[ホーム]
メタセコイアでCGモデリング初めて数ヶ月、最近vidroというレンダラを使い始めました。確かにリアルな画像は生成されるのですが、10〜20cm程度のオモチャの写真にしか見えません。4m程度のロボットの写真のように見せるには、どうしたらいいんでしょう?(データは以下の場所にあります。)http://www1.axfc.net/uploader/File/so/48585
カメラの画角かえなよ後はライト。
レンダラの話とは違うけどテクスチャに気を使うといいかも
マテリアルの設定にも気を使え
後ろのボケと機体のボケに整合性が無いから後の後ボケ見る限り、機体の奥まった部分はボケ始めるて言うか、カメラの設定間違えてるような4mも有れば視線の位置がやはりおかしいし、その辺じゃない?
視点の位置を地面から160cm程度に下げ、モデルとの距離を半分程度にしました。この状態で全身が視野に収まるように画角を広げました。マテリアルはとりあえず鏡面反射の程度を上げては見たのですが余り変化はありませんでした。とりあえず高校の文化祭のハリボテに見える様になりました。後は表面の汚れをテクスチャで、表面の微妙な凸凹を法線マッピングで加味すれば良くなるんでしょうか?(まだやり方が分かっていないのでちょっと調べてみます。)
被写界深度とフォグを使ってみては。スケールの大きなものだと大気による拡散反射も無視できません。
vidroはちゃんと使いこなせば、かなりのものが出来る安易にソフトのせいにしちゃダメよちゃんと説明読んでマテリアルの設定しる!
被写界震度いじる場合はフィルムサイズとモデルの大きさが合ってるか確認したほうが良い。デフォルトは0.024になっていて単位系がメートルのようだ。
背景の写真が問題な気がするあんな金網フェンスなんかが写ってて大きく見えるわけが無い
あと、足元の台座かなぁ。それでよりいっそう模型感が出ちゃってるんじゃあるまいか。
画角はこれぐらいがちょうど良いんではないでしょうかね?
本文無し
急にでっかくなっちゃった!
マギー真司
>vidroはちゃんと使いこなせば、かなりのものが出来るまじかってっきりスレ主が書いてるように、10〜20cm程度のオモチャのというかフィギュアの写真のように見せるレンダラーだと思ってたぜ
色々アドバイスありがとうございます。逆光状態だった背景画像(照明を兼ねています)を別のものに差し替えたら、画像が見やすくなりました。被写界震度(ピントのことですよね)もいじってみたのですが、背景画像が大幅にぼけてしまい、ちょっと前に流行った、風景写真をミニチュアのように加工したような画像になってしまいました。また、フォグについては、背景画像を照明としても使用する場合は設定が出来ないようです。台座は無いと空中に浮いたようになってしまうので、はずせませんでした。とりあえず大きくし、艶をなくしています。マテリアル設定は難しいですね。左手の爪は鈍い銀色に設定したつもりですが、薄いグレーニシカ見えないです。(ID:8Og9ePWUさんの画像を見る限り、大きく見せるには対比するものが重要なのかなと思い始めました。)
>台座は無いと空中に浮いたようになってしまうので、はずせませんでした。浮いたように見えてもいいから一回無しで見て見たい
書き込みをした人によって削除されました
CG全然分からないんでレスするのも場違いなのかもしれないけど最初見てやっぱおもちゃっぽく見えたのはボディの色がベタっとした感じに見えたのとやはりカメラ類も単色でで塗ってるだけに見えるからかなぁ>台座は無いと空中に浮いたようになってしまうので、はずせませんでした。これって影をうまく処理してやれば浮いたようにならずには済んだりしないのかな?
台座なしの状態です。足元に影がないこと、足元が背景画像とあっていないことで浮いたように見えています。ID:8Og9ePWU さんの画像は、足元に影がなくても不自然に見えない薄暗い背景で、足元が背景画像に合うように調整してあるから自然に見えるのだと思います。(vidroでレンダリングしたのではなく、画像処理ソフトで合成したのではないでしょうか?)
背景の奥がボケてるのはいいけど立ってる足元までボケてるからはっきりしたボディだけが浮いてしまうんでは
レンダラの出力画像に手を加えちゃいけないみたいなのがいかにも初心者っぽいわねそれはそれとして、vidro使ったこと無いが透明な床使って影だけ出すとか出来んの?まあ、箱セットなり組めば済むはずだけど
>>いかにも初心者っぽいわね>>透明な床使って影だけ出すとか出来んの?w
> それはそれとして、vidro使ったこと無いが透明な床使って影だけ出すとか出来んの?出来るよ。http://aether5th.blog40.fc2.com/blog-entry-30.html
私もプロではなくアマチュアで人のことは言えないのですが、テクスチャにこだわるとよりリアリティが出るかもです。図@の拡大が右図です。「現実の物体」は表面に細かい凹凸があり、「コンピュータの計算上の完璧な平面」ではないので色ムラがあります。その結果、単色に見えず、混色の様に見えることがほとんどです。また@とAを比較してみてください。戦車と車では、表面の質感が異なります。戦車の表面は光が反射しないように、目立たないようにつやがないように塗装されています。対して車はピカピカ光が反射されるように塗装されています。さらに車の様に表面がピカピカの物体では、周囲の景色が反射して、景色が表面に写りこみます。人のことは言えず、これは私の悩みなのですが観察を続けて、自分の表現したいものが思った通りに表現できるようになって、その価値が見た人と共有できるくらいならば完成だと思います。自分の心にある何かが充分に表現できるように頑張ってください。
読みにくいレスになってしまった;すいません;
ID:fTh223ww さんに紹介されたページを参考に、以下の手順で、期待通りの画像が得られました。(1) モデルデータなしでレンダリングし、画像を保存する。(2) 台座の色を出来るだけ背景画像の地面の色に近づけてレンダリング。(3) 背景画像に"(1)"の画像を指定する。(3) 背景を合成するマテリアルに台座のマテリアルを指定し、"背景を合成"と、"照明を合成"をチェックする。あと、モデルの青い部分に画像右上のテクスチャを貼り付けてみましたが、ひざや前腕の辺りは期待通りにレンダリングされるのですが、すねや腰周りなどが全く期待通りになりませんでした。テクスチャについては道が長そうです…
どんどんカッコよくなってきた(´ー`)
ボトムズあまり詳しくないしCGも昔やってただけだからただの個人的意見やっぱり最初から気になってたけど目?がのっぺりしてて嘘っぽい気がするボトムズはそれが正しいのかもしれないけど目の部分の裏にカメラ入れた二重構造とかにしたらもっと生き生きしてくるのでは?後はどんどんレベルアップしてるし細かい部分の作りこみとかをしていけば更に良くなるんじゃないかなー※画像は拾いものなので正しい情報かはわかりません
レベルアップ著しいな
>テクスチャについては道が長そうです…UV展開がされていないから変になってるんだと思う
目(カメラ)については、自分でも少し浮いていると思っていたので、少し作りこんでみました。カメラというよりも車のテールライトのようですが、かなり良くなったと思います。UV展開は、メタセコイアで行うんですよね?以前少しだけ挑戦したことがありますが、UIが理解できず、敬遠していました。参考書もあるのでまじめに取り組んでみます。
レンダラ、テクスチャというスレの流れからズレてしまうけど、モデル自体のプロポーションはラビタコとして完璧だと思います。 あと好みの問題になると思うけど、エッジの面取りをしてやるともっと良いのではないでしょうか。 C面つけるのは嫌いだという人も多いので一概に言えませんが。
すごく良くなってきてるんだけど色々やりすぎて全体的に暗くなりすぎてる気がする暗い方がかっこよく見える場合もあるけどせっかくモデリングも力入れてるんだしそれを堂々と見せられるようにライティング頑張って欲しい1枚目くらいの明るさで上手く見せられるとすごくカッコイイと思うもしこの暗さで行くなら背景が明るすぎるから背景変えた方がいいかなぁ
明るさについてはHDRIで出力してトーンマッピングすれば良いと思う。マテリアルについては彩度や反射率が高かったのがおもちゃっぽく見えてた原因のひとつだと思うから今のくらいの方がいいかな。
うわ、仕事で忙しくて見てなかったら、凄くよくなりましたね今度は背景の写真の画角と本体のミスマッチが有るような後の背景を撮ってるレンズの画角が、スコープドック(御免アリーなんかな、良くわからない)を見てる画角と合わない違和感があります背景の写真を撮った人は、スコープドックを見ている画角の場所よりかなり後のようですこの辺の整合性を合わせる必要が有ると思います
あと、これは苦しいんだけど、この背景撮ったレンズが微妙に癖があって、多少樽に成っているにも関わらず、スコープドックがエッジが出ているところも違和感と成っていますねむしろ背景は濃淡が単純な、早朝の日が出る直前の銀座辺りのコントラストの効いた背景のほうが良いかもしれません(お正月2日目限定)背景をもう少し単純なものに差し替えるほうが良いかもしれません
単純にもっとリアリティを、ということなら、背景画像を先に選んでそれに合わせてカメラをいじる方がいいと思ういまのところ本体と背景にあまりに脈絡ないしねw上手く背景と合わせられれば、びっくりするほどかっこよくなるこの本体画像をどう見せるか、っていう遊びだったら的はずれでスマヌ
メタセコイアでのテクスチャの張り方が少しだけ理解できたので、かなりいい加減ですが、ボディの青と白の部分にテクスチャを張ってみました。また、画像が暗い件に対応するため、カメラ(ロボットのではなく、vidroのもの)の後ろに鏡モデル(レフ板っていうんでしたっけ)を置いてみました。背景画像(HDRIデータ)は、少し探してみましたが、適当なものは見つけられませんでした。また、背景とのマッチングについては、私の手に負えそうもありません…モデルのC面については、当初は必要ないと思っていましたが、身長4mとアニメのロボットとしては小さいほうなので、C面があったほうがリアルな気がしてきました。実物の乗り物(戦車とか)を参考にしてみます。
反射版はレンダリング効率が悪くなるから直接光源を置く方がいいよとりあえず"LIGHTING & RENDERING"って本があるから読んでみると良い。
背景外して見ると逆にいいのかも
(・ω・)つ 参考にコンボイ持ってきたよここで拾った画像http://cg.follow-w.net/?eid=301705
遠近が圧縮されて背景が大き過ぎるから小さく見える
データUPってくれてるので横から参加基本ディテールはモデリングでやるのでパラ設定のみ。uolim&Yafarayもいいレンダラなので、良かったら使ってみてねってことで…
カメラも上手く使うと、非常に立体的に見えるようになるね。@と@bは角度があまりないためにスケール感があまりでない。Aだと遠近感が出ているのでスケール感が感じられるかも。Abはピント(被写界深度)が遠近感を出している例。Bは近年流行っている接写。魚眼レンズを使っているそうです。テクスチャを納得行くまで作りこんだら、カメラの設定を色々試してみるのも楽しいかもです。
vidroおもすれー
同じくvidroでレンダリング
『 涼宮ハルヒの消失 ねんどろいど 長門有希 消失ver. (ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B003XT6KOU/futabachannel-22/ref=nosim/グッドスマイルカンパニー形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,500価格:¥ 3,077発売予定日:2010年11月25日(発売まであと111日)