回答受付中の質問
遺族年金について質問です。父が55歳で亡くなり(厚生年金でした)、亡くなり母が...
遺族年金について質問です。父が55歳で亡くなり(厚生年金でした)、亡くなり母が遺族年金をもらっています。だけど、56歳の母は無職です。国民年金を払っています。
遺族年金で、国民年金をはらっていることになります。これは何なんでしょうが?どうにかならないのでしょうか?
-
- 質問日時:
- 2010/8/30 19:45:18
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 2
-
- 閲覧数:
- 9
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
>>遺族年金で、国民年金をはらっていることになります。
国民年金の支払いは、60歳になるまでは義務ですから、
当然といえます。
>>これは何なんでしょうが?どうにかならないのでしょうか?
払うことによる母親の利益を考えてください。
母親が65歳になると、現在貰っている(と思われる)中高齢
寡婦加算はなくなり、自身の老齢基礎年金になります。
ということは、国民年金を支払わないと、将来の老齢基礎年金が
少なくなるのです。
それに「未納」のままでは、母親自身が事故等で障害になったとき、
障害年金の資格がなくなりますよ。
- 違反報告
- 回答日時:2010/8/30 20:13:13
国民年金は、自分のためのもの
遺族年金は、亡くなった方の遺族のためのものです。
ですから、なにも矛盾していませんよ。
お母さまが再婚されたら、遺族年金はなくなります。
これは、納得できるでしょう。
そして、お母さまが65歳になったら、自分の国民年金
(支給される際には、老齢基礎年金といいますが)がでます。
これも、なっとくできるでしょう。
- 違反報告
- 回答日時:2010/8/30 20:11:11