表示順位がある程度上だからといってクリッすると、このようなページが表示されてしまうと、何度も同じような作業を繰り返さなければならず、非常にストレスが溜まりますね。
そんな検索結果に現れる気に入らないサイトは、「Google Domain Blocker」というGreasemonkeyスクリプトを使ってブロックしてしまいましょう。
「Google Domain Blocker」は、Googleの検索結果に表示されているドメインの中から、気に入らないものをどんどんリストに登録し、それらを結果から取り除くことができるというものです。
*なお、本スクリプトはgoogle.co.jpにはデフォルトで対応していません。google.co.jpをお使いの方は、Googleの検索結果を表示したままGreasemonkeyアイコン右クリック→ユーザースクリプトの管理より[Google Domain Blocker]を選択し、[ユーザースクリプトを実行するページ]で[追加]をクリックしてgoogle.co.jpを追加してください。
スクリプトをインストール後、Google検索を実行すると、各結果の下に[Blacklist Domain]というボタンが表示されるようになります。
除外したいサイトの下にある[Blacklist Domain]をクリックすると、[Comfirm yes/no]という表示に変わりますので、ブラックリストに入れてよければ[yes]をクリックします。
これで今後このドメインは結果から除外されるようになります。
*ブロックされているドメインはリンクとしては表示されませんが、検索結果ページの元あった場所に[Result Blacklisted:ドメイン名]という具合に小さくテキスト表示されるようになっています。
最上部のメニュー部には[Show Blacklist]という項目が追加され、リストの表示・非表示ができるようになっています。
リストは以下のようになっており、ドメイン左にある[×]をクリックすればリストから外して元のように表示させることができます。
また、下部のテキストボックスに手打ちでドメイン名を入力し、[+]ボタンをクリックすれば、そのドメインを検索結果から除外(ブラックリスト入り)させることも可能です。
以上のように、非常に簡単な操作で検索結果から気に入らないものを非表示にすることができるというスクリプトです。
Google検索に表示されるジャンクなサイトをなんとかしたいと思っていた方は使ってみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Google Domain Blocker(userscripts.org)
<関連記事>
■Googleの検索結果に表示したくないドメインを設定できるFirefoxアドオン「surfclarity」
■Google検索の結果ページ内でサイトをプレビューできるFirefoxアドオン「Google Link Preview」
■Google 検索の結果ページに便利なナビゲーションを表示するFirefoxアドオン「Google Results Walker」
■Google の検索結果を拡張「CustomizeGoogle」