カテゴリー トップ 総合 一般 社会 政治・経済 生活・人生 スポーツ・芸能・文化 科学・学問 コンピュータ アニメ・ゲーム おもしろ 動画
URL: http://www.bioreg.kyushu-u.ac.jp/saibou/qanda.html
『九州大学 生体防医学研究所 - 』のほかのエントリー
ブログで紹介:
リンク コピープレビュー
詳細表示 コピープレビュー
人気 『九州大学 生体防医学研究...』の人気エントリーをブログに貼り付け
カテゴリー: 科学・学問
キーワード: クリエーター ポスドク 科学者 助教授 クリエイティブ プロスポーツ 編集部
タグ: 150 144 99 82 76 66 65 57 50 40
このエントリーのブックマークを追加・編集
最終更新時間: 2009年01月20日11時08分

ブックマークしているユーザー (733 + 226) RSS

  • kenmd kenmd 完全版が単行本として出版されたね!さっそく買いに行こ 2010/08/04
  • willingness willingness 科学者には与えられた課題に挑戦し、超えていく能力が必須。努力の仕方を知っていることが大切。研究というのは世界を相手にした闘いです。それはやりがいがあり、一生を賭けるに値するだけのものがある。 2010/01/01
  • serratia serratia 研究:研究の本質、成長できる環境 2009/07/20
  • suji_ski suji_ski , >「人生をどうするかは「目標」と「戦略」が何よりも大切です。何を目指すのか、どのように達成するか。それは理性的に決定できる筈です」 2009/03/23
  • hitsujibane hitsujibane , 研究者になりたい人へ 2009/03/15
  • starpos starpos , , 長い. 2009/02/10
  • shoG3 shoG3 赤字を読むだけでも、勉強になる。たしかに、博士課程学生はコーチでなく、まだまだ選手ですよね。 2009/02/02
  • nui81 nui81 , , , この文章だけでもこの人が優秀な科学者だということが滲み出ている。 2009/02/01
  • aburamusi aburamusi , , ” 皆さん、短い、一度きりの人生です。似顔絵なんか描いてて良いのですか?本物の絵を描いてみませんか?”殺し文句だ。 2009/01/26
  • daysleeeper daysleeeper , , , , , , , 「幻の原稿」編 『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』 2009/01/26
  • massunnk massunnk 参考に 2009/01/25
  • klon klon あとで読んでみよう。 2009/01/25
  • yoshi__0829 yoshi__0829 ちょっと読んでみたいけど、研究者にはなれないかな 2009/01/23
  • soratokimitonoaidani soratokimitonoaidani , , , , 大学院生時代を過ごすラボは、一流のラボに行くべし。 2009/01/23
  • sivad sivad こういうボスは多いよ。技術論はいいのだけど、科学のシステム的側面を軽視するので業界としては失敗した。 2009/01/22
  • Hash Hash , , , , 紙媒体で欲しい。企業研究は自由の放棄、実験ノートをプチ論文にする、というくだりはなるほど 2009/01/22
  • renny renny そんなに「過激」? 2009/01/22
  • wakuteka wakuteka GIGAZINEから 2009/01/22
  • cheshaneko cheshaneko 「基礎研究のすすめ」という雑誌への掲載拒否されたエッセイ。研究医を医学者、診療医を医療者と分けてる他、視点が鋭い。本文中の用語を起業家や経営者、従業員等に置き換えても当てはまる。確かに掲載無理だ(^^; 2009/01/22
  • takuno takuno 人生をどうするかは「目標」と「戦略」が何よりも大切です。何を目指すのか、どのように達成するか。それは理性的に決定できる筈です。そのガイドとして読んで下されば、このボツ原稿も浮かばれることかと存じます。 2009/01/22
  • suzukichihiro suzukichihiro , , 「研究の自由は科学者にとっても最も大切なものです。」 2009/01/22
  • the48 the48 , 一理あるが分野による。米国が進んでるとは限らない。 2009/01/22
  • aaaaaaaaaaa aaaaaaaaaaa 工学と違って日本の医学研究はかなり遅れてるらしいからそれも踏まえないとね。とある有名な日本の大学の研修で偉い教授たちが講師に「ネズミを治すのがあなた方の仕事じゃないんですよ」って怒られてて笑った。 2009/01/22
  • UhoNiceGuy UhoNiceGuy , 臨床医、似顔絵描き、スポーツスクールのコーチ、世間に必要とされているのはこちらだよね。「楽しいが正義」って主張されるとどうも........ 2009/01/22
  • carrion-crow carrion-crow へー、と思いながら最後まで読んでいったら中山敬一だった! 超納得! / ノートの取り方は参考になるけど、やっぱりちゃんとノート取れる人は元から優秀なんだと思う。 2009/01/22
  • hirotow hirotow 三行でまとめてほしい。 2009/01/21
  • ite ite , , , 面白そうなのは良い。内容は分野によって違いそうだ。 2009/01/21
  • activecute activecute , 『実験ノートを「プチ論文」にすることです。必要な構成は、1)タイトル、2)日付、3)実験目的、4)材料・方法、5)実際に行った手技、6)結果、7)考察、です。』 2009/01/21
  • Leigh Leigh , すげーおもしろい。院生になる前に読みたかった。 2009/01/21
  • shigeo2 shigeo2 ものすごい質量。 2009/01/21
  • n-e n-e , , "ルーチンワーカーとクリエーター" "臨床にも研究にも良い点、悪い点があり、それを知った上で個人の適性を鑑みながら、方向性を決定すべき" 2009/01/21
  • de-style de-style 遅くなったが、、確かに表現はマイルド。大学研究職なら社会科学系や心理系とかを含め、適応できるよな、と。これぐらいの気概がない人はDに進んじゃいけない。さらに医学系以外はこれよりかなり年収は低くなる。 2009/01/21
  • sheepwolfskin sheepwolfskin atode 2009/01/21
  • boundary-line boundary-line , 生物系で研究しようと思う人は読んでみるといい 2009/01/21
  • masa138 masa138 , , あとで読む 2009/01/21
  • kundari kundari 確かにアクが強い。 2009/01/21
  • toriaezu toriaezu , , , 本音ベースの内容なのに厭味が感じられないのが「教授」のすごいところ。/こういう人はたいてい、思想が偏ってるのに凡人のぼくからすれば考えられないほどの優れたバランス感覚の持ち主だったりする。 2009/01/21
  • squawk1200 squawk1200 Q58. 結婚や出産は女性研究者としてデメリットになりますか?A58. 一流になりたいなら、結婚は△、出産は×。 この内容がアップされると、はてな界隈でまた議論を呼びそうだなあ 2009/01/21
  • raitu raitu , , 「好きを貫け」の具体例//研究者とはプロスポーツ選手に近い、とのこと/評価がシビアで実力が全て、かつクリエイティブで個人裁量が圧倒的に大きい、など。//基本的に「我が強い」人じゃないと持たないお仕事だね 2009/01/21
  • Mogutan303 Mogutan303 , , 新たな価値を創造・付加することこそがクリエーターの宿命 2009/01/21
  • F-name F-name 科学者への道のQ&A。 2009/01/21
  • kumeda1985 kumeda1985 読み物 2009/01/21
  • ginju ginju 今度旅行行く時に時間潰しに読んでみます。 2009/01/21
  • graph graph , , , , , ラボのサイトがきちんとしてるとこって実態はわからんけど好感度高いなあ。 2009/01/21
  • YuT YuT , , まったく関わりのない方々なんだけど、面白い話 2009/01/21
  • niseissa niseissa じっくりすべてを読む 2009/01/21
  • takeishi takeishi , , , , , 他業種だけど身につまされるう 2009/01/21
  • yy0086sn yy0086sn , , 分かっていてもやるのは難しい.「知っている」を「しているへ」... 2009/01/21
  • export export , いかん、サザンやったことすらないぜ…。 2009/01/21
  • fk_2000 fk_2000 Q21「医学部4年生のときに(中略)実はその頃、九州は外国だと思っていた」ねーよw 2009/01/21
  • riywo riywo , 「クリエイターたれ」なんて当たり前だけど現実はルーチンワークしか教えないし,自由にできるはずなのに現状は産学連携の名の下に利益団体に成り果てている.そんな中でこれだけのポリシーを持って頑張れる人だけが 2009/01/21
  • oirano oirano あとで 2009/01/21
  • layup layup 偏っているけど正論。逆にこういう人が企業に来られても困る 2009/01/21
  • jinek jinek 「科学者の素質は論理性」「研究は筋書きのないドラマで、どう展開するかなんて予想できない、だから面白い」「研究は全てファーストオーサー(自分)の責任」 自分の力でやる。 2009/01/21
  • hiroshi110 hiroshi110 マッチョな意見。意外にこういう事を考えている人は多いが文章にする人は少ない。 2009/01/21
  • myrmecoleon myrmecoleon , , , , , 「PIとそれ以外」「論理性がなければ論理にはずれたものを認識できません」「研究の自由は…最も大切な「権利」」「研究環境をベストに持って行くこと」「現実と情熱の解離」「最低の選択」「定量的評価」 2009/01/21
  • mag4n mag4n ちゃんと読むがサザンとか懐かしすぎるw 2009/01/21
  • dsl dsl ためになった。俺には基礎研究は無理だな。下のほうに危険な?回答がちらほら。 2009/01/21
  • myu65 myu65 おもしろい。選手と監督が的確すぎる。 2009/01/21
  • SHYO SHYO ネットの世界では空気を読んだものより、尖がってる過激な物のほうが人気が出るな 2009/01/21
  • namikawamisaki namikawamisaki , 理系向け/企業と(大学)研究との違いのくだりはおもしろい 2009/01/21
  • pugiemonn pugiemonn , , , 面白い 2009/01/21
  • mapiro mapiro , , , , これを鵜呑みにするのはよくないけど,嘘はついてないね。 2009/01/21
  • mgng mgng Q6までよんだ 2009/01/21
  • nejimakidai nejimakidai , 「過激」らしいけど…?そのうち読む。 2009/01/21
  • kskmeuk kskmeuk , 何はともあれ、まず、公開してくださっていることに感謝 / ぶっちゃけてるのがいい感じですね(笑) 2009/01/21
  • HISAMATSU HISAMATSU , 学生はこれはみといた方がいいと思う. 2009/01/21
  • tsugo-tsugo tsugo-tsugo 流し読みした。言ってることは正論が多いと思うけど、こーゆー人が上司で、全部を全部真に受けてやってると部下が追い詰められそうとか思ってしまった 2009/01/21
  • Gewalt Gewalt ぶっちゃけこういうのを鵜呑みにするのはちょっと…。こういう考えの下で精神を壊したり単純ピペドになるリスクも考えないと。 2009/01/21
  • ttrr ttrr , 医系の教授の話。後半になるに従い具体的に。 2009/01/21
  • yugo3c yugo3c 研究 あとで読む 2009/01/21
  • pokutuna pokutuna あとでよみたい 2009/01/21
  • hexyl hexyl , 非常に若い(科学者志望の)人のことを思って書かれた文章だとおもう。まあ医学部で研修医をやらないってのはちとリスキーな気もするが、、、 2009/01/21
  • LoLo LoLo 非常におもしろい 2009/01/21
  • naoto_n naoto_n 非常におもしろい 2009/01/21
  • imaginary_line imaginary_line , , タイトルを見て、坂本龍一氏の新曲レビューか?と思ったw/さらっと流して見ただけだけど、これは面白い。が、量が多いので後で読む。 2009/01/21
  • fm963 fm963 , , , 「研究というのは世界を相手にした闘いです。解剖学(=構造)や生理学(=機能)、その異常としての病理学や臨床医学。人間という生物に対して「個体レベルでの理解」 実験ノートをプチ論文化 目的、結果、考察」 2009/01/21
  • tacticslife tacticslife , 「大発見は往々にして、論理体系の中から論理にはずれるものとして顔を出してきます。論理性がなければ論理にはずれたものを認識できませんから、貴重な機会を逃してしまうでしょう。」 2009/01/21
  • doronawa doronawa おもろー 2009/01/21
  • hinemosu_notari hinemosu_notari , 研究者から聞いた話が、ちらほら。 / メインとサブ記録は分けた方が良い、と最近思う / 冒頭で伏せ字にした意味がない 2009/01/21
  • my-hero-KM my-hero-KM , , , しっかり読みます 2009/01/21
  • KoshianX KoshianX すばらしいじゃないか。ルーチンワーカーとクリエイターに大別しちゃうところなんかしびれるね。確かに旧来のメディアには載せられないんだろうなあ 2009/01/21
  • moons moons 長文で面白い。システムエンジニアにも通じる話で、ほとんど全てのSEはただのルーチンワーカーにすぎない。わたしも含めて。 2009/01/20
  • nekoluna nekoluna 読んでるぜ<実○医学 2009/01/20
  • packirara packirara , 途中まで読んだ/企業で研究開発するメリットには、製品化まで手塩にかけられることもある。 2009/01/20
  • mushi_cake mushi_cake 「大発見は往々にして、論理体系の中から論理にはずれるものとして顔を出してきます。論理性がなければ論理にはずれたものを認識できませんから、貴重な機会を逃してしまうでしょう。」 2009/01/20
  • kzfm kzfm 「CELLって何?」これはさすがに。 2009/01/20
  • ijustiH ijustiH 基礎研究とは、個人にとっては人生における最高の美酒である「知的好奇心」を満たすだけでなく、社会にとっては「将来への投資」 2009/01/20
  • adsty adsty , 「内容が過激だから」という理由で掲載が見送りとなった「幻の原稿」を一部公開。科学者・研究者向け。 2009/01/20
  • analogdevicez analogdevicez 生まれ変わったら参考にする。 2009/01/20
  • Southend Southend , , , , , “この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。”ほほー 2009/01/20
  • twainy twainy アカデミックな道に進んでいる人は無条件で尊敬してしまう。頑張れ 2009/01/20
  • lucky_pool lucky_pool , これは思い当たる節が多々あるし,見習いたいところもある.たまに読み返そうっと 2009/01/20
  • mappuri mappuri 研究 2009/01/20
  • highcampus highcampus , , , , , , , 科学者のありようについて 2009/01/20
  • frkw2004 frkw2004 この人はマッドサイエンティスト。企業から見れば、この人に予算を使われすぎた(「研究費は使いたいだけ使えた」)。結局部署を解体せざるを得なくなったのはこの人のせいでしょ。マネージャとしての技量はない。 2009/01/20
  • akagozamurai akagozamurai , 面白いかもしれないから念のためブックマーク 2009/01/20
  • dpdp dpdp [あとで詠む] 2009/01/20
  • hatayasan hatayasan , , ちょっとだけ過激な仕事の心得、連載もの。続きもwktk。 2009/01/20
  • potD potD , 途中まで読んだ。なかなか興味深い。けど、出版できませんっていわれるほどのものなのかな?後段では過激になるのかな? 2009/01/20
  • mbr mbr これ3年以上前から載っていた気がするのだけど今なぜ盛り上がってるの?/前に取り上げた。http://d.hatena.ne.jp/mbr/20081101/2006生化若手夏学の「若手は一般への情報発信不要、研究に集中せよ」との熱弁が懐かしい>中山先生 2009/01/20
  • takanii takanii 教授!!><これは呼んでおけ 若者よ 2009/01/20
  • ybuckeye ybuckeye , , やれることはまだまだある。やはり、助教のTさんに負荷かかりすぎか。 2009/01/20
  • extinx0109y extinx0109y 今更感アリアリでしゅ。 2009/01/20
  • hiromark hiromark , , ずばっずばっときてますね / 今の自分の所属的に「大学か企業か」の部分はすごく感じるものがある。 2009/01/20
  • morimori_68 morimori_68 応用の利く話。ただモチベーションの問題はどうなんだろう? 2009/01/20
  • icloud icloud 斜め読みだけど、結構参考になると思う。 あとで読むしてコピーをとっておいた。 2009/01/20
  • ryino ryino 特にIFの話なんて,まるで自分で書いた文を読んでるかのようだった.全然分野違うけど./日本でも助教授→准教授ってことでPIであることが求められている昨今. 2009/01/20
  • POPOT POPOT なんでいまさらこのMDピペド募集文がブクマされてるの?/これより吉村先生のこっちのほうが好きhttp://tinyurl.com/9opsld 2009/01/20
  • shojixx shojixx , Q&Aと赤い字を読むだけでも十分勉強になる。 2009/01/20
  • wackyhope wackyhope 九州大学 生体防御医学研究所 分子発現制御学分野 中山 敬一教授 2009/01/20
  • azumy azumy , これのどのへんが過激なんだろう。確かに慣習に反する部分はあるけど、過激というほどのものかな。/基本医学部に進む人は臨床やりたくて来る人が大多数だしな。このくらい傾いた内容でちょうどいいくらいじゃないか 2009/01/20
  • oryzivora oryzivora 「コーチになるな。現役選手として頑張れ。」 2009/01/20
  • noitseuq noitseuq 関連。→http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090117074753 2009/01/20
  • hayaton117 hayaton117 実験で一番差が出るのは、私の経験ではサザンブロッティングです 2009/01/20
  • lsty lsty , なんか知らんが熱い。こういう文章を小中学生の頃に読むべきだよなあ、とか思う。 2009/01/20
  • yun__yun yun__yun 今日の夜読む。出版企画も眼中に入れて。 2009/01/20
  • sentaro0525 sentaro0525 自分の道を続け!と言っているのかな。 2009/01/20
  • ganmasa ganmasa , 教授からの本音,研究者についての悩みのQ&A 2009/01/20
  • e_tsuru e_tsuru , 後でゆっくり読む・ 2009/01/20
  • k-takahashi k-takahashi ,  なんと言うか。面白いし、妥当だとは思う。 2009/01/20
  • shidho shidho , , , 医学なのか。 2009/01/20
  • yyamaguchi yyamaguchi , 「実は科学者には二種類しかありません。PI(Principle investigator:ラボの主宰者)とそれ以外です。つまり選手(non-PI)と監督(PI)の二種類です」「科学者の素質は論理性です」 2009/01/20
  • nabeso nabeso お給料ウラヤマシス 2009/01/20
  • sudenitukawareteimasu sudenitukawareteimasu 医学知らんけど面白い。 2009/01/20
  • takahiro_kihara takahiro_kihara , , これでもボツになっちゃうのかぁ。虚しいね。 2009/01/20
  • NATROM NATROM K1か… 2009/01/20
  • sankaseki sankaseki 教授からのメッセージ 2009/01/20
  • yamaz yamaz ぶっちゃけすぎで,おもろいですなぁ 2009/01/20
  • Isabel Isabel , 九大の中山敬一教授による学部生向けの文章。「科学者とは何ぞ?」「科学者に必要なものとは?」というような内容。 2009/01/20
  • poccopen poccopen いやー、ロックビル氏の上を行くぶっちゃけぶり。 2009/01/20
  • nennpa nennpa , なんというか、医学部ってこういう世界なんだね。うちらの理学部とはだいぶ違うのう。/研究者・助手で年収700万とか見たこと無いわあ/いつ頃書かれた文章なんだろう 2009/01/20
  • soulhack soulhack 客観性の全くない文章だけど、面白いなあ。「サザンの綺麗さと科学的センスは大変良く相関する」とかワロタwww 2009/01/20
  • REV REV 「サザンの綺麗さと科学的センスは大変良く相関する」 2009/01/20
  • karpa karpa > たまには送りバンドすることもあります。が、基本的にはヒットを打ち、ホームランを打たなければ決して評価はされません。 / > どちらにしろ、君達の教育は一番下に位置しているのは事実です。 2009/01/20
  • phallusia phallusia , , 非常に面白かった。続きが読みたいなぁ,質問と答えはすでに箇条書きになってるけど。 2009/01/20
  • shiumachi shiumachi , , こんなに優しく説明してくれてるいい文章のどこが過激なんだかさっぱりわからん。 2009/01/20
  • xevra xevra 本当の事が書いてある。なぜ本当の事は出版できないのか? 若い人が突くべき矛盾がここにある。 2009/01/20
  • taroleo taroleo , これは必読。厳しいことも書いているけど、これくらい言っておいた方がいいと思う。「努力の仕方を知っている」も才能、「甘やかされて闘争心を失う」と研究の世界に戻ってこれなくなる、など 2009/01/20
  • suikyo suikyo , カプコンなみのバッサリ感。 2009/01/20
  • toar toar 「内容が過激だから」ボツになったという、「実○医学」に載る筈だった幻の原稿。なぜか過激と言われる文章にかぎってためになる上面白い。 2009/01/20
  • denpa0604 denpa0604 所々に医学部臨床系な教授の方々に判った上でケンカ売ってると思われる記述が見られるんで、Y社が尻込みしたのもその辺じゃないだろうかと妄想 2009/01/20
  • hengsu hengsu 研究者とはどういうものか、ぶっちゃけ過ぎ 2009/01/20
  • keloinwell keloinwell , これはすごい。ことある毎に読み続けていきたい。 2009/01/20
  • kelokelo kelokelo , これはすごい。ことある毎に読み続けていきたい。 2009/01/20
  • felis_azuri felis_azuri , , 面白い。まだ全部読めてないけど、今のところ、大体同意。 2009/01/20

はてなブックマークを使ってみませんか?

はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー enhanced by Preferred Infrastructure

このエントリーを含むエントリー (5)

このエントリーを含む日記 (15)