同じだぞ。
- 980:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 15:15:16 ID:1K9qY1MZ
- 『 Future of Music』(翻訳が出る予定だそうです)という本があって、そこで音楽流通の未来像として“music like water”という言い方がされてるんです。
つまり、音楽はこれから水みたいな公共財になって、蛇口をひねったら音楽が流れてくる、そういうふうになるだろうと言ってるんですね。
一つひとつのコンテンツに対価を設定するようなビジネスモデルは主流ではなくなり、音楽が聞きたいときに自動的に流れてくるような流通環境が一般的になるだろうと。
- 981:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 16:38:49 ID:VMZFy2Fv
- >>980
コンビニでもガソリンスタンドでもスーパーでも、いつでも音楽が流れてるのは日本だけ。
そんな日本みたいな状況にこれからなるとか言ってるのが欧米。
JASRACみたいな丼勘定の包括契約が望ましいって言ってるなんて、
これから総数を集計する方向にしようとしている日本人からすれば、
時代に逆行してるとしか思えない。
- 982:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 21:55:20 ID:+rAr673I
- >>980
>ボカロしかり、けいおんしかり
>結局グッズなんだよなぁ
着うたやiTunesが売れてるのに、何がグッズなの?w
グッズであるわけがない。
ジャニとかAKBとかも同様にグッズではない。
都合の悪いものが売れるとグッズとして売れてるだけ、なんて言って、
じゃあ、っつってグッズ商売やりゃいいんだ、とおもった人達は
今、在庫抱えて死んでますねw
流行音楽の本質がわかってないからそうなるんだろうな
- 983:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/25(水) 23:55:29 ID:eJ1gMjf+
- >>982
CDの話だろ。いまどきCDなんて買うやつはコレクターだけ。
- 984:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 00:01:01 ID:laXHG3VM
- そんなことはない。
CDはiTunesなんかに比べて格段に音がいい上、歌詞カードとかもついてるしね
きちんとした媒体、ということだけだよ。
着うたやiTMS売れてるのに、そのうちCDだけがグッズとして売れてる云々なんて言っても意味がない。
音楽配信と同様にCDも売れてるということでしかない
- 985:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 00:13:34 ID:pV6yoyeO
- >>984
CD-DAは製造時点で多少のエラーが入るのは知ってる?
それに、CDプレイヤーは機械部があるせいで、よほどの環境を整えないと
ジッターノイズやら再生時エラーやらでさらに音が劣化する。
はっきり言って、CD-DAの音質より、可逆圧縮のデータを鳴らすほうが遥かに音質は上。
それから、iTunesなんかの配信でも歌詞が付いてくるのは知ってるか?
形のあるものを集めるのは、いまや単なるコレクションだよ。
- 986:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 00:29:46 ID:9Vm8/riB
- >>985
>はっきり言って、CD-DAの音質より、可逆圧縮のデータを鳴らすほうが遥かに音質は上。
無理無理。周波数が違うんだから。
それから、歌詞なら、iTumes以前に、たいていのものはググれば出てくるので、歌詞カードとは違う。
形あるものと形のないもので区別する理由もない。両方売れてるんだから。
必死に 「グッズとして売れてる」 「コレクションとして売れてる」 ということにしたいだけで、
実際は、きちんと聞かれている。
ジャニなんかにいたっては、ジャニファンではない層が
アルバムやDVD買って聞いてたり、
ミクソングも欧米の人がiTMSでダウンロードして買ってたりする。ようつべのコメントみても分かるとおり。
一方、いわゆる今までのJ-POPみたいなものは、着うたやiPodにいっぱい入ってるけど
聞いてもいない・・・という人が多い。
聞かないのに200円くらい出すのはもったいないから、違法サイトでダウンしよう、ということになる。
- 987:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 00:39:46 ID:9Vm8/riB
- 買うか買わないかは、聞こうと思うか思わないかの差。
一応知ってたほうがいいかな、ハヤリだっていうから一応ダウンロードしとこかな、
カラオケで歌えたほうがいいかな、
なんてものは無料で得たい。100円払うのももったいない。聞かないかもしれないから。
一方、自分が何回も聞きたいと思うものは、きちんと買おうと思う。
音がよくて、正式版で、歌詞カードやジャケットがついてたらそれに越したことはない。
その差。
実は、昔は、ヒット曲はテレビで毎日のように聞けた上、ラジオでもいっぱい流れてて
録音機器で録音すれば事は済んだ。
レコードプレイヤーも今ほど音良くないから音質なんてFMを録音したら十分。
それでも聞きたいと思うものは買って聞いたので売れた。
今も同じ。FMからカセットに録音したもの→動画サイトで見れるもの に変わっただけ。
- 988:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 01:24:05 ID:pV6yoyeO
- >>986
CDはどうあがいても44.1kHz、配信もたいていは44.1kHzだけど、48kHzや96kHzのものもある。
もとが96kHzや192kHzだったら、44.1kHzと48kHzの音質の差は天と地ほど。
周波数が違うwww さらし上げしとこう。
- 989:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 01:31:53 ID:sKY4KMif
- グッズだから聞き手が音楽として扱ってない、とは言ってない。
好きなアニメやアイドルの曲だから買うんでしょ。
それってアニメやアイドルの関連グッズを買うのと動機は一緒じゃない?ってこと。
- 990:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 01:48:07 ID:9Vm8/riB
- >>988
>CDはどうあがいても44.1kHz、配信もたいていは44.1kHzだけど、48kHzや96kHzのものもある。
iPodはほとんどAACで周波数帯域そのものが違う。
何がさらしアゲなんだか。
無理矢理可逆圧縮がどうのとか言ってるだけ。
さらにプレイヤーとしての性能も違う。
>>989
>好きなアニメやアイドルの曲だから買うんでしょ。
>それってアニメやアイドルの関連グッズを買うのと動機は一緒じゃない?ってこと。
ミクソングを、人間の歌手が歌ったものも数多くあって、それも同様にヒットして売れてるわけだが、
その場合、どのアイドル、どのアニメが好きだから買ったんだ?
やっぱり無理矢理にグッズだコレクションだと言ってるだけのことだな。
- 991:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 01:53:17 ID:pV6yoyeO
- >>990
AACは96kHzまで対応してるよ。帯域でいけばCDの倍以上。
もしかして、意味もわからずに周波数帯域って言っちゃった? 恥ずかしーwww
- 992:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 01:56:05 ID:9Vm8/riB
- >>991
>AACは96kHzまで対応してるよ。帯域でいけばCDの倍以上。
規格として対応してるだけで、iPodで聞くときは、CDよりずっと帯域は小さくなります。
規格として対応してるってだけなら、ディスクに書き込む方式だってもっともっと高音質広帯域のものが作れます。
やっぱり無理やり携帯で怒ってるだけだね。
結局、グッズだコレクションだという議論は、間違ってるわけ。
- 993:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 01:58:29 ID:pV6yoyeO
- プレイヤーとしての性能についても、CDみたいに機械部が多いものより、
シリコンプレイヤーのほうが遥かに音がいいんだわ。
電源もバッテリーだから、据え置き型より遥かに安定してるし、CDに負ける可能性があるのはDAぐらい。
もっとも、100万円を超えるような高級オーディオプレイヤーもDA部分はたいして変わらないものを
使ってるんだけど。
無知にもほどがある。
- 994:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 02:01:02 ID:9Vm8/riB
- >>993
>プレイヤーとしての性能についても、CDみたいに機械部が多いものより、
>シリコンプレイヤーのほうが遥かに音がいいんだわ。
とも限らないんです。
音の良し悪しは、機械部があるなしだけではないからね。
そんなこと言ったら、ICレコーダーなんて機械部ないから、君の中では、100万円を超えるような高級オーディオプレイヤーより
音がいいんだろうねw
そもそもビットレートとサンプリング周波数の違いもわからない ID:pV6yoyeO が周波数帯域とかいっても
なんのことだか理解してなかったんだろう
- 995:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 02:02:23 ID:pV6yoyeO
- >>992
おまえ、ホントに頭腐ってんの?
帯域が狭くなる理由が一切ないじゃん。オカルト?
それとも、付属のイヤホンで帯域狭いとか言ってた? 失笑もんだわ。
それからCD-DAは16bit、44.1kHz、これはレッドブックで決められてる。
高音質、広帯域なものはCD-DAではない。
お子ちゃまは死んでいいよ。
- 996:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 02:03:38 ID:pV6yoyeO
- >>994
ビットレートと区別付いてなかったのお前じゃないの?
トウシローはすっこんでろよ。
- 997:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 02:07:24 ID:T+RIxABf
- 馬鹿だな〜お前等w
モニター環境が違うだろ
AACは主に安物イヤフォン
CDはパイオニアや山水、ヤマハ等の10万円くらいのミニコンポ
CDのほうが良い
- 998:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 02:08:40 ID:9Vm8/riB
- >>995
頭腐ってるのは、本題で反論できないから音質の話を持ち出した上、
ビットレートとサンプリング周波数の違いもわからずに沈没してる ID:pV6yoyeO だろうな。
結局、グッズとして売れてる云々、コレクションとして売れてる云々は完全に間違ってたね
- 999:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 02:08:44 ID:1IsJa/um
- ID:9Vm8/riBはとっとと寝て出直して来た方がいい
- 1000:名無しサンプリング@48kHz:2010/08/26(木) 02:08:56 ID:T+RIxABf
- 埋めるぞ
- 1001:1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
今日のキャッシュはここまでだよ。。と