[INK] 予告編 インク研究協力のお願い
無事、ペントレも終了し、かつてない盛り上がりを経験させていただきました。初日に参加できなかったことが悔やまれますが、それはそれで・・・(^_^)
皆様、ごくろうさまでした。そしてどうもありがとうございました。
さあ、次を考えましょう。(^_^)
これは予告編です。ブログチームに参加させて頂き、色々な勉強をさせて頂いておりますが、僕がこれまで一度も触れることがなかったのが「インク」の話題です。決めたインクを使い続ける、という方針で十数年やってきていますので、実はあまりインクには詳しくありません。
ところが・・・・(^_^)
先日、リサーチセンターに寄ったときの事、実験室の隅に放置されている測定器を発見しました。スタッフに聞くと、少なくとも4年以上は使われていないとの事。。。かわいそうなこの機械。。。
pHメーター!!
彼に出合ったことで、ピカリとひらめきました! そうだ!京都行こう! ではなくて「世の中の全部のインクのpHが知りたい」っと! これは個人では難しい研究です。数人でも限界がある。でも、ペントレの余熱冷めやらぬ今なら・・・色々なインクが集まるのではないか???と。皆さんの助けが得られるのでは?と。
これは提案なのですが、皆さんのお持ちのインク、1cc程インク研究に提供して頂けませんでしょうか? 同条件でpH測定し、そのすべてをブログで公開する、という案なのです。
試案としては、1cc容量の密封式ミニ試験管とラベルを僕が用意します。研究に御協力頂ける方に手を上げて頂き、要望本数の試験管をお渡し(もしくは送付)致します。インクを1cc程分けて頂き、メーカ名、インク名、色名、年代等の情報をご記入頂き、僕宛もしくはWAGNER宛に送っていただく、という案です。
いかがでしょうか。ご意見お願い致します。
Posted by stand_talker at 06:00│
Comments(14)│
TrackBack(0)│

│
[INK]
この記事へのトラックバックURL
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/stand_talker/50620757
お゛〜〜 またまた凄い企画が!! 楽しみ!!
298さん
レス早いなぁ。(^_^)
ミニ試験管、1000本パックなので、目標は1000サンプル!(^_^)
こんにちは。読ませて頂きました。僕はナイター滑ってきましたよ〜
おぉぉぉ、pHメーター!
なんてすてき♪
ぜひぜひ参加させてください \(^^)/
赤系統はけっこうそろってますよ、たぶん。
その前に数えないと..._| ̄|○
>ぱいたんさん
今日明日にも実験計画書をUPしますが,これは「数の勝負」になるプロジェクトです。できる限りの種類を集めたいなぁと..
ご協力お願い致します >all
ぱいたんさんの手持ちだけで1000種あったらどうしよう。。。(^_^)
まずは、一覧表を作りましょう。EXCELファイルで。
区分けは、メーカー、色、pH、耐水性、耐光性、インクフロー、new/old
ぐらいでどうでしょう?
調査はpHまでで、後は個々人の研究として好きなインクの自分で記入して、その後公開していく・・・
壮大な作品になりますぞ。
試験管は本日、1000本発注しました。
>一覧表
草案を作ってみます。どこか公開できるブリーフケースに置くように致します。
こんな事が出来たら素晴らしいです!!。
私が意見を述べるのも変ですが・・・・
あまり間口を広げすぎても大変ですし、より精度の高いデータを求めるなら・・・100種ぐらいに絞って検体は最低でも同じ銘柄のものを5個ぐらい調べて最小値、最大値、平均値を表示してみては?。特にビンテージ物にはバラツキがつきものですから、同一銘柄でも保存状態による変化みたいなものも研究する必要があると思うのです。また、インクはどれぐらいもつのか1年なのか3年なのか、いやもっと何10年もつのか・・・はっきり言い切れることは無かったようですので、私の関心事はここに有ります。
らすとるむさん
体力は回復なさいましたか? フフフ。お疲れ様〜。
インクですが、色々な人がいろいろな状態の「同じインク」を提供してくださる事を想定して1000本です。年代別に比較できる可能性も、もちろん考慮しています。それなら許して頂けます?
実に素晴らしい企画です。海外在住のため、御協力は難しいかもしれませんが、データを心より楽しみにしております。
体力・気力とも充実しております。
ありがとうございました、私の関心事にも考慮いただけるようで安心しました。それに、フローのよいインク、悪いインクの科学的な根拠なども判明すれば画期的な研究ですね。おおいに期待しております。
monolith6さん
海外だって近い近い! ネットができる国なら近い!
EMSやFedExなんかだったら普通にやりとりできますよ〜(^_^)
らすとるむさん
ありがとうございます。
>フロー
フローや動的粘弾性は僕の専門分野の一つですのでやりたいのですが。。
測定用の試験機(レオメータ)は2千万円程。。外部委託で1サンプル2万円。。
やはり、現実的なところで、色素をやりたいです〜
追伸:
この場合「フロー」に2つの意味があるように思われます。
インクフローと、レオロジカルなフロー。別物です。