• 「iPhoneアプリ版Togetter」がAppStoreに登場しました。もちろん無料。ダウンロードはこちら
  • 人気や新着の記事がしっかりチェックできるのはもちろん、ログインしてふぁぼやコメントも可能です。
  • 100829 「@47newsがスパム並みの一挙60本配信、TL占領!」の巻 新規

    日本のメディアが次々とTwitterを利用するようになったのはとても良いことだとは思うけど、そのTwitter利用マナーはニュース素人の一般ユーザーに比べて、かなり劣るもの多し。

    アドバイスしたり、苦情を言うと、アカウントによっては「中の人」がきちんと対応してくれる場合もありますが、一部は完全botながら、ひどいタイトルをそのまま垂れ流し続けるパターンも。これって、過去一方通行だったニュース配信をそのまま踏襲した考え方で、そのメディアがTwitterを、上流にいる自分たちがニュースを下流へ流すためのただのツールとしか考えてない、てのが透けて見える「好例」。

    本日も、共同通信と地方の新聞社が共同で作っている「47news」が一挙に60本余りのニュースタイトル配信。TLがびっしりと「47news」アカウント配信のツイートで埋まっていくのを茫然と眺めるしかありませんでした。その様子はこちらの画像で確認できます→http://yfrog.com/f/7dkhuuj/

    もうちょっと考えてほしいなぁ。ニュース配信のプロなんだからさぁ。
    furumai_yoshiko 3 fav 2996 view 8/29 17:26

お気に入りしたユーザ

  • tanemurarisa
  • tsuyoshi_cho
  • katoyuu1

まとめられたつぶやき

チェックアイテム

お勧めアイテムネタ商品を追加してまとめをもっと面白くしよう!今すぐ追加?

コメント

  • toshi0104
    .@47newsは非公式なので、公式だと誤認されるような紹介文はちょっとまずいと思う。
    toshi0104
    2010-08-30 10:49:11
  • north70
    .@furumai_yoshiko @47newsは非公式botなのだから、47news(公式)を批判する紹介文は的外れ。プロフィールぐらい読むべき。
    north70
    2010-08-30 12:23:30
  • furumai_yoshiko
    プロフィールには確かに「非公式」と書いてありますが、なにが「非公式」で「公式」なんでしょう? もしまったく「47news」と関係のない人が運営している、というのであれば、それをほっておいているのも不思議だし。そういう意味で、わたしは「非公式」という表現は同社が運営する「ベータ版」という意味だと見てますが? もし、このアカウントは「全然関係のない人がやっている」というのであれば、通信社の責任としてきちんとした態度をとるべきでしょう。だって、多くの人が「共同通信の配信」だと信じているんですから。こういう時だけ
    furumai_yoshiko
    2010-08-30 18:46:08
  • furumai_yoshiko
    (失礼、途中で切れちゃいました)…こういう時だけ「非公式」を強調されてもなぁ、と思いますけど?
    furumai_yoshiko
    2010-08-30 18:57:17
  • finalbeta
    「非公式bot」=公式と関係ない人がやっているもの、という定義はTwitter上ではそれなりに普及しています(「非公式bot」でGoogle検索などしてみるとよいでしょう)。別に一般ユーザーが知っている必要はありませんが、「Twitter利用マナー」などと大上段に語るならその程度のことは知っていないと、ちょっと恥ずかしいかもしれません。
    finalbeta
    2010-08-31 14:13:51
  • finalbeta
    また、47news(公式)が「ほっておいているのも不思議」と仰いますが、私的には何故、「公式がこの非公式botの存在を知っている」という前提で話ができるかが不思議です。メディアはあらゆるWebサービスで自媒体の非公式配信がされているか漏らさずチェックしないといけないのでしょうか。どこに立つか予想もつかない非公式配信を逐次チェックして個別対処するのがメディアの「責任」?
    finalbeta
    2010-08-31 14:14:13
  • furumai_yoshiko
    ぷぷ。相手は情報を扱うプロ企業ですよ。自分たちの情報がこんなに堂々と他者によって、それも自社と同じ名前で、さらにはアイコンまで流用されて流されている(=つまり、容易に他人に自社がやっていると誤解される)ようなことに対して、鈍感ではいられない。これは伝統的なメディア業界の常識です。それに気づいてないんなら、やっぱりおかしいっしょ。
    furumai_yoshiko
    2010-08-31 18:17:53
  • furumai_yoshiko
    ぷぷ。相手は情報を扱うプロ企業ですよ。自分たちの情報がこんなに堂々と他者によって、それも自社と同じ名前で、さらにはアイコンまで流用されて流されている(=つまり、容易に他人に自社がやっていると誤解される)ようなことに対して、鈍感ではいられない。これは伝統的なメディア業界の常識です。それに気づいてないんなら、やっぱりおかしいっしょ。
    furumai_yoshiko
    2010-08-31 18:17:57
  • hqba
    公式が見過ごしているという過失はあるかもしれないけれど、大量ツイートを公式の仕業かのように言うのは、やっぱり違和感があるのでは?
    hqba
    2010-08-31 20:46:06
  • finalbeta
    パクりサイト作られたとかならともかく、たかが1ネットサービス上のアカウント程度で「堂々と~」というのもTwitterの影響力を過信しすぎの感もありますが、これについては平行線のようですので私としてはこれ以上申し上げることあはりません。
    finalbeta
    2010-08-31 22:09:12
  • finalbeta
    と言いつつ最後に1点だけ。既に@47newsが非公式であること自体はご理解いただけたかと思いますが、@47newsが公式であることを前提としたまとめの前文には、とくに補足などは必要ないでしょうか。私はこれからこのまとめを見る人のために正確な情報があったほうがよいと思います。勘違いさせる方が悪いのだから勘違いをもとにした文章を変える必要はない、という考えも、まああるかもしれせん。
    finalbeta
    2010-08-31 22:17:51

編集の履歴

2010-08-29 17:26:37 furumai_yoshiko さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。

プロフィール

furumai_yoshiko furumai_yoshiko
@togetter_jpをフォロー

最近ログインしたユーザ

tosyokan Sue_sachi sakutuba
tkhr09 ninotendo kodawaritai
Void_of_Course clyingsky security_yumiko
mori_00 kinomiki_ proget1022
m_canopus natsukareala satoruru1110