全返信表示
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
[ angrer_j ]
2010/9/1(水) 午前 11:25
問題文で「○○〜○○」と書いてあるのは、年ごとに発見される新種の数の差異を表していると推測されます。
つまり、「○○〜○○」と表現することは、新種の総数を示していることになる。
でなければわざわざ「○○〜○○」と書くことの意味が分からない。
それを踏まえて問題にあたるなら、
>毎年新種の昆虫が 200〜300 種、発見されている。
は×になると思います。
ただし、問題文の不備があることは否定できません。
より理想的な問題文としては、
「毎年発見される新種の昆虫の総数は、200〜300 種、である。」
なんていうのはどうでしょう?
または答えにある文章を転用して問題文にしても良い。
>毎年発見される新種の昆虫は 2000〜3000 種なので、×。
↓
毎年発見される新種の昆虫は200〜300 種である。
どこかの入試問題なら問題になると思いますが、「平成教育委員会」が出題しているので、このあたりが限界なのかも知れません。
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
[ omori ]
2010/8/31(火) 午後 2:16
<無宗ださん>
○×クイズのような二択問題で 「普通の感覚」 を持ち出すようではダメだと思うんですよ。
「こちらしかない!」 と確定するのでなければ、それは出題ミスってことになる。
この問題の答えを 「×!」 と確定するには、問題文を書き換えなきゃいけない。
【問題】 毎年発見されている新種の昆虫は 「全部で」 200種以上300 種以下である。
ここまで書けば × でいいように思います。
でも、
> 【問題】 毎年新種の昆虫が 200種以上300 種以下、発見されている。
> こちらは×ですよね?
ボクには ○ に見えるんですよ。
ボクが [2010/8/30(月) 午前 9:58] に書いた
> だってさ、2000〜3000 種のうちの 200〜300 種を選んで、
> 「これら 200〜300 種の昆虫は毎年発見されていますよ」 と言ったら、
> その言い方は間違っていませんよね。 正しいですよね。
> ほぅら、○ じゃないですか。
ボクの中ではこの感覚がまだ変わらないのですよ。
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
[ omori ]
2010/8/31(火) 午前 9:43
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
平成教育委員会の解答ミス
論理の取扱説明書
[ omori ]
2010/8/31(火) 午前 5:21