2010-08-30 「24時間テレビ」で、おふざけはどうなのかと‥
■[読書][はてな100冊] 「フィギュアスケートに懸ける人々 なぜ、いつから、日本は強くなったのか」(はてな年間100冊読書クラブ 81/100)
フィギュアスケートに懸ける人々-なぜ、いつから、日本は強くなったのか (小学館101新書)
- 作者: 宇都宮直子
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2010/01/14
- メディア: 新書
- クリック: 11回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
バンクーバーオリンピックでも活躍を見せたことは
まだ記憶に新しいところです。
この本では、日本がどのようにして、
フィギュアスケートの強国になっていったのか、
その過程が、記されていますね。
元々は底辺が広くなかったフィギュアスケートですが、
それゆえに、狭い世界ということもあって、
関係者の様々な偶然の巡りあわせが沢山重なって、
今日の繁栄に結実したんだな、という感じがしました。
- 小さい頃の慣れ親しみが、二世選手の利点
フィギュアスケート界の特徴、という感じですね。
例えば、バンクーバーオリンピックに出場した
小さい頃から氷に親しんでいたことなどにより
下地が出来ていたことが、成功に繋がった、という感じですね。
また、両親が精神面でもよき理解者になれるようです。
親が理解してくれて、助かったと述べていますね。
また、フィギュアスケートは、衣裳代など大変お金が掛かるため、
理解がないと続けられない、というのもあると思いますが‥
この本で一番印象に残ったことは、
壮絶なバトルを繰り広げていたようですね…(笑)
大切にしているようですね。
もっとも、加熱する親御さんの意向に反して、
といった、能力の見極めは冷静に行っているようです‥(^^;)
あと、アマチュアだけではなく、
ウインタースポーツに果した役割は大きく
理由ではありますが)、その中の一つとして
所属のスケーターは長年苦労を強いられたようです。
簡潔に眺めることが出来た本、って感じでしたね。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/yukino77/20100830/p2
リンク元
- 22 http://www31.atwiki.jp/injustice/
- 16 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=フィギュアスケート&aq=f&aqi=g4g-r6&aql=&oq=&gs_rfai=
- 9 http://www.bing.com/search?q=akb48第2回選抜総選挙&FORM=QSRE3
- 8 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP316JP316&q=アロマテラピー検定+合格率
- 8 http://www31.atwiki.jp/injustice
- 6 http://blogsearch.google.co.jp/blogsearch?hl=ja&q=フィギュアスケート&um=1&ie=UTF-8&ei=HCR7TM-IFNePcI-ppYYG&sa=X&oi=blogsearch_group&ct=title&resnum=14&ved=0CFoQrgQwDQ
- 4 http://d.hatena.ne.jp/keyword/安藤美姫
- 4 http://www.google.co.jp/search?q=小塚崇彦&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&tbs=lr:lang_1ja,blg:1,qdr:d&prmd=ivlno&source=lnt&sa=X&ei=8Sh7TJj9HcircfLk-PAF&ved=0CAwQpwU
- 4 http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=&q=フィギュアスケート&btnG=Google+検索&aq=f&aqi=g5g-r5&aql=&oq=&gs_rfai=
- 4 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0h&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SNYA_jaJP334JP335&q=フィギュアスケート
おとなり日記
- 2010-08-30 hiramatuayaの日記 3/15 20%
- 2010-08-29 ✞♐㋐㋸㋢㋯㋜の㊊㊰日記☽ 3/18 16%
- 2010-08-30 沼田識史 3/39 7%