-
グローバリゼーション ステージ2 - Chikirinの日記 d:id:Chikirin
-
came8244 テレ東に企画持っていって番組作ってくださいな 2010/09/01
-
Nan_Homewood 企業, 社会, 経済, ビジネス 2010/09/01
-
steam_heart グローバリゼーションの主人公が何時まで工場かねえと思っている。 2010/09/01
-
keitaro2272 ニセモノ市場を潰すのは、(知財法などの)法律ではなく、市場合理性であるという話です。 2010/09/01
-
sadapapa86 ニセモノが溢れていますが、それらの商品が今や中国から更にアフリカにまで輸出されている 2010/09/01
-
kenjiro_n China, copyright, business 2010/08/31
-
chintaro3 むしろアフリカがどうやってその外貨を稼ぐ気なのかが気になる 2010/08/31
-
KoshianX 頭ではわかるが飲み込みにくい。この動きがどれくらいのスパンで起こるのやら…… 2010/08/31
-
-
過度な思い入れを捨てればあっという間に浮上できると思う理由 - keitaro-news - ライフハックの整理術 d:id:keitaro2272
-
came8244
-
gruza03 うーん。受け入れがたいところも多々有るかな。私的財産の公有化(新しい公共)だと、ソ連型社会主義国化する印象がある。
-
sadapapa86 本来『思い入れ』は未来を生きるためにあるはずですから。
-
keitaro2272 流動性[資産活用][ライフハック]過度な思い入れを捨てればあっという間に浮上できると思う理由
-
-
壁でもなんでも塗るだけでホワイトボードになる「IdeaPaint(アイデアペイント)」 - GIGAZINE
gigazine.net
-
surftide7
-
came8244
-
toshyon 家の壁をホワイトボードにしてしまいたいと思う事はあります。
-
sadapapa86 なんでもかんでも塗るだけでホワイトボード化することができるという画期的な塗料
-
keitaro2272 とにかくなんでもかんでも塗るだけでホワイトボード化することができる
-
mk16 Cellプロセッサの開発者は、四方がホワイトボードの部屋でブレインストーミングしていた。高度な仕事には欠かせない製品になりそう。
-
abc1cba 車にペイントして欲しい
-
n_pikarin7 これいいなー。実際どれくらい使えるか、10年5年てあるけど字がちゃんと消えるかとか、気になるね。
-
mgkiller あー、うちの壁用に欲しいなあこれ。
-
minazuki6
-
beautymaquia
-
ryukawasa
-
y-shift
-
kaeru333
-
harax
-
sippu 夢が広がる塗料。壁という壁に塗りたいね。
-
inaong8
-
rakusupu 書いては消せるツルツルの面だすのって結構手間だと思うだけどどうしてるのか…と思ったら、ヤスリで削って仕上げ塗り工程があるのかwwwこりゃ手間だわw(ちなみに、黒板用の黒板塗料も存在する)
-
silverscythe 「塗るだけで」とか簡単に言ってくれるぜ!でもいいなー、学校の廊下とか一面これにして年度末に一掃したりするとアツイ。そううまくはいかんだろうけど。
-
A410
-
kiaran うちの大学の図書館の某部屋にも使われているのかな?
-
-
将来後悔する前に資産形成を行うべき理由 :投資十八番
stockkabusiki.blog90.fc2.com
-
octavarium 【重要】現在20~30代の世帯はそこから2,000万円上積みして年金受給開始までに4,000万円程度は確保する必要があります。
-
happymercus
-
sizukanayoru
-
tuka001
-
microgravity
-
NAMEOVER 金額多いな…
-
keitaro2272 今の若い世代はこの貯蓄額では老後はとても厳しいものになることが明らかです。
-
w03wwww
-
beautymaquia
-
mk16
-
harax
-
sadapapa86
-
came8244
-
narugeru
-
Cliche
-
st2001 "以前、若い人が本気で資産形成を図らなければならない理由 若い人が本気で資産形成を図らなければならない理由 :投資十八番 という記事を書いて多くの反響がありました。そこで私は、若い人は本気で資産形成をする
-
ryukawasa
-
yotaseino
-
A410
-
POPOT
-
-
就活で成功するために必要なたった一つのこと -アップル本社社員にインタビュー | 外資就活ドットコム
gaishishukatsu.com
-
octavarium 本当にひとりひとりが本気で仕事に取り組み、楽しんでいるからこそ出せる空気だと思う。何よりも大事なのは、入りたい会社の役員もしくは人事権を握っている人に「ぜひ来てほしい」と思われるような経験を積むこと。
-
u-chan 何よりも大事なのは、入りたい会社の役員もしくは人事権を握っている人に「ぜひ来てほしい」と思われるような経験を積むこと--をプレゼンできること。
-
tori0812
-
hiroomi 「日本は「休暇を取る=迷惑」という考えがあるけど、アメリカでは「休暇を取るのはお互いさまで、その間の仕事は助け合ってやっていこう」という考え方。」
-
keitaro2272 「休暇を取るのはお互いさまで、その間の仕事は助け合ってやっていこう」という考え方
-
olive043
-
harax
-
wacking
-
beautymaquia
-
yonanono
-
thesecret3
-
y-shift
-
totoon
-
came8244
-
Cliche
-
s_ryuuki
-
A410
-
imo758 「義務教育に染まった人間はいらないよ」に聞こえた
-
at_yasu 働きやすそうだねぇ。つか今日本人が60人もいるんだ。へーー
-
-
『ドラゴンボール』と『ONE PIECE』が正反対の作品である理由。 - Something Orange d:id:kaien
-
n_euler666
-
kommunity
-
keiseiryoku
-
beautymaquia
-
n_pikarin7 沢山読んでるのはすごいと思うけど、いろんな作品の、そうと思われる部分、好き勝手に抜き出して好き勝手に対比させておまけに表題も導いた感がすごい。印象批評。まあいいけど。
-
minazuki6 ドラゴンボールとかワンピースとかを真面目に語れるってことに最近驚愕している 私も力があったらメガテン論とかやりたいな
-
rakusupu (関係ないが、今抱えてる悩みの一部が少し整理できた。感謝。)
-
tadasi17 rss
-
keitaro2272 なぜ、「一方的な善意」は不幸を招くのか?
-
A410
-
imeanit 「うるせえ!行こう!」のどこが社会的ヒーローなのかと(誤解無き様に言うと、あのチョッパーのシーンは実に感動的)/要は「キャラクターや世界に眼差される自分」という、複雑化した読者の欲望の表れだと思う。
-
came8244 ワンピも武勇伝だろ
-
memoclip
-
tyokorata >あいつから戦いを奪ったら何も残らない…故に戦いに没頭して・・・の悪循環。 なんだろう、家庭を放棄して仕事にのめりこむ企業戦士とZ戦士が被って見える
-
vanishatea
-
sizukanayoru
-
whiteball22
-
REV
-
zenibuta
-
-
How To Use Twitter(Twitterの使い方) - カイ士伝
blogging.from.tv
-
moccai
-
keitaro2272 @hikarukanayama ありがとうございます。使いながら覚えていけばいいと思います。ここでうまくまとめられています。ご参考に
-
FCR
-
torikai3 意外と知らないのが多かったー
-
kanose
-
totoron777
-
kommunity
-
stkyoto
-
tyokorata
-
kaza13
-
sankaku7
-
cyokodog
-
niceniko
-
cafedokuo
-
yuu-kuni
-
kono1
-
w03wwww
-
octavarium
-
m68k
-
twelve12
-
n_euler666
-
kirishima2813
-
Naruhodius ∑(。・д・。)b ナルホディウス!!
-
world1984
-
zenibuta
-
superrush4x
-
kiku72
-
A410
-
rikuo 『一度削除したアカウントは二度と使えない』は削除・退会したユーザーが再度使う場合はいけるそうです。(私自身は検証してないですが) cf. http://d.hatena.ne.jp/kurokumasaan/20090505/1241518229 ↑あーそうでしたか。
-
shin1318
-
-
なにかとレッテルを貼りたがる思考から抜け出すために考えるべきこと - keitaro-news - ライフハックの整理術 d:id:keitaro2272
-
sadapapa86 フィルターは今からでも付け替えることはできる。
-
gruza03
-
keitaro2272 同じところにいると必ず視野狭窄に陥る。
-
-
刑場が公開される。 - 地方公務員のつぶやき blog.goo.ne.jp:ma1025
-
keitaro2272 自分の手で殺す訳ではないが、それを判断するのは、一般市民である我々なのである。
-
-
天下りは功罪とも言えない世の中です。 - 地方公務員のつぶやき blog.goo.ne.jp:ma1025
-
keitaro2272 ヤル気な失せた公務員が、中途半端な上司で残り、まったく持って、つまらない職場になってしまいます。
-
-
2010-08-29 - かみんぐあうとっ d:id:komoko-i
-
keitaro2272 どうしたらイライラしないようになるのか。
-
-
甲子園・興南連覇の秘密 - teruyastarはかく語りき d:id:teruyastar
-
shin1318
-
mk16
-
wacking 精神論の皮を被った合理主義
-
beautymaquia
-
sadapapa86 一人のミスをみんなでカバー
-
keitaro2272 なんでもない日常の小さなことに気づくことが、大きなことを達成させることにつながるんだよ。
-
A410
-
came8244 これはすごい
-
m_yanagisawa
-
curry14
-
chintaro3
-
octoba 情報の認知能力が全ての基礎であるという話。
-
holypp 甲子園優勝。これをここまで突き詰めて実践させた監督はすごい。何をどう感じるか。
-
k-takahashi なんであれきちんとやるとものになるんだなあ、と。 『全力疾走』の話もここまで説明して貰えると納得。例のトンデモスポーツ記者も、ここまで読み取って書ければ良かったのに。
-
-
徹底して家の中をシステム化するときに必要なもの - keitaro-news - ライフハックの整理術 d:id:keitaro2272
-
tuka001
-
happymercus
-
kommunity
-
beautymaquia
-
kirishima2813 時間の有効活用という面においては理解できる。ただ、あまりにも合理化ばかりを追求し過ぎて「心の余裕」を失うのもなんだかなぁ?と・・・。
-
inaong8
-
came8244
-
shg
-
whiteball22
-
surftide7
-
harax
-
nekoluna
-
w03wwww
-
yonanono
-
abc1cba 出てくる家電などがちょっと残念なチョイス。サーキュレーターは首振りじゃないし、本当に役にたつかわからない洋服たたみボード。なんか頭だけで考えて実際の生活から生まれたライフハックではない気がする。
-
ryukawasa
-
n_pikarin7 アフィ阿呆なのか。にしても内容の伴わない記事だ。しねばいいのに。ケルヒャーなんつう超たまにしか使わんものを、レンタルを勧めず載せるとか、たたみボードとか邪魔だし、お前使ってねぇだろ。しねばいいのに。
-
sadapapa86 余裕をつかって人生を楽しいものに変えていきましょう。
-
sionsuzukaze ↓忙殺されるだけの日常から脱するためにパクパクしてアフィ貼るとかもうねぇ。
-
A410
-
Cliche
-
st2001
-
advblog
-
gruza03 システムがパターン化していくと頭で考えることなしに身体が勝手に動きます。一度、効率的な家事の習慣を身につけてしまえばそれ以外のことが違和感を覚えてしまうようになるのです。
-
toshyon 洋服たたみボードというものがあるんだ…。
-
keitaro2272 忙殺されるだけの日常から脱することができます。
-
-
若い女性は本当に保守化しているのか - RengeJibuの日記 d:id:rengejibu
-
rakusupu
-
keitaro2272 大人がやるべきなのは、若い女性の保守化を嘆くことではない。
-
minazuki6
-
-
売れない商品ができるのには理由がある - keitaro-news - ライフハックの整理術 d:id:keitaro2272
-
st2001 売れない商品を作らないために考えるべきこと5つのこと 1 どのような客に売りたいのかを知る。 自分が売ろうと思っている商品が誰が買うのか、はっきりと言えるでしょうか。対象となる客がはっきりしなければ闇雲
-
gruza03 商品を作ったり、売ったりするために知恵を絞って汗を流すことは、世の中により多くの幸せを運ぶために必要なこ
-
yotaseino
-
came8244
-
snowdrop386
-
atasinti 売れない商品ができるのには理由がある。 売る人は見込み客を買う人にするためになんらかの予想をしなければなりません。そんな予想をもとにして買う人の心を動かすには商品作りそのものと、商品の売り方の2つを上
-
sadapapa86 なにより考えるべきは、人が何を求めているかを創造することです。
-
keitaro2272 売れない商品を作らないために考えるべきこと5つのこと
-
-
初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素 - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan builder.japan.zdnet.com
-
minazuki6
-
Naruhodius
-
kommunity
-
kirishima2813 この記事はブログを読む側の目線、またブログで名を上げたい人間がやればいいことだけなので、気分次第の自己満足blogの場合は、その必要はないということでおK?
-
pink_dark
-
n_pikarin7
-
tanku 人気記事など無い! はてブコメが同意見多数で安心した。プロフィールは載ってて欲しい。
-
takanii
-
beautymaquia
-
yonanono
-
harax
-
wavisavi
-
ryukawasa
-
kamiaki
-
amachang 「読む人のためのブログデザイン」を、具体的なストーリーと共に紹介。「何をするべきか」じゃなくて、「私は○○を読みたい」という書き方がステキです。
-
tama3333
-
zenibuta
-
kuroiotona
-
Kamekiti 検索ボックスは分かりやすい位置につけることをおすすめします
-
narugeru
-
whiteball22
-
hiroomi
-
kenjiro_n その昔の?nsを利用したweb日記というのはもうはやらないんだろうなぁ。
-
tyoro2009 ブログを作成するときは築かないけど、読む立場で考えるとよく理解できる方法ばかり。
-
rouxril
-
BLACKBIRD
-
webcrafts
-
inaong8
-
Cliche
-
came8244
-
advblog
-
rikuo
-
duck75
-
moromorocco
-
A410
-
snowdrop386
-
schrift 良記事。
-
hidehish
-
keitaro2272 記事を読むルートを徹底的に細かく設定してやる
-
kaeru333
-
wanderingdj むしろ全て削った。そういう選択肢もあるんじゃないカナ?
-
REV QRコード入り名刺を作ってみたが、まだ二枚しか渡したことがない…
-
-
静かに自分を見つめる時間 - かみんぐあうとっ d:id:komoko-i
-
snowdrop386
-
keitaro2272
-
mocha8tte_millka
-
komoko-i ブログ更新(8/28)
-
-
76歳以上1233万人を調査…返信なければ年金差し止めへ(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース www.sponichi.co.jp
-
Naruhodius
-
hokusyu 病気や識字の問題で出せる状態に無い人がいっぱいいるし、そういう人に対する年金差し止めがどういう事態になるかってわかってるはずなのに・・・。
-
hituzinosanpo 字が よめない、へんじをだす余裕がない高齢者を 無視するな、くそが!
-
FFF
-
hatayasan
-
xevra 1200万人中何人がもう死んでいるのか興味ある。500万人くらい死んでいても不思議じゃないよね。この調査で一気に日本の人口が減りそうだ。
-
mgkiller これで年金事業黒字とかになったら笑うに笑えんけどなー
-
keitaro2272 返信がない場合は、本人の生存が確認できるまで支給を一時差し止める。
-
wanderingdj ひでえな
-
skicco 逆だろ。一度年金止めるっつって本人とかが文句言ってきたら支給すればいい。スネに傷あるやつは来ないだろうし。そのほうが行政も楽だろうに、なんで手間のかかる&抜け穴のある方法を選ぶかな。
-
daybeforeyesterday へん、死んでないとは限らへんよ。
-
minazuki6
-
pongeponge 返信があったからって本人が生きてるわけじゃないよね…代返かもしれないし
-
otsune
-
-
2010-08-27 - かみんぐあうとっ d:id:komoko-i
-
toshyon 凹んだ時でもこの事実を思い出すことができると楽になる。『「100人いれば100通りの考え方があるんだ、それでいいんだ」ということを意識するようになって、気持ち的に楽になった...』
-
keitaro2272 「そういう場合こうするのが普通でしょ?」
-
-
無駄を削減しようと思えば必要なものから削減される訳 - keitaro-news - 書評で学ぶプレミアム整理術 d:id:keitaro2272
-
snowdrop386
-
yotaseino
-
atasinti 無駄と一緒に捨てるのは、未来への可能性でもあることを忘れてはならない。
-
TZK
-
pink_dark
-
gruza03
-
daybeforeyesterday 効率に関わる議論は、えてしてトートロジーに陥りがちではないかとは、思うのでした。取り合えず、完璧な戸籍の管理を要求される向きには、辟易してしまうのでした。
-
REV 顔の見える無駄(e.g. ミスコピーを廃棄)は槍玉に挙げられて、顔の見えない無駄(e.g. 曲がった紙を突っ込んでプリンタを壊す)は見過ごされやすい件。
-
sadapapa86 一人一人にとって無駄は異なる、だから無駄は絶対になくならない。
-
keitaro2272 無駄を削減しようと思えば必要なものから削減される訳
-