今日で八月も終わりなのだが、まだまだ「ナツい」日が続きそうだ。
この狂ったような灼熱の季節が好きな自分ですが、あまりにものアチチな毎日を乗り過ごす為に朝っぱらから水シャワーフルスロットルや超冷ビアー、涼しげな音などで過ごしている僕です。
話は「Estate」なのですが、イタリア人ブルーノ・マルティーノという御仁が作った曲を気に入ったブラジル人
ジョアン・ジルベルトが1977年に発表した「Amoroso」というアルバムの中でクラウス・オガーマンのオーケストラストリングスの編曲でイタリア語のまま歌っております。美しい。
ジョアンが歌う事で知った曲なのですが、「Amoroso」というアルバム自体を溺愛しております…。
中でも「Estate」が心に触れ、いつ聞いても沁み込んできます。随分むかしに夏のお知らせで作ったグリーティングカードに、ふた夏続けてお送りしていました。憶えていらっしゃる方はおられるのでしょうか?
懐かしさと共にアップさせて頂きます。残暑も楽しみたいものです。


posted at 2010/08/31 20:41:49
lastupdate at 2010/08/31 20:41:49
LIFE ADOREの山本です

夏休みの興奮も醒めやらぬ先週の月曜日、わたくし生まれて初めて初波乗り、サーフィンとやらを経験しました

まさか、私の人生の中でサーフィンを体験するなんて事があろうとは思ってもおりませんでした

数週間前に友人から「後輩がサーフィンを教えてくれるから一緒に行こう」と誘ってもらい、この機会を逃せばもうサーフィンて言葉すら使う機会が無いのでは無いかと思い、一緒させてもらうことにしました

日曜日の夜中から出発して、三重のサーフスポットに夜中の3時頃に到着してから5時まで仮眠

到着した時は私達の乗った車以外一台も止まって居なかった駐車場も目覚めるとサーファーだらけ

早速着替えて海に向かったのですが、言われるがまま海に入りボードに乗って…そうかんたんに波にも乗れず波に呑まれてもみくちゃ洗濯機状態です


繰り返す事、約5時間。立てる訳も無く、くったくたでした

最後の方は、カッコ良く波の乗る周りの波乗りの方々を眺めて過ごしていました

連れてってくれた友達の後輩の子も5年目との事でカッコ良くのりこなしてました

私は上手く乗れなかったけど、楽しかったです

それに、こんなにたくさんサーファーがいるなんて

初めて見る光景に驚くばかりでした

大変良い体験をさせてもらい、連れて行ってくれた子と誘ってくれた友達にとっても感謝です

また機会があればやりたいなと思います

その後は、みんなで『おかげ横町』に寄って帰りました。

三重の名物が食べれたり、お祭りの射的が出来たり駄菓子屋だとか、少し懐かしい様な雰囲気を漂わせる場所でした。平日なのに、ものすごい人

しかも、炎天下で暑い

ので、三重と言えば赤福

ここでしか食べれない赤福氷というのがあるとの事で早速食べました


かき氷の抹茶の中に赤福が入っているというもの

美味しかったです

その後も大アサリだの伊勢うどんなど食べまくってしまい、サーフィンで消費したカロリーはどこへやら…

伊勢満喫でした

今年の夏の最後の思い出です

海に行くとわたくしもう一つ良い事があります

海水につかると、手荒れの調子が見違える程に良くなるのです

おかげで今は快調です

三重ありがとう

海ありがとう

posted at 2010/08/31 12:36:51
lastupdate at 2010/08/31 12:36:51
行って参りました、見て参りました「オルセー美術館展」
前から行こう行こうと思っていましたがとうとう会期ギリギリにやっと見られました

空前絶後の作品数がやって来ている、と聞いていましたがいや〜ほんとにすごかった

一番乗りぐらいの勢いで行ったのですが開館時間を少し過ぎた頃にはもう一時間待ち

期日が迫っている事もあってか大賑わい。
まさか…と懸念の通り会場内に入れても絵の前には沢山の人だかり、やっぱりただ事ではないのね…と改めて実感。でもあまりの人の多さに少し萎えかけた私の気持ちも次々現れるビッグネームや大迫力の絵の前にあっと言う間に沸騰

本などで見た事のある有名な絵が所狭しと並べられ、もう目移りしてしまうぐらい。美術展に行って毎回思うのですが、生の絵はやっぱりすごい。オーラが違う。色までも違って見えるくらい。巨匠と呼ばれる方々はやはり理由があるんだなあと実感。

当たり前な感想すぎて恥ずかしいですがゴッホはすごかったです。この美術館で次にするゴッホ展も楽しみです

私の好きなアンリ・ルソーの「蛇使いの女」良かった〜

また会いたいです


初めて行きました、国立新美術館。曲線が無機質な印象を和らげてなかなか落ち着く空間でした。またゴッホ展で訪れるのが楽しみです


posted at 2010/08/30 19:15:46
lastupdate at 2010/08/30 19:15:46
LIFE ADOREのイチエンルミです
以前ブログでも登場して頂いた、山崎さんの入っておられる
『
Design Group』というサークルが展覧会されるので、紹介させて頂きますね

山崎さんは、フリーペーパー等を作ったり、自分の感じる事を自分なりの表現で発信されたりと、パワフルな活動をされています

以前にも今回と同じ大阪のギャラリースペースでテーマは違いますが、グループ展をされていました

今回は「生活」がテーマになっており、お話をお伺いしていても、何やら楽しそうです


『Design Group 学外展』
Theme: 「生活」
at:[
89]画廊 大阪市北区中崎1丁目4‐15
TEL:06‐6376‐0593
これから伸びていく新しい感性を沢山の方に見て頂ければなぁと思います


関係ありませんが、先日雲の切れ間から太陽の光がビームのように飛び出していたのを思わず写真に撮り収めたものです

まだまだ9月いっぱいは夏の様な気温みたいですね

でも、芸術の秋・食欲の秋・読書の秋ナドナド秋も続けて楽しみたいです

posted at 2010/08/30 0:00:35
lastupdate at 2010/08/30 0:00:35
LIFE ADOREの山本です
今回もしつこく奈良です

今回は奈良町のアイドル

「庚申さん(こうしさん)

」のお使いの申のお話です。奈良町は奈良公園界隈の平城京時代に発展した町です

今では長屋などの古い町並みを維持しつつも、町屋を改装したお洒落なカフェや雑貨屋をたくさん見て回る事ができます

そんな奈良町の家々の軒先でよく見掛けられるのがぶら下った形をした赤いぬいぐるみそれが「庚申さん」のお使いの申です


「庚申さん」とは、奈良町資料館に奉られている青面金剛像の事

中国の庚申信仰が奈良へと伝わったのがきっかけのようです

お使いの申をかたどったお守りは、魔除けを意味し、家の中に災難が入って来ない様に吊されています

災いを代わりに受けて下さる事から「身代わり申」とも呼ばれています

また背中に願い事を書いて吊るす「願い申」ともいうそうです


中国では猿は悪魔退散のお守りと考えられ、三蔵法師も旅の道中のお守りに申のぬいぐるみを馬の鞍に付けて行ったと言われており、それが後世には法師をお守りする孫悟空の物語になったと伝えられています

そんな申に私もあやかりたいと思ったのですが、その申を買える奈良町資料館は休館日

またの機会の楽しみです


posted at 2010/08/29 19:22:52
lastupdate at 2010/08/29 19:22:52
LIFE ADOREのイチエンルミです

夏休みの思い出を皆書いているので、ワタクシも旅日記書かせて頂きます

私はお客様にもよく話すのですが、日本の島に行くのが好きで、今までいくつかの島に行ってはふわ〜っとしています。今回は以前にも行った事があるのですが、凄くのんびりしていて大好きな「
佐久島」に行ってきました

佐久島は愛知県三河湾にある島なのですが、愛知県の中で最大の島と言っても歩いて一周出来る位の島でとても自然豊かな所です


1996年から『生活と芸術』をテーマに島プロジェクトが始まり、至る所に風景に溶け込んだ作品が姿を見せます。中でも私のお気に入りは《おひるねハウス》です
南川祐輝さんの作品で新潟の水と土の芸術際2009にも佐久島と同じおひるねハウスが作られています。後ろからハシゴが掛かっていて、好きな所に上がり波の音と潮風を感じながらウトウト

ネコもの〜んびり歩いていたり、バイクはノーヘル

ん〜何をしていても気持ち良い


佐久島は山も海もあり、山育ちの私が始めてフナムシという生物に出会ったのもこの島

海沿いを歩けば海の生物がいるし、山道を歩けば沢山の植物と昆虫達に出会います

食べ物も本当に美味しくて新鮮

【ゆきや】さんに泊まったのですが、朝定置網漁に参加させて頂きたまにエイも釣れると聞いてワクワクしましたが、残念ながらエイはいませんでしたがタコや沢山のお魚が釣れました

そのまま宿に持って帰り、外で朝から海鮮BBQ

なんて贅沢

とても美味しくって朝からお腹イッパイになりました


そんなに気負いする事なくアート作品を楽しめ、ブラブラ歩いて散歩したり、途中眠くなってビーチのベンチで寝てしまったりして、本当にユックリ過す事ができました

仕事や生活でストレス溜まってしまったら、素敵なパワーに癒されますので是非佐久島に行ってみて下さい

これからも島めぐりして行きたいなぁ〜

posted at 2010/08/29 10:26:16
lastupdate at 2010/08/29 10:26:16
アドアの中村です

今回は定番商品 ナカノ スタイリング ワックスをご紹介します

こちらも長年ベストセラーのスタイリング剤でご使用頂いた方も多いのではと思います

あらゆる髪型、髪質、スタイリングに合わせワックスのバリエーションも豊富で9タイプあり、当店では6タイプのワックスを取り扱っています。
では簡単にご説明いたします


『ナカノ スタイリング ワックス』
「2 ノーマルタイプ」自然な毛先の動きと毛束感をあたえ、ほど良いホールド力があり、ナチュラルなスタイル全般に適しています

「4 ハードタイプ」全体に髪の動きと毛束感をあたえ、ヘアスタイルをキープします。毛先を遊ばせる感じのミディアムやショートスタイルに適しています


「5 スーパーハードタイプ」ハードなホールド力で、しっかりとした動きをあたえたり、ボリュームの出やすい部分を抑えることもできます。動きのあるショートやメンズスタイルに適しています

「6 ウルトラスーパーハードタイプ」毛束感を超ハードに長時間ホールド、キープします。メンズのガッチリヘアやツンツンとした動きに適しています


「M マットライトタイプ」クールでマットな質感がヘアスタイルに表情をあたえ、寒色系のヘアカラーをよりマットに仕上げてくれます。マットでラフな質感を表現するのに適しています

「G グロスタイプ」ウエットなツヤ感&ホールド感があります。水溶性ジェルベースの透明感と植物性液状オイルがウエットなツヤ感を強調し長時間持続してくれます。ショートヘアからロングヘアまで色々なスタイルにご使用頂けます


そして全てにシアバター(うるおい成分)が配合されていて、UVカット効果、保湿効果でヘアカラーの退色とダメージを防止してくれます

まだまだ日差しが厳しく、紫外線が気になる毎日にとてもお勧めですよ

『ナカノ スタイリング ワックス 90g ¥1300』で容量もシッカリ、なにより伸びが良くとても使いやすく、様々なスタイルに合わせお客様にご提案させて頂いてます

また、こちらの商品もスタンプカードの10個で交換できます

詳しくは、スタッフまで気軽にお尋ねください

posted at 2010/08/28 18:44:35
lastupdate at 2010/08/28 18:44:35
LIFE ADOREのイチエンルミです

今日は私の大好きな映画『LEON』を紹介させて頂きます

監督は「ニキータ」でお馴染みのリュック・ベッソン監督。ファンの方も多い作品ではあると思いますが、私はこの映画を中学生の時にレンタルビデオで初めて見た時から何か強い魅力を感じました

ナタリー・ポートマンの瑞々しい風貌に目が離せない存在感やジャン・レノ演じるレオンのピュアな人間性やゲイリー・オールドマンの狂ったポリス。見どころは全て

あまりに繰り返し見ている私に、姉が買って来てくれたマチルダの写真は今も大切に部屋に飾っています。

見すぎて影響を受けた私はまず初めに美容院に行きマチルダのボブスタイルにして貰ったのですが、仕上がって鏡を見るとちびまる子ちゃんになっておりました。レオンの被っていた帽子も探しに京都まで出掛けた事も覚えています。当時の私からすると京都はとても都会で、京都に行けば何でも買えると思っていました。新京極や三条大橋付近にあった古着屋さんなどを巡り、やっとの思いで白いカギ編みのニット帽をGETしましたが、被って帰るつもりでマチルダ風のファッションを意識していたのも覚えております

今思うと懐かしい…

実はLEONのオリジナルはもう数え切れない位見たのですが、最近になって初めてディレクターズカット(完全版)を見たのです

かなりオリジナルではカットされてた事に驚きましたが、個人的にはオリジナルの方がしっくりきます。完全版でマチルダが本当にお酒に酔って大笑いするシーンやレオンの過去が明かされたり、分らなかった事が知れたという思いはありますが、隠されている事で守られるピュアな部分が私にはあったのでしょう。

まだ見られた事がないという方、興味を持って頂けたら是非一度ご覧になって下さい

良い映画、好きな映画としてはもしかすると、一般的にはベタかもしれませんが、私はLEONが大好きです

posted at 2010/08/28 12:51:43
lastupdate at 2010/08/28 12:51:43
先日お客様からお土産をいただきました。初めて見るお菓子だったのですが、その方の地元高知ではかなりメジャーなお菓子だそうです。
食べる前にパッケージの文字を読み楽しくさせられました。色々書いてあったのですが一部を紹介します。
「おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんも食べたミレーはおいしいまじめなおかしです。」と書いてあり、まじめなお菓子の意味が分らなくミレーについて調べました。

調べて納得。高知の野村煎豆加工店という所で製造しているのですが、高知の地で地元のお客様に認めていただける商品をひとつひとつ丁寧に作る、地産地消を基本に安全でおいしいお菓子を提供しつづけ、高知県民に長く愛されるそのブランドは、高知を離れているお客様にも懐かしく心温まる社名だそうです。

ミレービスケットの製造工程の中で野村煎豆加工店だけの持つ特徴。小麦粉を時間をかけこんがり焼き上げた生地を、180度の新鮮な油でサッと揚げ太陽と風だけで結晶化した海水天日塩100%を適量ふりかける素朴なもの。
野村は、このビスケットを日々製造している豆菓子と同じ油を使って揚げます。豆のエキスが抽出された油で揚げることにより味にコクと深みのある天下無双のミレービスケットが誕生するのです。
世界が認めた品質は、バター・ミルク・卵を含まない素朴で日本的な味と食感でした。高知へ行かれる予定のある方は野村のミレービスケットを心の片隅においてみて下さい。

posted at 2010/08/27 22:04:51
lastupdate at 2010/08/27 22:04:51
LIFEの岡本彩です

お盆休みありがとうございました

私の場合、お休みといっても主人は仕事で、まだ1歳の娘も居るのでたいしたお出かけは出来ませんでしたが、行きたいなぁと思っていたボストン美術館展に行く事が出来ました


美術の話が重なっちゃいましたが、暦的にはもうひと足先に芸術の秋なんですよね

まだまだ絶好調に熱いですけど・・・

京都市美術館は久しぶりだったんですが、行くと毎回混んでいて・・・やはり

しかも今回はびっくり

入場制限ありの30分待ちでした

世間のお盆休みは終わっていたはずなのに・・・年輩の方やちびっ子が沢山

私的収穫は「モネ」の奥の深さを感じた事

そして、絵を飾る額縁の重要性を再確認した事

優雅な時間でした

さて、私達は美容師の仕事

【髪型は顔の額縁】と言われるほどスタイルは人物を引き立てます

そのお手伝いをさせて頂き、お客様が今後も輝きを増していかれる様、これからも多くの美を色々な分野から吸収して仕事に役立てたいと思います


posted at 2010/08/27 13:11:01
lastupdate at 2010/08/27 13:11:01