日本は相互信頼主義を根本とする国です。 命をかけて戦った先人たちの努力を見直し、日本の素晴らしさを再認識して、階級闘争主義の汚染から日本を守ろう。当ブログはリンクフリーです。

イギリスで大麻合法化の動きとは?

大麻といえば、いまや相撲界をめぐるトラブルでたいへんな騒ぎになっていますが・・・

イギリスの研究財団が、このたび、大麻規制を見直すべきだ、という報告書をまとめたそうです。

すでに、イギリスでは、2004年から大麻の個人使用は適法となっているのだそうで、

この報告書では、大麻の有害性は、酒、タバコよりも軽度であり、大麻の取締を事実上不必要と断じたものだとのことです。

大麻の吸引というと、わたしたちも、麻薬であり、イケナイこと、と考えています。

ところが、この大麻の取締というのは、じつは日本においても、麻薬取締法とは別の法律で、戦後、突然、なんの目的で取り締まるかもわからないまま、いきなり出来上がった法律・・・という側面があるようです。

大麻の取締は、現在では、国際条約で規制が各国に求められていますが、

もともと、大麻の原料になる「麻」は、日本でも衣類に普通に使われている植物で、規制のなかった戦前は、麻といえば、重要な衣類用の繊維製品でしたし、夏を涼しく乗り越えるために欠かせない衣類として重宝されていました。

徳川家康が麻の褌を締めていたそうですし、神社のしめ縄や相撲の褌である横綱は麻でできています。

ついでにいうと、神道において「麻」は、天照大神の御印で、罪・けがれを払う神聖なものとされてきたのだそうです。

最近でも今上天皇の即位の儀式「大嘗祭」で、新天皇が使お召しになった着物も「麻」。

麻の生育期間は木に比べて非常に早くて、半年程度なので、麻から紙を生産すると、国内だけで永続可能な状態でパルプの供給ができ、森林伐採をする必要もなくなるのだそうです。

また、石油からできるプラスチックは、土に分解せずまた燃焼するとダイオキシンなどが含まれている有毒ガスを発生させますが、麻の茎に含まれているセルロースを原料とするプラスチックからは、自然に土に分解するプラスチックが生産できるのだそうです。

さらに、麻の種には消化吸収に優れた良質なタンパク源と8種類の必須脂肪酸が含まれ、必須脂肪酸のリノール酸とアルファーリノレイ酸が3対1という理想的な割合で含まれている。地域によっては、五穀米の中に麻の実をいれているそうです。

麻の葉や花穂は、副作用が大変少ない喘息や痛み止め・不眠症などの医薬品として過去何千年も中国、インド、アラブ、アフリカ地方さらには日本で使われてきたともいわれています。

こうしたことから、古くから麻は人々に非常に重用され、地名でも、東京の「多摩川」は「麻が多く茂っている川」というのが地名の由来ですし、麻布は、麻布の市場があったところ、阿佐ヶ谷は、もとは「麻ヶ谷」で、麻の生い茂る谷。浅草も、もとは「麻草が生い茂る地」だったとか。

これが突然、戦後、国際法上も、国内法上も、極めて重い刑罰が下される「取締の対象」となった背景は、実は、

世界的オイルマネーが原因なのだそうです。

荒れ地でもすくすく育ち、収穫高も多く、繊維製品としても需要の多い麻の栽培や収穫を規制して、石油から作られる化学繊維を普及させる。そうすることで、石油資本が巨万の富を築きあげる。

そういう目的のもとに、麻=大麻=麻薬というイメージを作り上げ、これを“麻薬”として取り締まりの対象にしたという背景があったようなのです。

ようするに、わたしたち日本人が、いまでは有害=犯罪物と信じて疑わない「大麻」は、実は有害でもなんでもなく、石油資本によって、強引に「薬物」扱いされ、麻の農業、繊維産業、麻を利用した文化ごと、淘汰されたにすぎない・・・・ということが、わかってきた。。。そういうことらしいです。

なお、ついでにいうと、相撲界では、縁起かつぎに護摩焚きをしますが、このとき燃やされる麻の札から出る煙を吸うと、大麻反応が出るのだそうです。

てことは、密教のお坊さんたちなど、みんな大麻反応が出る??@@

個人的に薬物の吸引をしようとか、麻薬に手をだそうとかいうつもりは、まったくありませんが、ただ、大麻というものが、ほんとうに不適切なシロモノなのか、それ以上に、環境問題から、麻の効用や栽培について、もう一度、いちから国は考えてみる必要があるのかもしれませんね^^

今回の話が、イギリスから出たというのは、やはり、アメリカのオイル資本に唯一対抗できるのが、イギリスであるってことなのかもしれませんけど・・・・^^;


<記事引用>-----------------------------
大麻は酒・タバコより害が少ない!? 大麻規制の見直しを、イギリスの研究財団が提起
(lovedoorニュース)

イギリスの研究財団であるBeckley Foundationが10月2日、大麻規制を見直すべきだとの報告書(Global Cannabis Commission Report)を発表した。報告書の要点は次の三点。

1)薬学的観点からみて大麻が人体に与える害は、アルコールやタバコと比較して軽度である。

2)大麻規制は、使用者の減少をもたらすものではない。むしろ、逮捕者の増加をもたらすことで、社会的な悪影響を増加させてしまう。

)現在、国際条約によって大麻規制が各国に求められているが、この条約を見直す必要がある。

イギリスでは、2004年より大麻の個人使用は事実上適法となったが、ブラウン政権は大麻喫煙を再び摘発対象にするとの方針を発表している。だが、Beckley Foundationやイギリス政府が調査を委託するドラッグ諮問委員会(ACMD)は、相次いで大麻の有害性の低さを報告し、刑罰の再導入に異議を唱えてきた。

就任当初から、決断力の低さを問題視されてきたブラウン首相は、青少年の教育や、ドラッグ問題への「強い」姿勢をアピールすることで、支持率の巻き返しをはかろうとしているとみられる。

ブラウン首相によると、現在流通している大麻は「致死的」な成分を持つものであり、規制の必要があるとのことだが、これに対して、キングスカレッジの研究チームは、これを否定する調査を発表しており、いわば専門家と、世論にアピールする首相が対立する恰好となった。

Beckley Foundationの報告書は、オックスフォード大学出版局から刊行される見通しだ。【了】
-------------------------------------------
人気ブログランキング ←気にいっていただいたらココをクリックよろぴく。ちょっぴりはげみになりますので^^v


にほんブログ村 ニュースブログ ニュース批評へ

コメント
う〜ん。またまた面白い記事ですね。
そんな背景が…。
確かに石油製品着るより、夏は麻ですよね〜。
昔は普通に自生していたと言いますものね。
いろんな裏取引ありそうですね。
応援♪
2008/10/08(水) 23:51 | URL | tama #-[ 編集]
いつも詳しい解説ありがとうございます。
大麻はヘロインとかもっと中毒性の高い麻薬の原料になるので取り締まられてるのではと思うのですがどうでしょう。
2008/10/09(木) 18:39 | URL | arara #-[ 編集]
tamaさん、コメントありがとうございます。
麻の衣類ってけっこういいですぅ〜♪
応援、ありがとです^^b

araraさんコメントありがとうございます。
中毒性とかについても、ない、という見解があるのだそうで、そのあたり、麻=悪と決め付けたところからでなく、冷静な研究・対策が必要な気がします。
てか、もし、日本の麻産業が、石油資本の単なる金もうけのための意向によって「取締」対象とされたのだとしたら、それはユルセナイ暴挙なのかと・・・^^;
2008/10/10(金) 08:50 | URL | ねずきち #-[ 編集]
■大麻にしろシャブにしろ…時の為政者(政府、権力者など)が我が利権として管理出来る範囲なら国を挙げてOKで、他の893やギャングとか云うヤカラが捌いてウラで利権を得ることが怖いだけやと思うねん。
■土俵やリングはちゃうけれど禁酒法しかり阿片戦争しかり、タリバンの復活状況しかり、タバコを1000円に「しようとする者しかりやねん。
■最終的には、売り買いしない飛び難い種(改良種)は売ってもいいし育てても吸ってもいい、って云うところに行き着くねんやろけど、まだまだ半世紀ほどかかるやろね。
2008/10/12(日) 00:52 | URL | うわばみふかお #-[ 編集]
うわばみさん、コメントありがとうございます。
まったく同感です
2008/10/12(日) 08:15 | URL | ねずきち #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/30(土) 08:36 | | #[ 編集]
No title
近頃はどんどんおかしな方向に走るブログが多くなったなあと思っていたところでしたので、何だかほっとしました。

ついでと言えば横綱は褌ではないような気がするのですが。
2009/06/12(金) 00:35 | URL | takyu #-[ 編集]
[丹南文化編集室ae?]2007年4月号
  福井は昔、麻の栽培が盛んに行われていた土地。江戸中期から第二次大戦までは、日本の中部地方で「麻生津」は最大の「麻」の産地でした。これは「大麻の研究」(長谷川榮一・新里賓三著 昭和十二年九月発行)
という本に地図として紹介されています。
戦後(昭和二十三年)法律で作ることも規制されました。この「麻生津地区」は 支流も含めた「麻生津川流域」と捉えれば良いのか、川の周辺には織物・漆器・和紙等千5百年以上前から「麻」を材料とする産業がおこっていま
す。これらの産業は主に麻の繊維を使用します。
 では古来から「麻」はどのような用途に使われてきたのでしょうか。有用とされているものに潜む危険も考えなくてはなりませんが、ここで危険とされて
いるものの有用性というものを考えてみたいと思います。
 茎は「麻殻(おがら)」といいお盆の迎え火や送り火、護摩火の火種に、そして燃やした後の炭は花火の中に入れたり左官屋さんが結露防止材として漆喰や
セメントに混入させます。
「麻」の繊維はしなやか且つ強靭な強度を期待できるので ワイヤロープの芯にも使用されています。
 葉は古代から「麻柄」という伝統的な文様のモチーフとしてあまりにも知られています。葉は家畜の餌としても、肥料としても利用されてきました。そして
「麻」は成長が早いので二毛作には欠かせないものでした。 現在海外では 農薬や化学肥料を使わなくても育つ農作物として盛んに作られています。そし
て二酸化炭素を他の植物の平均の五倍も吸収するという「葉」なのです。
 種は七味唐辛子(芥子・陳皮・胡麻・山椒・麻の実・紫蘇・海苔・青海苔・生姜・菜種・唐辛子)に入っています。そして日本古来から八穀(稲・大麦・小麦・大豆・小
豆・粟・黍(きび)・麻)のひとつとして食用となってきました。現在自然食の世界で注目されています。
 「麻」から採れる油。この「ヘンプオイル」で.湿疹や爛れが改善したという話も聞きます。この油を軽油化することでディーゼル車が走ります。全米の土地の
5%を麻畑にすると米国全土の電力エネルギーと輸送燃料全てがまかなえるともいわれています。一九四〇年代にアメリカのフォード社は「麻」の繊維と油
で作った(土に返る)プラスチックで、重量1/4、強度十倍といわれる車体を製作し ディーゼルエンジンを麻の油で動かすという車をすでに作り上げて
います。世界のエネルギーの石油依存化と部品材料の地下鉱物資源の利用という石油資本優先の背景の中で埋没していった技術といってもいいのかもしれ
ません。植物油から燃料を作る研究は100年以上も昔から研究されていて1900年のパリ万博ではピーナッツ油でディーゼルエンジンの実演をやっています。
 「麻」の有用性を少しだけ紹介してきました。丹南地域などの伝統工芸が根付く地域で地元産の原料を使うことができず輸入に頼っているという現実。先
行き不透明なエネルギーの問題。環境の問題。
「麻」はほんの一例に過ぎないかもしれませんが、古来からの農産物(三方の鳥浜貝塚では一万年以上も昔の麻
の織物が出土しています。)をもう一度考えることは、現在の諸問題を解く鍵なのかもしれません。問題は利用する私たちの責任にあるのです。現在法律で禁
止され、悪いもの、怖いものとされている「麻」。良くても悪くても、いずれにせよ現在を生きる私達は未来の子供達に胸を張って引き継いでいける社会環境
を作っていかなければならないのです。
参考文献:
 「麻とEMによる革命」 高木繁伎(環境会議所2002・11)
「地球維新」 丸井英弘・中山泰直(明窓出版 2004・3) 「麻ことのはなし」 中山泰直(評言社 2001・10)    
「大麻とは何か?」 武蔵野共同法律事務所(1996・9)
「日経サイエンス」(2006・3)    
「DELTA Vol.2」(2003年号)
2010/07/17(土) 00:19 | URL | 福井の #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
おススメ記事
〜是非ご一読を〜
≪日本の心をつたえるお話≫
大和心とポーランド孤児
トルコ軍艦エルトゥールル号遭難事件
エクゼターとエンカウンター
たおやかに やまとなでしこ 咲きにけり
硫黄島の星条旗と日章旗
ランボーは日本人だった!舩坂弘軍曹
公のために働いた武士
キャプテン翼・大作戦
チリひとつなかった江戸日本
花嫁人形
夢の超特急「あじあ号」
弾丸列車と戦後左翼の利権
「日の丸」
国旗の由来と掲揚
「君が代」
「靖国」
「教育勅語(1)」
「教育勅語(2)」
「軍人勅諭」
「八紘一宇」
「蛍の光・仰げば尊し」
海軍兵学校「五省」
日本人の誇り
ご皇室は日本の宝
幼年時代の昭和天皇
戸籍について考える
人間を矮小化してはならない
飴を買う幽霊
シコロの木
戦艦三笠を守れ
リンゴの心
日本美の再発見・ブルーノ・タウト
見沼通船堀
ウズベキスタンの日本人
世界に誇る日本の交番
イザベラ・バードの日・中・韓紀行
弁慶の勧進帳
子守りをする少女・・・エドワード・モース
悪代官のお話
有森裕子選手と日本武道
静御前の舞
大理の日本四僧塔
ウガンダの高校生を変えた日本の躾
救出された1200頭の牛
海上自衛隊・海賊船対処

≪人物≫
大山巌・・・西郷の再来といわれた男
明治の貴婦人・大山捨松
津田梅子
クーデンホーフ光子
武士の娘
緒方貞子
楠木正成と七生報国
愛する人とともに・山本権兵衛
死なない男・鈴木貫太郎
昭和恐慌と高橋財政
ご皇室からお嫁に・・嵯峨浩
海戦史を塗り替えた男・吉川潔
軍神・広瀬武夫中佐
言葉の重み・・・大西瀧治郎中将
佐久間勉艦長
陸軍大将今村均
本当の日中友好・・・吉田保男憲兵曹長
敵さえも味方にしてしまった草鹿任一海軍中将
442部隊に学ぶ
東大総長を三度勤めた山川健次郎
金原明善・・・明治の気骨
和井内貞行・・・十和田湖のヒメマス
ダショー・西岡の貢献
鳴門の第九・・松江豊寿大佐
警神・増田敬太郎巡査
沖縄の舞天さん
日本の建築美
友情が生んだ隠岐連絡船
岡藤五郎先生
ヤマハさんと河合さん
スエズ運河を造った男たち
チャンドラ・ボーズ
小灘利春元海軍大尉の遺稿
渡邊美光上等飛行兵曹の遺稿
世のために生きる・田島道治
重き荷を背負いて・・・玉井浅一
自転車で転んで農機具発明・・・佐藤忠次郎
二千人の命を守った警部・・・廣枝音右衛門
日本こそアジアの盟主・・・山鹿素行
実在した怪傑ハリマオー
勝利の要諦は至誠と愛情と情熱・・・藤原岩市陸軍中佐
六十年の時を経て届いた手紙・・・長田和美中尉
日本を救った古代の英雄・・・大伴部博麻
西郷頼母と姿三四郎
昭和の巌流島決戦・・・国井善弥
会津藩の二人の女性・・・中野竹子と瓜生岩子
古くて新しい中江藤樹郎
稲むらの火・・・浜口儀兵衛
なにくそ!・・・早川徳次
身を投げ出して乗客の命を救った車掌・・・鬼塚道雄
新手一生・・・升田幸三
不屈の精神とユーモア・・・高崎弥生さん
男の生きざま・・・山下太郎
老農と呼ばれた男・・・石川理紀之助
宮古湾海戦と甲賀源吾
不自惜身命・・・小原竹五郎と江崎邦助
白虎隊と歴史への姿勢
名将、山口多聞
社員は家族だ・・・出光佐三
人情と情けの人・・・小園安名大佐
戦時下のノーヒトノーラン・・石丸進一
滅んでも勝つ・・・山川大蔵
良心を生きた人生・・・新島襄
天祐ハ常ニ道ヲ正シテ待ツベシ・・・長瀬富郎
ライト兄弟より早く飛行機を飛ばした日本人・・・二宮忠八
単騎シベリア横断・・・福島安正
一死をもって責任を貫く・・・石黒小右衛門
愛のかたち・・・快心隊隊長藤井一少佐
歴史から学ぶべきこと・・・広瀬武夫中佐
人情と情けの人…小園安名大佐
プロ野球の特攻隊員・・・石丸進一
滅んでも勝つ…山川大蔵
へりで救出された1200頭の牛の物語
38年間無報酬で働いた村長・・・鎌田三之助
石門心学と石田梅岩
竹カゴとカーボンナノチューブ・・・飯島澄男博士
なりあき少年物語

≪戦後教育の常識を疑え≫
白旗の少女
ちいさくても強いサムライ
赤穂浪士の真実
日本は一国一文化
日本刀と鉄砲伝来
貧農史観というウソ
これでもあなたは日教組に子どもをまかせられますか
聖徳太子と十七条憲法
ハーグ陸戦条約

≪戦記≫
義和団事件とコロネル・シバ
アロハ・オエ
パラオ・ペリュリュー島の戦い
アッツ島の戦い
グアム島の戦い
タラワ・マキンの戦い
拉孟の戦い
騰越の戦い
占守島の戦い(1)
占守島の戦い(2)
回天の志
回天・後日談
マレー沖海戦と戦艦大和
勇敢で高潔で誰からも好かれた日本軍人
三宮事件
日清戦争
日露戦争・・・亡くなられた方の気持ち
日露戦争の勝利はアジアの偉大な救い
日本軍の蛮行・・・デビンティンギ事件
戦争の体験談
義烈空挺隊を忘れるな
第二次上海事変
石頭予備士官候補生の戦い
沖縄の二人の知事・・・泉守紀と島田叡
セヴァストポリの戦いと旅順要塞戦
天誅組に学ぶ、尊王攘華、尊王攘韓
セヴァストポリの戦いと旅順要塞戦
サイパンの玉砕戦(1)
サイパンの玉砕戦(2)
アンガウルの戦い

≪大東亜戦争≫
開戦の詔勅と終戦の詔勅
大東亜戦争に勝利した日本
日本に手を出した国は、必ず滅びる
大義のために戦った日本
12月8日を記憶せよ
大東亜戦争に関する各国の評価
日本の再生こそ世界を救ふ
公正な世界を目指して戦った日本
日本兵の手紙
戦没者の遺書
玉砕までして戦った理由
英霊たちが守ろうとしたかけがえのないもの
植民地支配への戦い
腰の軍刀は竹光か
バシ―海峡の慰霊
戦没者の遺書
インパール作戦とパル判事
五族協和を目指した満洲国
南京の攻防
体験的歴史の真実
B−29との戦い
サンフランシスコ条約と日本
伊58潜水艦と原爆のお話
駆逐艦「雪風」の幸運

≪事件≫
通州事件
尼港事件
斉南事件
通化事件に学ぶ国を失うことの過酷
ノモンハン事件
盧溝橋事件
リットン調査団
重慶空爆
満洲国開拓団の殉難
沖縄の集団自殺の虚構
小野田寛郎さんが語る従軍慰安婦
南京大虐殺というデタラメ
慶長の爆弾三烈士
北条時宗と元寇
大津事件
天狗党の乱
天誅組に学ぶ、尊王攘華、尊王攘韓
刀伊の入寇と竹島

≪台湾≫
台湾2・28事件
日本の台湾統治
日本の台湾統治の真実
台湾・高砂義勇隊

≪支那≫
支那人の残虐性
支那人の“避諱”観念と虚言
支那「日本支配工作要領」
支那に支配された国の実情
「日本は唯一の被爆国」に隠された嘘
支那の盗掘
カネを吸い取られ続ける日本企業
ロシアも怒る支那のパクリ
支那・文化大革命の恐怖
女真族と満洲の話
いまなお続く法輪功弾圧
停車場
カナダの悲劇 中国移民に占拠されたバンクーバー
支那人による日本買占めの恐怖
支那・国防動員法

≪韓国≫
「警戒」を「差別」とすり替える在日朝鮮人
従軍慰安婦問題
在日コリアンたちの本音
犯罪をしたら日本人になりすませ
民団の驚くべき活動
李氏朝鮮の時代(1)
李氏朝鮮の時代(2)
閔妃殺害事件
関東大震災の記憶
朝鮮進駐軍の非道を忘れるな
李氏朝鮮時代の刑罰
在日朝鮮人
韓国建国の英雄
ダライラマの法話で見た韓国人の民度の低さ

≪その他の国≫
アンコール遺跡とカンボジア
ビルマの近代史
アフガンの地雷
二つのアメリカ
ハバロフスク事件顛末(1)
ハバロフスク事件顛末(2)
ハバロフスク事件顛末(3)
シベリアのトイレ
ウクライナ物語
地上の楽園のウソ
インカ帝国の滅亡

≪メディアの偏向≫
毎日新聞英語版のあまりにひどい報道
マスコミが反日になっている理由

≪時事≫
自国の防衛は自国で
日教組に立ち向かえ
外国人参政権
政治資金規正法
竹島問題の真実
夫婦別姓などもってのほか!
子供手当が在日外国人の母国に残した子供にも出る?!
奴らを許すな
中国産新型エイズの恐怖
口蹄疫問題に関する衆議院の質疑の模様
口蹄疫は韓国の陰謀という噂の真相を問え!

≪コラム≫
日本の心をつたえる会
階級闘争主義と信頼主義
「ススキ」と「セイタカアワダチソウ」の戦い!
大麻についての考察
日本人が知らない資源のお話
悪は断じて許さないという心が大切
犬種と人種
ヤプー人の伝説
文化は武器より強し
小学生の妊娠
ギリシャ神話と日本の心
もうひとつの赤穂浪士・矢頭右衛門七
伊勢神宮の式年遷宮
近世のニッポン
正しい万歳
持てる力のすべてを未来への建設に傾け
日本国憲法を否定せよ
華僑と植民地統治について
いくつかの主張
歴史に対する姿勢
仁徳天皇陵を大仙陵と呼ぶまやかしを許すな
ニホンミツバチの勇気ある行動
「理論」と「心」と「都合」のお話
軍艦島のお話
伝書鳩物語
元来日本社会は窮屈、でも窮屈ゆえに安心
Made in Occupied Japan
日本再生のために民度の向上を
地方行政とゴミ処理問題
消えた歴史
核のお話
やまと新聞を守れ
ブログの拡散効果
たった一度の敗戦で日本を失ってはならない
魚沼産コシヒカリ物語
小麦のお話
中国四千年の歴史という馬鹿げた妄想
世界四大文明の嘘
縄文人と渡来人の相克
世界に誇る縄文文化
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

ねずきち

Author:ねずきち
日本が好きです。ていうか人間が大好きなのかな。心って、ものすごく大きなこともなしとげる。その時代時代に、真剣に生きた人たちから学ぶこと。歴史って、いまを生きる人が過去に学ぶためにあると思う。だから、歴史にIFは禁物だなんて思わない。歴史を学び、もし〜だったらと考えることで、人は何かを感じることができるんだと思う。

政治に混迷が続く中で、もういちど私たちは過去を振り返ってみる必要もあるのではないか。そうすることで、もしかしたら一条の新しい光を見出すことができるのかもしれない。

このサイトで扱っている動画はYouTubeにアップロードされているもので版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属してます。問題があればすぐ削除しますので、

nezu@nippon-kokoro.com

までメールでご連絡ください。

最新トラックバック
足跡
コメントをくださる皆様へのお願い
いつもたくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ほんとうに皆様のコメントが、ねずきちにはとっても嬉しく、かつありがたく拝読させていただいています。

議論というものは、すくなくともこのブログのコメント欄が、国政や地方自治、あるいは組織内の意思決定の場でなく、自由な意見交換の場であるという趣旨からすると、互いに互譲の精神を持ち、相手を尊敬する姿勢、ならびに互いに学びあうという姿勢が肝要であると存じます。

ねずきちは、相手に対する尊敬の念を持たず、互譲の精神も、相手から学ぼうとする姿勢も持ち合わせない議論は、単なる空論でしかなく、簡単に言ってしまえば、単なる揶揄、いいがかりに他ならないものであると断じます。

ましてや、自分で質問を発したものについて、それぞれお忙しい皆様が、時間を割いて丁寧にご回答くださった者に対し、見下したような論調で応対するならば、それは他のコメントされる皆様、あるいは、それをお読みになる皆様にとって、非常に不愉快極まりないものとなります。

従いまして、謙譲・互譲・感謝、そして学ぶという姿勢のない連続投稿、粘着投稿に類する投稿をされた方については、以後のコメント書き込みを、管理人であるねずきちの判断で投稿の禁止措置をとらせていただきますので、あしからずご了承ください。
解析
コメントをくださる皆様へ
発言には互いに尊敬と互譲の心をもって。汚い言葉遣いや他の人を揶揄するようなコメントは、管理人の権限で削除の対象とします。
検索フォーム
最新コメント
日本の心をつたえる会
日本の心を伝える会 日心会

登録無料!手続簡単!
設立 2009.9.6
2010.08.1時点会員 3851名

中山成彬先生を国政に!!
中山成彬先生082

中山成彬先生は日本再生に絶対必要な政治家です。
中山成彬先生は、昨年10月27日、日本解体法案阻止の先鞭をきって「10・27『日本解体法案』反対請願受付国民集会:中川昭一先生追悼」を発起人代表として開催され、その時に国内外から集まった請願書は約10万筆でした。
中山先生ブログ:http://nakayamanariaki.cocolog-nifty.com/blog/ Twitter:http://twitter.com/nakayamanariaki
強さとやさしさとぶれない心
「なりあき少年」物語

↑クリックすると中をご覧いただけます。
伊勢神宮式年遷宮奉賛金寄付について
日本の心をつたえる会では、20年に一度行われる伊勢神宮、式年遷宮のための寄付を会として行っています。
平成23年末まで、みなさんから寄付を募り、日心会としてこれをとりまとめて伊勢神宮に寄付を行います。

■関連記事
「伊勢神宮の式年遷宮に
協力しよう」


ご寄付のための専用口座は
次の通りです。

■ゆうちょ銀行からお振込
銀行名  ゆうちょ銀行
記号   10380
番号   57524261
口座名
   日心会式年遷宮奉賛金事務局
(ニッシンカイシキネンセンク゛ウホウサンキンシ゛ムキョク)

■他の金融機関からお振込
銀行名  ゆうちょ銀行
支店名  〇三八
(読み:ゼロサンハチ)
店番   038
  預金種目 普通預金
口座番号 5752426
口座名
   日心会式年遷宮奉賛金事務局
(ニツシンカイシキネンセンク゛ウホウサンキンシ゛ムキヨク)

神宮遷宮は、1300年間行われ続けた伝統行事です。
日本の歴史では、古来国家の歳費で行われてきましたが、これが歳費で行われなかった時代が2つあります。
ひとつは応仁の乱から戦国時代。国が荒れて国費は遣われませんでした。
もうひとつは日本国憲法下の日本。つまり現代日本です。
日心会では、国家の伝統と文化保護のため、みんなで力をあわせて式年遷宮の伝統行事を応援します。
過去現在未来塾
過去現在未来塾バナー
やまと新聞を守れ!

やまと新聞は、戦後GHQの圧力に屈することなく、日本のジャーナリズムの正義を貫いた唯一の新聞です。
みんなの力でやまと新聞を応援しよう!!
やまと新聞社の公式HPは
 ↓コチラ↓
http://www.yamatopress.com/ 購読料は月500円です。
下の窓の中味をコピペすると、上のバナーをご自分のHPに貼ることができます。
やまと新聞の紹介記事はココをクリック
リンク
ブロとも一覧

■ ブログ名:ダメ人間のつぶやき

■ ブログ名:風歩の行方

■ ブログ名:湘南のJOHN LENNON  These are the Days
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
FC2ブックマーク

PING送信プラス by SEO対策

QRコード
QRコード
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ



人気ブログランキングへ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ


orengebanner
エディタ・コミュニティ
edita.jp【エディタ】
Yahooログール
amazon