« マスコミの政治報道を「偏っている」と感じていない人は、国民のわずか2%・・・この数字は在日外国人の構成比と同じ・・・この数字の意味するものは? l ホーム l インリンのM字開脚悩殺ポーズは、ピグミー・チンパンジーの平和外交と同じ?♪ »
Author:ねずきち
日本が好きです。ていうか人間が大好きなのかな。心って、ものすごく大きなこともなしとげる。その時代時代に、真剣に生きた人たちから学ぶこと。歴史って、いまを生きる人が過去に学ぶためにあると思う。だから、歴史にIFは禁物だなんて思わない。歴史を学び、もし〜だったらと考えることで、人は何かを感じることができるんだと思う。
政治に混迷が続く中で、もういちど私たちは過去を振り返ってみる必要もあるのではないか。そうすることで、もしかしたら一条の新しい光を見出すことができるのかもしれない。
このサイトで扱っている動画はYouTubeにアップロードされているもので版権物の知的所有権は、それぞれの著作者・団体に帰属してます。問題があればすぐ削除しますので、
nezu@nippon-kokoro.com
までメールでご連絡ください。
アメリカにも、ケネディー家のように、政治家系がありますが、その家系で、「政治哲学」を施しているのか?よくは、分かりませんが、確かに、サラブレットの家系は、現実社会にあるようです。
小泉家が、そのサラブレットの家系かどうか?は、分かりませんが、政治家の適性と云うものは、血として、受け継がれていくものか?帝王学を教授しているのか?
考えてしまいます。
どちらにしても、小泉らしく無いと思います。「言葉」のみの、「改革」だったような気がしてなりません。
・・・・
私は、「郵貯民営化」が叫ばれていた時、それに「反対」の立場でした。
懸念の通りの結果になって行くように思えます。
あの時、マスコミ等、こぞって、「郵貯民営化」が、日本の改革に繋がるように書き立て、「反対意見者」は、古い頭の<保守的>な非国民的扱いでした…。
それもこれも、また、戦後の「改革」と称した政策が、<皆、アメリカの裏からの圧力だった!>なんて、マスコミは少しも、書きはしません。
みんなで、「改革!改革!」と叫んで、本質を見ていない為と思います。
ぶれない、本当の国民に向けられた(それが国家を安定させ、健全に維持する)政治及び政策を望みます。
米国の言いなりの官僚、それに乗る政治家は、信用できません!
あのニュースを見て国民はすっかりなめられているんだなぁと感じました。
そもそも麻生さんだって、交代でやっとお役目が回ってきただけの人みたいにしか感じられないし。
ほんとにこれでいいのかなぁ・・・・ニッポン
「ぶっこわします!」って言ってましたけど、その後どうするかなんて言ってませんでしたからねぇ…とりあえず有言実行?なんでしょうか。