「関西ツイッターサミットリターンズ」に70人参加−千日前・味園で /大阪
8月31日12時37分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
拡大写真 |
携帯電話やスマートフォンでツイートする来場者ら |
【画像】 メディア・ジャーナリストの津田大介さんも参加した
同イベントは、4月30日にアメリカ村の「スタンダードブックストアカフェ」(西心斎橋2)で行われ、170人の参加者が参加した「関西Twitterサミット」の続編イベントとして実施されたもの。「前回のサミットはエキスパートが講演する形だったので、今回は来場者とともにゆるゆると楽しめるイベントにしたかった」と、イベントを企画したデシリットル・ファクトリー(中央区)の楠瀬航さんは話す。
第1部は、「カトキチ部長」として知られるテーブルマークの末広栄二さんの司会で、各パネラーが自身のツイッター利用について披露した。末広さんが「いまだにツイッターをしていることを会社に正式に報告していないが、社員全員が知っている状態」と口火を切ると、メディア・ジャーナリストの津田大介さんも「もともとIT系のジャーナリストで、昨年11月に『Twitter社会論』(洋泉社)を出版してからツイッターのイベントにも出るようになった。今では140文字以上の文字が書けなくなってきた」と話し、会場の笑いを誘った。
続く第2部の質問コーナーでは、津田さんの司会で来場者からのツイッターに関するさまざまな質問に対してパネラーが回答した。「やってしまった話」について、ラジオDJの小嶋晶子さんは「ディレクターに対して“激キレ”のダイレクトメッセージを送ったつもりが、間違ってタイムライン上に公開されてしまい、拡散された」話を披露したほか、「ツイッターがつながらない時のイライラ解消法」について、スーパースポーツゼビオのぜびこさんは「みんな一緒にこのクジラを見て、気持ちを共有しているんだと思うようにしている」と話すと、RKK熊本放送で「福ミミらじお」のDJを務める塚原まきこさんは「『同じクジラを見ている』というラジオ番組をしても面白いですね」と応えた。
「企業アカウントの運営のコツ」について、末広さんは「昨年とはステージが変わり、フォロワー数を気にせず、自分の思いを伝えるようにした方が良い」と運営側の視点でアドバイスすると、津田さんは「お役立ち情報をツイートしているなら、フォローしてみよう思う。宣伝は2〜3割にして、それ以外はその業種に関する情報源になれるようなツイートがおすすめ」と利用者の視点でコメントした。
次回開催は未定。
【関連記事】
津田さんたっての希望により「味園」でのサミットが実現した(関連画像)
テーブルマークの末広栄二さんと、RKK熊本放送のDJ・塚原まきこさん(関連画像)
昔ながらの宴会場で「ゆるゆる」と行われた(関連画像)
「京都ツイッター博覧会」開催へ−トークショーを「ダダ漏れ」、錦市場連動も(烏丸経済新聞)
「関西ツイッターサミット」開催−アメリカ村に170人集う(なんば経済新聞)
最終更新:8月31日12時37分
- 大阪市中央区千日前周辺の地図(縮尺1/30万)
- 縮尺: 1/75000の地図を表示 1/8000の地図を表示
- [ Yahoo!地図 ]