ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

遺族年金について質問です。父が55歳で亡くなり(厚生年金でした)、亡くなり母が...

komachikomachi1192さん

遺族年金について質問です。父が55歳で亡くなり(厚生年金でした)、亡くなり母が遺族年金をもらっています。だけど、56歳の母は無職です。国民年金を払っています。

遺族年金で、国民年金をはらっていることになります。これは何なんでしょうが?どうにかならないのでしょうか?

違反報告

この質問に回答する

回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

kosyukaido10さん

>>遺族年金で、国民年金をはらっていることになります。

国民年金の支払いは、60歳になるまでは義務ですから、
当然といえます。

>>これは何なんでしょうが?どうにかならないのでしょうか?

払うことによる母親の利益を考えてください。
母親が65歳になると、現在貰っている(と思われる)中高齢
寡婦加算はなくなり、自身の老齢基礎年金になります。
ということは、国民年金を支払わないと、将来の老齢基礎年金が
少なくなるのです。
それに「未納」のままでは、母親自身が事故等で障害になったとき、
障害年金の資格がなくなりますよ。

jtaro_sanさん

国民年金は、自分のためのもの
遺族年金は、亡くなった方の遺族のためのものです。
ですから、なにも矛盾していませんよ。

お母さまが再婚されたら、遺族年金はなくなります。
これは、納得できるでしょう。

そして、お母さまが65歳になったら、自分の国民年金
(支給される際には、老齢基礎年金といいますが)がでます。
これも、なっとくできるでしょう。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

22時23分現在

5089
人が回答!!

1時間以内に10,549件の回答が寄せられています。