ガソリン代は、感じますよね〜〜^^
こないだ残業で午前0時頃に帰宅。
幹線道路に、車がぜんぜんいなかったのに、びっくりしました。
いっかい給油したら、5000円〜10000円が飛ぶわけですから、そりゃぁ、痛いです><;;
食費も上がりましたね〜〜
スーパーで売ってるちくわなんかも、いままで4本100円が、いまでは3本100円とか、値段変わらなくても量が減ってたりもするし・・・・
電気代も(・`д´・;)ス、スゴイ・・・。
夏、猛暑だったし、エアコンつけっぱなしで・・・
請求見たら3万円近かったしっ><;;
意外だったのが、酒代がトップ10どころか、トップ20にもはいっていなかったこと。
飲み代はバブルが弾けてから、落ち込む一方だし、繁華街もめっちゃ静か・・・
最近は、外で飲むこと自体が、ぜんぜん少なくなりました。
たまにあっても、1次会だけだし。。。
家で飲む酒も、だんだん、安いものにかわっていくし・・・
思うんですけど、戦後60年間、日本はすごい経済の大発展を遂げて、みんなが豊かになったっていわれてますよね??
でも、ほんとうにそうだったのか、って最近は特に疑問に思います。
たしかに給料があがった。戦前の軍人さんの月給が15円〜25円だったっていいますから、万倍単位で所得はあがった。
テレビや電話、エアコン、冷蔵庫・・・家電製品も普及した。
車も一家に一台になった。
マイホームも多くの家庭で実現した。
だけど、よくよく考えてみると、日本人がそうやって手に入れたものって、全部、動産です。
数年経ったら、壊れてなくなる。すぐに老朽化して使い物にならなくなる。
マイホームだって、多くの建売住宅の耐用年数はせいぜ25年〜30年。
実際、築25年の家なんて、もうボロボロです。
不動産とは名ばかりで、実は、耐久消費財でしかない。
財ってのは、フローの資産(流動的な資産)と、ストックの資産(永続性がある資産)があるじゃないですか。
フローの資産なんて、いくらあっても、負債とのバランスで、差し引きしたら、ほとんどゼロ。
なんにも残りません。
60年間働いて、これほどまでに何にも残っていない日本って、いったい何??
以前にも書きましたが、アメリカの日本に対する占領政策で、マッカーサーが上院で話をした際、
「日本は資源がなく、工業国家としてしか生きる道がない」と述べ、これがきっかけとなって、アメリカの占領政策は、日本人にはとにかく働かせ、稼いだお金をアメリカに吸い上げる、という基本政策ができあがったのだそうです。
今回のリーマンのサブプライム問題でも、救済資金の出所は日本。
そういえば、イラクの戦争のときの戦費も、日本が7割近くを負担したとか。。。。
アメリカだけじゃない。韓国や中国にも、日本は巨額の資金を投じている。それでやっと輸入させてもらった食品には、有害メラミンが混入。。。。
そして最近では年収200万円以下の人が1000万人を突破・・・・
(* ̄o ̄)ゝオーイ!!、政府〜〜!!
しっかりしろ〜〜〜〜!!ww
←気にいっていただいたらココをクリックよろぴく。ちょっぴりはげみになりますので^^vグローバル化と物価高騰
ストーブをつけなくていいことといえば、冷蔵庫の電源をつけなくても鮮度が保たれるってことぐらいですww
普通に部屋凍るwww
応援ポチ
日本って良いように利用されてるだけなんだ
本当アホだね〜( ̄∀ ̄*)
我が家は食費もあがりました(;◔ิд◔ิ)
どうにかしてほしいものです。
金属の研究をしている方なので、記事も硬派ですね。
私の頭じゃ付いていけないかも知れないけど、ちくわの値段知ってる
男の人ってそうそういないかな?と、ちょっと興味湧きました。
またお邪魔しま〜す。
ガソリン高い〜(●>3<●)もぅ少ししたら安くなるって本当?
ガソリンの影響はなかったです。
でも……でも……
すっごく欲しいです!
{{{{(+ω+)}}}}寒そぉ〜
煩悩飴さん、コメントありがとうございます。
('(ェ)'*)(。。*)('(ェ)'*)(。。*)うんうん!
(>_<") イイデスゥ><;;
にゃんこさん、コメントありがとうございます。
アホですよぉ><;;
夢空間さんコメントありがとうございます。
食費もマジであがりました^^;
ガーネットさん、コメントありがとうございます。
きてきて〜〜♪
優愛太さん、コメントありがとうございます。
(⌒▽⌒)アハハ!
( * ^。)ノ◇""ガンバレ~~~
羽衣風土さん、コメントありがとうございます。
乗ると世界がかわるじょ〜〜♪
以前は40円台だったのが今は100円越え・・・。
ガソリンよりも大幅に値上がりしてます。
増えるのはため息ばかりです。