オープンキャンパス2010及び高大連携“SUMMER COLLEGE”は
大盛況!!
去る7月25日(日)、8月1日(日)に熊本県立大学キャンパスにて、オープンキャンパス及び高大連携“SUMMER COLLEGE”を開催しました。
7月25日(日)に開催した文学部・環境共生学部には約1,400名、8月1日(日)に開催した総合管理学部には約1,300名の来学があり、2日間で約2,700名の方にご参加をいただきました。
「オープンキャンパス」では、本学の学生84名が学科紹介やキャンパス内を案内するとともに、高校生から受験やキャンパスライフについての相談を受けるなどしました。参加した高校生からは「大学をとても身近に感じることができた」と好評でした。
また、平成19年度から開催している「高大連携“SUMMER COLLEGE”」では、約1,900名の高校生が25講座の中から好きな講座を複数選択して受講しましたが、いずれの講座でも真剣な眼差しで講義を受ける高校生の姿が見受けられました。
![](/contents/043/412/223.mime4)
※参加者からのご意見。以下当日のアンケートの回答から抜粋
日本語日本文学科
・学生のみなさんが大学でどんな活動をしているのか詳しく知ることができました。日本語日本文学科で、在学生が充実したキャンパスライフを送っていることがわかりました。(熊本県 高校1年生)
・熊本フル活用のフィールドワークが魅力的でした。外国での実習は人々との触れ合いが多く、とても楽しく勉強できる学科だと思いました。(熊本県 高校1年生)
・大島先生の「江戸時代の異文化交流」の講義では、当時のいわゆる「鎖国」の状態について、教科書に載っている以外の内容を詳しく知ることができてよかったです(熊本県 高校2年生)
英語英米文学科![](/contents/043/412/226.mime4)
・留学にすごく興味があったので、留学体験報告はとても参考になりました。何事にも恐れず挑戦したいと思います。(熊本県 高校2年生)
・英語をペラペラ話されていてステキでした!この学科で大好きな英語を勉強して、在学生のように上手に話せるようになりたいと思いました。(熊本県 高校2年生)
・徳永先生の「映画のなかの英詩」の講座を受けてみて、有名な映画のなかにも、比喩表現を使った深い意味の英詩が含まれていることがわかりました。家に帰ってもう一度この映画を見てみようと思います。(熊本県 高校3年生)
環境資源学科
・この学科のことはあまり分からなかったけど、先生や学生さんがわかりやすく説明してくれ、また先生と学生さんとの距離が近く、とてもフレンドリーな感じがよかったです。この学科に入学したいと強く思いました。(熊本県 高校2年生)
・堤先生の「有明海において生じた生態系異変」の講義では、近くの海で実際におこっている生態系の異変について、わかりやすく説明してもらいよかったです。この夏、海をじっくり観察してみます。(熊本県 高校1年生)
・研究施設、設備がこんなに整備されていることにビックリしました。(熊本県 高校2年生)
居住環境学科
・在学生が自分の思いを自由に描いて設計した模型の完成品を見て、とても感動しました。自分もこの学科でやってみたいと思いました。(熊本県 高校2年生)
・どの設計図も絵がきれいで圧倒されました。あのようなアイディアを思いつくなんてすごい!と思いました。(熊本県 高校1年生)
食健康科学科
・在学生の生の声を聞いて、熊本県立大学がどのような大学かわかりました。食健康科学科は「他学科より勉強が大変だけど研究、施設等が充実している」と聞き、「絶対、この大学で勉強したい!」と思いました。自分の夢実現のために、この大学に入学できるよう頑張りたいです。(鹿児島県 高校3年生)
・実際に大学施設を見学して、絶対に入学したい!と思いました。「食育の日」のときに学食でランチしてみたいと思いました。(熊本県 高校2年生)
・渡邉純子先生「食は人を良くする−本学の食育の取り組みから−」の話を聞いて、「食育の日」に学生自身が地域の方々と連携してメニューを考えているなんてすごいと思いました。あと「栄養士という仕事は人を幸せにする仕事」という言葉が印象的で感動しました。(熊本県 高校3年生)
総合管理学部 ![](/contents/043/412/230.mime4)
・オープンキャンパスでの先輩方の詳しいゼミの説明がとてもためになりました。大学案内だけでは分からないことが分かり、どのコースを選択するか参考にしたいと思います。参加してみて、より総合管理学部を受験したいと思いました。(熊本県 高校3年生)
・在学生による各コースの紹介が一番印象に残りました。プレゼンテーション能力が高くてびっくりしました。大学のことについて、何も知識がなく、参加したので分からないことばかりでしたが、わかりやすく説明していただけたので、理解することができました。(熊本県 高校2年生)
![](/contents/043/412/231.mime4)
・澤田道夫先生「まちを「経営」する−新しい地方自治のかたち−」の話を聞いて、行政も一般の企業のように「顧客の需要に合わせた経営」を求められていることを知りました。今までの私の行政イメージとは違い、とても勉強になりました。(熊本県 高校3年生)
・金井貴先生「高校生のためのアルゴリズム入門」の講義で、問題を解くためには手順があり、その手順をいかに効率的に組んでいくのかには、先ず構造を理解する必要があるという話がとても印象的でした。(熊本県 高校3年生)
![](/contents/043/412/232.mime4)
多くの皆様のご来場
まことにありがとうございました!!