Soccer Journal サッカージャーナル

Ads by Google

記者会見での質問は、結構難しい。

[ICON]ajickr blog

ajickr blog

ajikuta

サッカーwebライフをもっと楽しく、もっと便利に。小ネタとか備忘録的日記 記事一覧

元記事はこちら
日本代表の新監督にイタリア人のザッケローニさんが就任した。今日14時から記者会見の模様がUstreamやニコ動で生中継され、正確な人数はわからないけど、多くの人がそれを見ていたようだ。

ザッケローニ監督就任会見
日本代表新監督、アルベルト・ザッケローニ就任記者会見



この記者会見に対するボクの印象は、サポティスタ岡田さんのつぶやきとまったく同じ。



  1. 岡田康宏

    supportista ザッケローニ会見、最後の青山さん @tomoo_aoyama と小澤さん @ichiroozawa の質問は良かったな。こんな感じで毎回会見を中継してくれればファンには直接声が届くし記者も鍛えられるし、どちらにとっても良いことだと思うのだけど。




そう、今回の記者会見を通して良かった点は、生中継されることでバイアスのかかっていない情報がファンに届いたということと、マスコミの質問がくだらないと怒る人が多かったことで、記者が己の知識や質問を振り返る良い契機になったかもしれないということ(振り返るのかどうかわかりませんが)。スポナビやニコ動には本当感謝。今後も続けていってほしいところです。


個人的に少し気になったのは、生中継している間のTwitterタイムラインが「アホみたいな質問するな」とか「質問がくだらなすぎる」とか、とにかく記者叩きがすごかったこと。ハッシュタグの#daihyoとか見ればなんとなくわかってもらえると思いますが…。

2ちゃんねるの反応などを見ても、似たようなものが多いです。ザッケローニの言葉がどうこうというよりも、マスコミのことばかり話題になってしまっている。

ザッケローニ監督就任会見、一問一答

ペケルマン合意! みたいな飛ばし記事をやっちゃった日刊が悔しさいっぱいのしょうもない質問をしたのは、たしかに痛々しくてひどかった。ああいうのはしっかりと詰めるべきだと思います。でも、こういう記者会見で質問するのって結構難しいんですよ、本当。ボクは少しやってたからわかる。

ニコ動は既にやってますけど、ユーザーの声を拾って記者会見で実際に質問してもらったりするのは最高ですよね。いずれ何がしかのサッカー関係の記者会見で、ボクたちファンの質問が採用される日が来るかもしれません。スポナビ編集部とかライターの宇都宮徹一さんあたりが、「質問してほしいこと@でください。そのまま質問してみます」みたいな。そんな時、あなたならどんな質問をしますか? そしてその質問は、今日叩かれていた記者たちの質問とはまったく違う、人に胸を張れるような意味のある質問ですか? これは結構難しいと思います。そういうことを考えてこういう記者会見を見ると、これまでとは違った楽しさを味わえるかもしれません。

Ads by Google
  • ブログを書く
  • kwoutを使ってブログを書く
  • トラックバック
  • livedoor clip
  • はてな ブックマーク
  • Yahoo! ブックマーク
  • twitterに投稿する

ajickr blog 最新記事

» 記事一覧

最新記事

参加メディア

サッカー関連ニュース