新築・一戸建て(八王子)ならサンシン建設

新築,一戸建て(八王子)の「サンシン建設」は親切丁寧な安心の地域密着型の会社です。完全自由設計の八王子の新築,一戸建てなら「サンシン建設」へ!

金沢市 小松市の工務店 一戸建ては なごみホーム

石川県金沢市,小松市の工務店,一戸建て ならの「中田工務店」のなごみホームへ。注文住宅は安心の石川県金沢市,小松市の工務店,一戸建ての「なごみホーム」にお任せ下さい。

新築一戸建て・工務店(長崎)なら「円工房」

新築一戸建て,工務店(長崎)なら「円工房」。長崎の地域密着型の会社です。一生に一度の大切な買い物は安心・信頼の新築一戸建て,工務店(長崎)の「円工房」へ!

  

モンスターカレンダー

« 2009年4月 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930
レーシック fx

無料ドメイン取得は、アスカレンタルサーバー

アフィリエイト

  1. 無料 アクセス解析

blogram投票ボタン

2009年4月アーカイブ

昨日の休みは貝塚の滝の湯に行ってきました。場所は阪和道の貝塚ICをおりて2kmくらいのところにあります。

昨日は天気もよく、軽くドライブがてらという感じでした。

SN3F0021.jpg上の写真のように門構えはかなり立派です。
でも、全体的にはそんなに大きくなく、ロッカーも60くらいしかありませんでした。
それがかえって隠れ家感を醸し出していて、いい感じでした。

浴槽は室内と露天があり、露天からは外の景色を見ることができ、新緑が目に優しかったです。

距離的にそんなにちょくちょくいける場所ではないですが、また行ってみたいです。
今さらですが、NutZはバイク屋さんがメインです。
これがその証拠写真

SN3F0020.jpg

SN3F0017.jpg上の写真はヒロ君が自らのYZF-R6のフロントカウルにインナータイプのウィンカーを装着しているところです。
出来上がりはここで発表しています。

SN3F0019.jpg当然、取り外しているときはこうやってエンジンもむき出しです。

SN3F0018.jpgこちらでは副社長の入浴さんがZX-10Rリアのブレーキ周りをいじっています。

ん?どっちも売り物ではなく、自分のバイクをさわっているような...
でも、うちはバイク屋さんですが何か?


ここでも説明しているとおり、髪型を変えてみました。
ついでに、視力もかなり落ちてきた(早い話老眼)ので、前の会社で使っていためがねを使い始めました。
いや、百均で買った老眼鏡もそれなりによく見えたのですが、せっかく18000円も出して作っためがねなので、仕事時はこれを使うようにしました。

SN3F0016.jpgどうですか?
かなりのギャップがあるでしょ?

次の髪型はどうしましょうか?行きつけの散髪屋さんと相談中です。

おとといの昼間あたりから、家鯖の反応がなくなりました。

夕べ帰ってみてみたら、コンピュータは正常に動いているようだったのですが、VoIPルータが死んでいたので、おそらくネットワークルータが死んだのでしょう...

とりあえず、ダイナミックDNSを更新しなおして(おそらく)23:30頃には復旧したと思います。

で、そんな日に限って仕事で軽く地雷を踏んでしまい、おとといの晩は事務所の床で寝る羽目になってしまいました。
こんなこと、前の会社でメインフレーム相手に仕事していたとき以来やなぁ...
昨日、初めてこの店に訪れました。

SN3F0007.jpgわかる人は上の写真でわかりますよね
右下にいるのは、本人いわく押しかけウエイトレスさんだそうです(名前を聞くのを忘れた)
特に水曜日はコスプレディだそうで、この日はタキシードを着ていました。
いやぁそれを聞くまで「なんだこいつ?」状態でした。
ウエイトレスさんごめんなさい...

実は1ヶ月ほど前から行こうと思っていたのですが、天気が悪かったり、別の用事があったりでなかなかいくことができませんでした。

ここの動画においらのバイクがちょろちょろっと移ってます。

店はアットホームな雰囲気で、おいらが行ったときもカップルが来ていました(ふつうにうらやましい)。
昼ごはんを食べてすぐだったので、名物のホワイトカレーは食べず、ダチョウカツサンドを食べました。

SN3F0006.jpg今までに食べた肉の中では鯨を気持ちジューシーにした感じでしょうか?
おいしかったです。

ん?食べているときは気づかなかったけど、左上にいるのはNutZ男?
でも、パチもんくせぇぞ

マスターは社長やヒロ君と懇意らしく、ナベブサが完成したらぜひ乗ってくるようにリクエストがありました。

ゆっくりしたかったのですが、愛娘との散歩の時間があったのでそうそうに帰りましたが、今度はゆっくり行きたいと思います。

JADEに乗るのがかなり楽しくなってきました。

いや交換前もそれなりに楽しかったですけど、やっぱりこわごわ運転していたところがありました。

でも、足回りが変わったおかげで、自分の思い通りのラインをトレース(完全ではないけど)できるようなったので、ついつい無駄にアクセルを開けたり、カーブで何気に車体を深く倒しこんだりしているオイラがいます。

でも、基本は安全運転^2

今週に入ってから、急激に視力が落ちた気がします。
ただしくは老眼...

前は夕方になると小さい文字が見えにくくなったのですが、最近は昼間の明るいところでも、老眼鏡なしでは、まともに文字が見えなくなってきました。

悲しいけれど、携帯電話で表示される文字一つ大きくしました...

ブルーベリーでもためさなアカンようになってきたか...
昨日、病院が終わったあと、なじみのバイク屋さんで足回りを交換してもらいました。
もともとは後輪のブレーキローターが波打っていた(というよりエグれていた)ので、交換を決意したのですが、どうせ交換するならと、ブレーキパッド、ついでにタイヤも、さらには前輪も(結果的に前輪のブレーキローターも波打っていた)ということで、足回りの交換をしたのでした。

こちらが交換前の後輪のブレーキーローター

SN3B0011.JPGわかります?
名刺の間のスキマ...

これじゃあブレーキの効きが悪くなるのも当然です。

ってことで、交換後の写真がこちら

SN3F0001.jpg
SN3F0002.jpg
もともと(おそらく純正の)何の飾りもないローターでしたが、KEIYOON社製のJADE用ローターに交換しました。

バイク自体が古いものなのに専用パーツがあったのがうれしいです。
実はこの会社、一緒に働いているヒロ君の友人が経営している会社です。
でも、そのことはまったく知らず、まさにJADEがつないだ縁という感じでしょうか。

次にブレーキパッドはデイトナのハイパーパッドを使っています。
これもJADE用となっていたので、購入しました。
本当は赤パッドを当初考えていたのですが、そんなにカリカリに運転することもないので、コストパフォーマンス優先で、ハイパーパッドを選択しました。

タイヤはブリジストンのBATTLAX BT45を前後輪とも装着しました。
これを選んだのは値段が安かったのもありますが、この値段帯でサイズがこれしかなかったから、必然的にこのタイヤを採用しました。

SN3F0003.jpg
SN3F0004.jpg
交換時、実はバルブが逝っていたらしく、それも交換しました。

で、今日は出勤に足回りが新しくなったJADEに乗ってきました。
乗った感じですが、ブレーキはまだアタリが出ている感じではないので、よくわかりませんでしたが、ハンドリングはかなり安定した感じです。カーブは前の足回りでは気づきませんでしたが、安定感がかなり増した感じがします。
まぁ、アライメントとかもしてもらったので、何が作用しているかは実際のところよくわかりません。

とにもかくにも、これで若干安全性が増したので、寿命が延びたって感じでしょうか...(^_^)V

髪の毛がとんでもないことになっていました。

まるで、Cut Studio Futabaの松原店で、2時間かけて、ブリーチで脱色した後、金色を入れ、総額6300円みたいな状態になっている~~

SN3B0012.JPG春になって色気づいた心が起こした怪現象?
それとももしかしてオイラってスーパーサイヤ人...
ごめんヒロ君叩かんといて~~~
最近JADEネタしか書いていませんが、しつこくJADEネタです。

おいらのジェイド中古だけあっていろいろなところがボロボロです。

一つ気になって修理や交換を決意すると、いろいろな所が気になってきます。

次はフェールキャップです。
もともとなんか締りが悪いなぁとか感じてました。

ガソリンを満タンにして、カーブとか曲がると、ジワーって感じでガソリンがもれてきます。

逆に言うと、ガソリンを満タンにしなくて、カーブもおとなしく曲がれば問題ないのでしょうが、現実的にはかなり無理です。

で、パーツをオークションなどでまさぐってみてもあんまりピンと来るものがない...

とりあえず、ホンダに在庫を確認すると...
ありました。1個5200円(高っ!)

でも、安全性と考えると変えないわけにはいかないし...
しかも燃料系だけに後回しにも出来ず...

順番間違えたかなぁ...
闇にたたずむJADE

SN3B0010.JPGいい感じです。(^^)
JADEのスピードメーターですが、低速の表示がなんか体感速度と開きがあります。
だいたい70~80km/hくらいまで、-10km/hくらいです。

それを超えると何となく体感速度=スピードメーターの指し示す速度になっているような気がします。

距離計は、(おそらく)別構造になっているで、問題ないと思います。
実際、乗っていても"後○○km"の表示と実際の積算結果は同じくらいです。

何となく気に入らないので、純正パーツを探していますが、パーツリストを見るととんでもない値段です。
インターネットをまさぐっていると、どうやらホーネットのメーターでもつくようなので、そういった選択もありかなぁとか考えています。

とりあえず、今月はヘッドライトと足回りを強化することで予算終了なので、メーター周りは来月以降になりますけどね。

昨日の仕事終わりの一枚です。
誰もいってくれないので、自分で言いますが、まさに好々爺という感じです。

photo.jpgえっ?誰にとってもらったの?って?
ナイショ...(バカ>オイラ)(^^)

しかし、髪型が完全にフランチェンやな...
スキンヘッドにもどすかぁ~って、むかえの宿泊施設の従業員の人に

"髪の毛が伸びたおかげではなしやすくなった"

とか言われたし...
ここは、アメリカ軍隊見たくするか?
今日、急用ができて住吉区のいったことがない所へ荷物を届けることになりました。

で、ここで活躍したのが、携帯の助手席ナビ

前のブログでも載せていますが、JADEには携帯ホルダーとシガーライターソケット、携帯の電源ケーブルが装備されているため、そそくさとそれらをセットし、いざ目的地へ向かいました。

結局曲がったのは、6回くらいだけど、目的地が明確になっているのはやはり運転していても気持ちがいいものです。

前のブログでも書きましたが、今日は絶好のバイク日和、軽快に走っていました。

でも、こういうものはなにがしか欠点がありまして、今回ピンポイントで住宅地の中の目的地に向かって、そろそろ目的地というところで案内終了...

いや~焦りました。
途中、道がわからなくなって気づくと一方通行逆行しそうになるし...

まぁそれでも、何とか目的地を探し当て、品物を渡した後はこれまた春風を全身に受けながら、会社に戻ってきました。

はぁ刹那の快感でしたが、これはクセになりそうです(^^)

ところで、前につけたといっていたバーエンドですが、グローブをせずに走行するとかなり振動が軽減されていることを体感できました(^^)v
今日は(も?)大阪はいい天気です。
最高気温は26℃の予報で夏日です。

出社前にツーリングに行くであろう数台のバイクの集団に何度も遭遇しました。

オイラも今日は上っ張りのジッパーを解放したままでバイクに乗ってきました。

こんな日は会社を抜け出して、バイクで走り出したい気分です。(^^)
画像処理の方は、インターネットをいろいろまさぐって、ghostscript-develをyumで入れてみたけれど、状況は変わらず...

Firefoxではエラーが見えないので、IE7でエラーを調べてみると、こんなエラーが出ています。

Can't call method "Blur" without a package or object reference

なんかパッケージがたらんみたいなエラーを吐いているようです。
何をインストールすればいいんだ?

ちなみにウェブカメラは全く進展せず...
まえのブログでも載せましたが、ライトがかなり暗い...

SN3B0007.JPG
SN3B0008.JPG
一枚目の写真がエンジンを切った状態で、二枚目がアイドリング状態、向かって左側の方が上の方までライト当たってるし、ってことはカットレンズかバルブもずれている?

早々に対策が必要なようです。

ちなみに暗いのはそれだけじゃなくて、メーター周りも同様で、こんな感じ

SN3B0009.JPG
速度計まわりは(オドメーター、トリップメーターとも全く見えません。
回転計も何とか回転数が確認できる感じです。
写真の写りがあるにせよ、かなり実際に近いです。

なかのバルブを交換すればいいんでしょうけど、まずはヘッドライトです。
前から言っていた、アプリケーションの不具合ですが、ちょっとだけ前進しました。
気づいた人もいるかもしれませんが、右側の一覧に画像が表示されるようになりました。

何をしたかというと、GDのphp連携のインストールをしたのでした。

> yum -y install php-gd

このコマンドを入力すると、びっくりするくらいの依存モジュールがインストールされました。
で、MT4を再構築すると画像が表示されたのでした

まだ、ImageMagickの方はうまくいってませんが、それでもうれしいです。
もうちょっとがんばってみます。

所有しているバイク2台のヘッドライトを明るいものと考えています。

まず、一番に浮かぶのはHIDへの交換
つけている友人に聞くと、視認性が格段にあがるらしい...

JADEについては、もの自体が古いので、HIDのほかに、ハロゲンライトへの交換とかマルチリフレクターも一応選択肢にあがっています。
できれば、HIDにしたいけど、予算がきついと他の選択肢も視野に入れざるを得ません。

アドレスはまだ新しいので、予算が追いつけばと考えています。

どんなんがいいんですかねぇ...
我が家鯖で、ペンディングとなっている項目が二つあります。

一つはブログなどのコメント入力時によく使用されるcaptcha(英数字がぐにゃっとなってそれを入力して認証するやつ)がうまく動かないこと
原因はそれで使用されるImageMagickツールが画像(png形式)をなぜか扱えないのがその理由
ImageMagickはyumでのアップデートをやめてオリジナルの最新をインストールし、問題となっているpngのライブラリもインストールされているにもかかわらず、認識していない...
どうにもこうにも手詰まりって感じです(泣

もう一つはストリーミングで使うカメラが認識されないこと
これはドライバのインストールが失敗してしまうのが表面的な原因だが、根本的にはカーネルが必要なライブラリをリンクできていないことが原因のようです。
ソースをダウンロードして再コンパイルしようとしましたが、そのソースをどうやって手元に持ってくるか全く不明となっています。
こっちも手詰まりって感じです。

時間を見つけては、インターネットをまさぐってはいますが、なかなかいい答えが見つかりません。

はぁ...
昨日4/5は滋賀県竜王町でのイベントのため、会社のグランドハイエースで一日中走り回りました。

で、色んなことその1
行きで、バイクで目的地に向かっていたライダーが桂川でガス欠に近い状態になって、ほかのバイクからホースを使って1.5リッターほどハイオクの移し替えをやったのですが、そのとき口で吸い出しをやって軽く燃料を飲み込んでしまいました。
おかげで変なげっぷが止まらなくなり、しかもそのげっぷがガソリン臭い
で、そのにおいをかいで、気分が悪くなりリバースしそうになると、またそのときにガソリンのにおいが...
この無限ループが昼飯を食べるまで続きました(@_@)

色んなことその2
で、イベントも終了し、撤収準備も終わり(この時点で16:30くらい)、いざ大阪へと思ったら、なんか流れで、名古屋のcobooさんのところに行くことに...
名神が特別割引のせいか、結構込んでいたので約2時間くらいかかって到着...
しかも、一緒に行ったバイク3台よりも早く...
1台は遙か後方の養老PAでオイラを待っていたようでした。残りの2台はオイラより先に行ったのですが、なんと下道で迷子になってしまい、うち一台は完全にパニックに!!
で、スタントギアのリョウタ君に助手席に乗ってもらい30分以上かけて捜索を行いました。
最後の1台は以前きたことがあるにもかかわらず、前述した1台が途中ではぐれたため、探しているうちに自分も迷子になってしまい、本来、名神一ノ宮ICを南下するところを捜索しているうちに北上してしまい、岐阜まで行ってしまいました。
結局彼は自力でたどり着くことができたみたいですが...
捜索途中で携帯電話の電源は切れるわバタバタでした。

その3
とりあえず、みんなそろい半ば強引にcobooの成田さんと伊藤さんを引っ張って、かなり遅めの夕食を食べにいきました。
いったのは、味仙(みせん)というお店
そこで、名古屋名物という台湾ラーメンを食べました。
このラーメン(おそらく)細かく刻んだ生ニンニクが入っており、オイラはアメリカンという薄味を頼んだんですが、それでもむせかえるくらいに辛かったです。
オイラは辛いやつがかなり苦手なので、その後30分くらい汗が止まりませんでした。
聞くところによるとそこは辛いのが有名なお店だと言うこと...
今度はふつうの味でお願いします。
たとえば手羽先とか手羽先とかそれから手羽先とか...

その4
食事が終わって時間は0時
一瞬泊まろうとかも考えましたが、下着の替えなんか当然持ってないし、コンビニで買えるようなサイズではないので帰阪することにしました。
この時点でグランドハイエースの燃料計はEmptyを指し示しているし、ランプもついている。
ガソリンスタンドを探していざ給油しようとしたら、給油口のふたを開けるレバーが見つからない...
いろいろ探して見たが見つからず、結局電話してなんとか場所を探し当て、給油することができました。

で、東名阪→名阪国道→西名阪と乗り継いで、自宅に到着したのは2:30
かっなり疲れました。
ちなみにそのときの山添あたりの外気温は3℃
本気車でよかったと実感しました。

ということで、今日の仕事遂行能力は7%くらいです。
はぁ... しんどい...
今日は昨日からの続きで知り合いのパソコンの修理をしています。
前にも書きましたが、最近まわりでパソコンが壊れまくっています。

そういった時期なんでしょうか、MSの陰謀なのでしょうか?

この後、ASUSのネットブックもインストールし直しです。
←アンチウィルスソフトがアップデートできない

難儀ですわ
mixiの自己紹介の写真を今朝の取れたての写真に変えてみた。

...自分でわらける(^^)

って見れない人にために... →コチラ

まるっきり犯罪者やな
めっちゃ大きく出るから気をつけてねぇ
昨日はちゃんと(家のふつうに一人ではいる)お風呂に入って、体きれいにしましたから(^^)
我がJADEは一般的にいうカスタムこそしていませんが、快適に走りたいがための装備がいくつか搭載されています。

一つ目がETC
去年JADEを購入した際、助成金制度を使って取り付けました。
まず、本体はリアのグローブボックスに格納しています。
格納は直接ではなく、Y'S GEARの専用ケースに入れて、振動対策をしています。

P1030003.jpg
P1030006.jpg
この振動対策ですが、どの程度効果があるかわかりません。
実際、副社長はケースなしでつけているようです。まぁ気休め程度と考えればいいのかもしれません。

電源は、どっかの配線を分岐して接続しており、キースイッチと連動して電源がON/OFFされます。

P1030004.jpgで、アンテナとインジケータはミラーステーに取り付ける台座をつけ、そこに上下に止めています。

P1030002.jpg取り付けを行ったRACING WORLD南大阪店の店員さんの話では、ネイキッドタイプはおおむねこういった形になるそうです。
ちなみに最近はアンテナと本体一体型が出たようで、ハンドルに直づけできるようになったみたいですね。
値段ももろもろ入れても分離型の半額...
助成金を活用するとかなり安く取り付けできるようです。
たしかに、バイクを乗り換えるときなんかポン付けで取り付けできるので楽かもしれないです。


次にカーナビ
といっても本格的なものではなく、携帯の機能にある助手席ナビをみるために携帯ホルダーを取り付けています。
ただ、そのままだと恐ろしくバッテリーの消耗が激しいし、2分ほどで省電力機能が働いて画面が消えてしまうので、シガープラグを取り付け、常時携帯に電源を供給する形にしています。

P1030008.jpgこのシガーライタープラグは結構有名なので、「バイク シガーライター」とかでググって見ると製品名などがわかると思います。また、バイク屋さんとかに問い合わせてみる方法もあります。
携帯へのバッテリーケーブルはカー用品店で売ってますので、それを購入するといいと思います。

あとは、ドリンクホルダーくらいですか...

こう考えてみると装備って言うほどたいしたものはついてない(汗)

久々の書き込みです。

昨日は会社が休みだったので、いつものように銭湯+愛犬みろのお風呂、初めてマッハIIIの予定だったのですが、天気がわりぃなぁって家でごろごろしてたら雨はふりだすわ眠たくなるわで、すべての用事をすっ飛ばしてしました。

で、銭湯についてはよく考えてみると最後に風呂(シャワーも含め)に入ったのが先週の木曜日...

ははは一週間も風呂に入ってねぇ

はい、自分でも臭うほど臭いです

今日帰ったら風呂いこっと

MT42BlogBetaInner