Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.30 ) |
- 日時: 2010/08/27 18:05
- 名前: K
- 夢を見る島忘れてんぞゆとり
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.31 ) |
- 日時: 2010/08/27 21:37
- 名前: だいごろん
- >>30
ゲームボーイやってなかったわ。 君の大好きなゲーム悪く言ってゴメンね。
ここ最近はリメイク多いね。 オウガバトル、SaGaもリメイクでるみたいだし。 FF、DQなんて色んな携帯ハードで出まくってるし、 なんだかなー。。
洋ゲーの魅力はやっぱりMODの存在がデカイわ。 グラフィックの変更からNPCやストーリーの追加、 セックスまでできちゃうしね。 自由度高すぎ。
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.32 ) |
- 日時: 2010/08/28 10:28
- 名前: みんないなくなっちゃえ
- >>31
ちょっとしたエディット機能、ちょっとしたバラン ス調整、そしてちょっとシナリオを増やしただけで フルプライスに近い価格を払わせるくせに糞ゲーし か作れない国内の某悪徳企業とは雲泥の差だよな。
まあ、全ての洋ゲーがMODに寛容とは思わないけど、 プラグラムがインタプリタで改造しやすくしてあっ たり、データ類がテキストだったり、ソースを配布 してるメーカーって結構あるよなー。 さらに、最近は欧米でもMODを作る人が減っていて、 MOD製作者を増やすために企業が色々と工夫したりし てるらしい。
結局日本のほとんどの企業のゲームが海外で競争力 が無いのは、ゲーム内容もだけど、企業のユーザー へのスタンスが大きな原因なんだろうな。
MMOも同じで、欧米のMMOはプレイヤーと一緒にゲー ムを育てようとしてるけど、国内のメーカーは自分 達が作ったゲームを客にやらせるだけ。
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.33 ) |
- 日時: 2010/08/29 07:39
- 名前: ふう
>洋ゲーの魅力はやっぱりMODの存在がデカイわ。 >グラフィックの変更からNPCやストーリーの追加、 >セックスまでできちゃうしね。 >自由度高すぎ。 それが魅力って本末転倒だな そのゲーム自体が楽しいのではなくて ネトゲをさらに自由にしたようなフリーダムさが楽しいっていうなら よくできたRPGツクールみたいなもんだな
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.34 ) |
- 日時: 2010/08/29 07:44
- 名前: ねこ
- 自由度が高い=暇つぶしに最適、ストーリー見たら終わりとかではない
ゲーム=娯楽=ただの暇つぶし、いかに時間を浪費させるかがカギ
MHとかも海外じゃただの作業と切り捨てられてるけど その作業で膨大な暇つぶしができるからヒットする ネトゲもその範疇
要するに暇つぶしに困らないゲーム作ればいいだけだ 日本企業はそんなこともわからないようだが
和ゲー=映画や漫画のストーリー一作品分 洋ゲー=インターネットでの暇つぶし こういうことだ
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.35 ) |
- 日時: 2010/08/29 12:03
- 名前: みんないなくなっちゃえ
- >>33
まずバニラ(MOD未導入)で遊ぶ。 バニラを遊び尽くしたら配布されてるMODを探して自分が興味ある のを導入する。 不満があれば随時自分なりのバランス調整などをする。 知識と技術とヒマがあれば、自分で大小様々なMODを作って配布 する。 これで1本のゲームがさらに長く遊べる。
どの辺がゲームの遊び方として本末転倒なのか意味が解らない。 ゲームが面白いからMODが活きるんだろ?
例えば数年前にソニーがF1のゲーム開発権を独占契約した。 だけど、ソニーのF1ゲームはプラットフォームがPS限定だし、そもそ もソニーの作るF1ゲームが楽しくない欧米のユーザーは、欧米のメ ーカーで過去に発売されたF1ゲームを、MODを使うことで最新データ に更新し、自分達なりの新要素を加えてずっと遊び続けた。
ソニーからしたら迷惑な話だろうけど、プレイヤー側からしたら素晴ら しい事だと思うけどね?
洋ゲーをMODとか入れて遊んだ事ないでしょ?
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.36 ) |
- 日時: 2010/08/30 10:41
- 名前: ふう
- >どの辺がゲームの遊び方として本末転倒なのか意味が解らない。
>ゲームが面白いからMODが活きるんだろ? データの改ざんや著作権法違反の言い訳がそれか? さすがは自分たちの行動に問題がないと思っているバカだわ
お前の言うことは改造マリオやエミュレータやエミュ鯖で遊ぶネトゲとかそういうのができるから楽しいって言ってるのと同じで 本来のそのゲームそのものを楽しむこととはもはやかけ離れてるんだよ
言いたいこともわかるけど問題が大有りだし MUGENみたいなきわめてグレーな楽しさだろう ようするにMODができるから、が理由での洋ゲーが面白い、っていう理屈はおかしいって言いたいだけだ
そのゲームを基盤にしてのMODかもしれないが もうそれは完全にそのゲームではない ぶっちゃけなんだっていいわけで、元は
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.37 ) |
- 日時: 2010/08/30 10:45
- 名前: ふう
- 追記
>どの辺がゲームの遊び方として本末転倒なのか意味が解らない。 これがわからないようならマジコンとかPARとか チートとかBOTとかも遊び方として問題ないんだろうね、君は。
サッカーで手を使うのはサッカーの楽しみ方としては俺たちの間では問題ないから使うよとか言うつもりか? ルールって範疇で遊んでこその遊びだ
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.38 ) |
- 日時: 2010/08/30 15:33
- 名前: 通りすがりのキョン
- なんかwowの日本人プレイヤー数についての議論が多いですが
どなたかが「300人程度」と言ってるのに大して wow信者の方がソース出せ!と凄んでる内容が続いていますね
この「300人」という数が正確なのかは別にして 実際の規模はもっともっと少ないと思われますよ ゲーム内の人数を「察する」方法として 2ch本スレの速度や動画サイトのアクティブ人数が上げられます
@wow本スレはサービス開始から7年目で280スレ程度 これはマイナーな韓国ゲームより少ない数です
Aさらにwow信者の方が最近 国内最大手の実況サイト「ニコニコ生放送」で長時間宣伝されてますが 唯一のwow実況放送なのに ナ、ナントコメが0! タイムシフトが残っています http://live.nicovideo.jp/watch/lv25137049
参考までに普通の過疎MH配信でも30分で300〜500コメが普通です
複合的な観察眼を持って察しても wowの日本人プレイヤーは 極めて極めて少ないのは言うまでも無いでしょう
にも関わらず、ここでの満点評価は他のMMO作品を凌駕しています
「wow狂信者」が工作をしているという疑惑は 極めて黒に近い灰色と言えるのでは無いでしょうか?
|
Re: でも「洋ゲー」って難しいでしょ。顔が濃いぃし... ( No.39 ) |
- 日時: 2010/08/30 21:16
- 名前: boomer
- >>36
え?modって法律違反だったの? 大半の洋ゲーでアドオン開発に関するツールが公式から配布されたりしてたから 違法だとは思わなかったわ。。。
|