[トップページに戻る]

エフシーの足跡はそのまま写真技術・ラボシステムの足跡です
1929
創業開始。業界のパイオニアとして第1歩を記す。
写真用品輸出専門商社エフ・チャータン商会を設立。
1935
当時、画期的なDP専門チェーン店、A.P.S.(アマチュア・フォト・サービス)を併設。
1937
写真仕上製作部門を新設。A.P.S.自家用国産第一号フィルム自動現像機を製作。
東京・大阪・神戸に52店のチェーン店を持ち、市価の半額、7時間仕上げを実施。
自動艶出印画乾燥機、国産第一号を製作・商品化をして発売。
1944
戦災により全店焼失。
1945
大阪に総ガラス張りショーウィンドウDP店を再興。つづいて印画乾燥機をはじめとする制作業務再開。
1952
A.P.S.解散。株式会社エフシー製作所として新発足。総力を生産部門に傾注。
1960
研究部でメタル・フォーカル・プレーンシャッターを開発。
発明者、茶谷薫重(チャタニクンジュ)第1回全国発明コンクールで発明協会賞受賞。
1961
戦後第1号フィルム自動現像機製作。
1962
印画乾燥機のデザイン・機能ともに一新。
1963
大型機、ロールドライヤー・ロールプロセッサなどを多量に生産。業績が飛躍的に伸長。
1964
フィルム自動現像機量産開始。
1965
新製品として印画定着、水洗機を開発、発売。
1966
カラーロールプロセッサ量産。
サービス網の強化・全国巡回のスピード化、15分DPをキャッチフレーズにシートペーパー自動現像機を発売。
明室型エンドレスベルト方式ロールプロセッサを完成。
1972
カラー処理に対する大型自動現像機、省力化機器、およびミニラボ用自動機器を発表。
1976
世界初の超高速自動現像機を発表。印刷業界機器の開発、販売開始。
1980
創業50年。ミニラボ機器群を充実。海外からの引き合いが活発に進展。
1985
ミニラボの需要の要求に応え有岡工場の建設。
1986
コンピュータの時代となり、ショートリーダータイプのネガカラー自動現像機CFP203Bにマイコン搭載を発表。
続いて各ネガカラー機、リバーサルカラー機にもマイコンを搭載。
白黒ネガフィルム自動現像機もショートリーダー式でマイコン対話式として発表。
高温・高速現像機として新聞社、スライド製作ラボなどで圧倒的シェアを得る。
1990
創業60周年。ドイツ・ケルンのフォトキナに初めて出展。
ヨーロッパ各国の販売特約店を設定。 拡販の拠点を作る。
1996
アメリカP.M.A.ショーに出展。
1997
東京営業所品川区大井に新築、移転。
1999
伊丹第2工場建設。
2004
品質マネジメントシステムISO9002:2000認証取得。 
2006
伊丹本社を有岡に移転。

[トップページに戻る]