回答受付中の質問
現在、家族に96歳(明治45年生まれ)がおります。 聞いている話では、年金制度...
aqtinoさん
現在、家族に96歳(明治45年生まれ)がおります。
聞いている話では、年金制度が始まったのが定年直前で、加入期間が短く年金が少ないと伺っています。
(年金制度は昭和36年から始まったということですが。)
しかし月の給付が16000円程度では生活するにはとても不十分です。
その他年金以外に高齢者向けに国からの給付制度などはないのでしょうか?
戦争に耐え生活を送った国民に対してなんらかの特別な給付があっても良いと考えております。
-
- 質問日時:
- 2010/8/30 10:39:31
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 2
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 25枚
-
- 閲覧数:
- 49
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
現在96歳くらいの人は、優遇されているはずです。
現在では、40年納付して、国民年金は792100円です。
しかし、明治42年4月以降に生まれの人には、5年年金制度というのがあり、5年納めただけで約40万円支給されたのです。
決してすくない額ではないと思います。
それ以前の年金制度のない時代の人には、保険料の負担なしで老齢福祉年金が支給されています。
また、老齢年金の対象者となる生まれの人は、年齢によって納付可能月数が違います。
昭和36年制度開始以降、加入可能期間を納付していれば、満額の792100円が支給されています。
加入可能期間が15年であれば、15年で792100円です。
また、戦争においては、総務省で軍人恩給というのが支給されています。
- 違反報告
- 回答日時:2010/8/30 21:01:22
>>その他年金以外に高齢者向けに国からの給付制度などは
>>ないのでしょうか?戦争に耐え生活を送った国民に対してなんらかの
>>特別な給付があっても良いと考えております。
現役時代の職業が分かりませんが、
軍人として一定期間以上戦地にいっていれば、軍人恩給の可能性
があります。
終戦時は33歳ですね。
1911年(明治44年)4月1日以前に生まれた人には、70歳から
老齢福祉年金が支給されました。
これは、年金保険料を払わなくとも支給されたので、優遇されている
といえるでしょう。
1911年(明治44年)4月2日から1916年(大正5年)4月1日生まれの
人にも、老齢福祉年金が70歳から支給されています。
老齢福祉年金額は405,800円ですから、月額では33,816円になります。
また 明治45年生まれなら、昭和36年には49歳だったはずです。
つまり、 60歳までの残りの年数だけ年金に加入すれば満額の老齢年金
を受給できます。
当時の年金保険料は100円から、550円の間です。
10年間払っても、合計5万円にいきません。
その支払額で、79万2100円を毎年貰えるわけですから、
非常に優遇されているといえます。
>>年金制度は昭和36年から始まったということですが
厚生年金制度は、一般労働者向けには、昭和17年に始まっています。
男子事務労働者には、昭和19年(1944)に適用開始。
国民年金は昭和36年開始です。
- 違反報告
- 編集日時:2010/8/30 22:24:01
- 回答日時:2010/8/30 11:47:45