「東京都青少年健全育成条例の改正について」(東京都治安対策本部からのお話)
8月24日13:30 杉並母の会の役員会が杉並警察署で開催されましたが、東京都治安対策本部から小宮青少年対策課連絡調整課長が「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の改正についてお話されました。
実際にコンビニや本屋で販売されている問題の本をみせてもらい、現状をお聞きしました。
6月の都議会で、自民党・公明党は賛成、民主党・共産党その他の議員に反対され、否決された改正案についてお聞きしました。
問題の大人の漫画は、大人だけが読み、まだ正しい判断の出来ない未成年に見ることのできないようにみんなが気をつけなければならないと思います。幼い子どもの写真集も偏った大人の性の対象になるとは保護者も思ってもいないことと思います。でも、逆に親が売り込みに来ると云うお話には、呆れてしまいました。
携帯電話のフィルタリングは、もっと子どもの遭遇する危険を排除し、青少年の利用しやすいものに業者が考案し、保護者がその必要性をきちんと把握しなければならないと思います。
東京都は、条例の改正案を再提出する意向で、それまでに、色々な所に、条例の改正が必要なことを周知してもらうように活動をするそうです。
「ファミリーeルール」講座を東京都治安対策本部で奨励しています。小・中学校の保護者の方の其々の家庭で実践できるルールを作るコツを学ぶことが出来るそうです。
はじめまして。
記事を読ませていただいて疑問が一つありましたのでコメントを書かせていただきます。
>実際にコンビニや本屋で販売されている問題の本をみせてもらい、現状をお聞きしました。
これは写真で男性が五冊出している本の事だと思われますが、成年向けマーク(黄色丸内に黒字で成年コミック)のついた本の事でしょうか?
すでに子供が買えないように書店内でゾーニング(棚分け)されて販売されている本の事なのか、一般書籍の事なのか判りませんでしたので、宜しければ教えていただけますと幸いです。
by F (2010-08-27 21:45)
一口に青少年と言っても、17歳までもを含むことになります。
当然、そのぐらいの年齢になれば、相応に分別がつき、小学生と同じ扱いにすることが出来ません。
『源氏物語』にも、近親相姦や子供に性的な乱暴する場面はありますし、原作に忠実にマンガなどにすれば、そのような場面も描くことになります。
それに、良質・悪質とは、もとより個人の価値観によって違うものです。行政ではなく、ひとりひとりが自分で考えて、判断するものです。
もしも条例で青少年に見せないよう義務づけられるならば、親が自分の子供に、『成長して、相応に分別がつくようになったなら、量悪問わず、さまざまな作品に触れて、自分で考えて欲しい』という育て方が行政によって否定されることになります。
少なくとも自分は、きちんと我が子の成長度合いを見極めた上で、なるべく読むものについて縛りたくはありません。
それに今でも、本屋さんでは、種類ごとに本はゆるやかに棚分けされており、小さな子供がわざわざ手にとって見ることも、考えにくいです。
コンビニに至っては、自主規制によってそもそも東京都が新たに規制しようとしているマンガ類は、かなり前からもう入荷しないようにしています。
このような点について、もしよろしければ、ご意見を聞かせて頂ければと思います。
私は、今回の条例案に反対する考えを持っていますが、上記の点について、価値観がおそらく違っています。
だから、この点について、もう少し詳しく意見を知りたいのです。
by teink (2010-08-27 22:58)
http://www.kt.rim.or.jp/~youie/hijitsuzai/paper_20100513_omote.pdf
http://www.kt.rim.or.jp/~youie/hijitsuzai/paper_20100513_ura.pdf
反対側の意見に立った資料です。
よろしかったら、東京都の資料と、見比べてみてください。
by teink (2010-08-27 23:14)
はじめまして。いくつか指摘させていただきます。
>実際にコンビニや本屋で販売されている問題の本をみせてもらい、現状をお聞きしました。
質問ですが、あなたが見せてもらった本の中には児童の水着写真集はありましたか?
児童が水着を着ているものであっても、内容によっては児童ポルノ認定されることがあります。
児童ポルノを他人に公開したりする行為は提供罪に該当し、もし児童ポルノであれば、あなたにそれを見せた人は児童ポルノ法違反を犯していることになります。
>問題の大人の漫画は、大人だけが読み、まだ正しい判断の出来ない未成年に見ることのできないようにみんなが気をつけなければならないと思います。
永井豪氏のデビルマンとか手塚治虫氏の火の鳥とか、性的な描写や猟奇的な描写がかなりありますけど、ああいうマンガは18禁にしたほうがいいと思いますか?
私は嫌ですが。
>幼い子どもの写真集も偏った大人の性の対象になるとは保護者も思ってもいないことと思います
いわゆるジュニアアイドルでしょうが、ポルノじみた内容のものはすでに児童ポルノだとして摘発されていますよ。また、ポルノでない普通のヌードでさえ、児童ポルノ認定されて摘発されています。
さらにいうと、条例案は全面禁止ではありませんので、児童保護の役には立ちません。
by TEN (2010-08-28 01:10)
始めまして。
私はこの条例の事を友人から知りました。
まず疑問に思う事は
マンガで死んだ子供はいませんが
パチンコで家族が破滅した話しや、車の中で子供が熱中症で
苦しみながら死んだ例は幾らでも有ります。
そんなパチンコは連日TVでCMをアニメとコラボして流し
私の子供(12才長男)もパチンコに興味を持ち始めています。
警察の出向機関である都の治安対策本部ではこれらの規制の
話しは一切せずひたすら自分達の意見を通す事に腐心する
姿に違和感を感じます。
更にコンビニでや書店では既にビニールで留めて読めない事に
なっているそうです。
私も地元の本屋さんやコンビニで聞きましたが
子供が容易に買える環境は無く(万引きは別ですが)、
子供達が本にそんなに費やすお金も無い筈です。
これらの販売は数十年前から都や地方行政と雑誌社が
綿密な打ち合わせの下、販売規制をしているそうです。
更にその様な雑誌・本のシール留め、ビニール梱包は
総て手作業で行われ
出版不況の中、人件費がかなりのウエイトを占めているそうです。
(これも自主規制です。)
そこまでしているのに何故マンガ等が規制の対象になり
賭事のCM(パチンコ・競馬・競輪・競艇)が流れる事に規制をかけないのでしょうか?
聞いた話しではパチンコ等の公営ギャンブル業界は警察の天下りを大量に引き受けている為の「お目こぼし」とも言われています。
マンガ、アニメ、ネットの世界では未だ天下りを拒否している事が
規制に拍車をかけているとも言われています。
長文になりましたが子供達の環境を守る事が規制する事に繋がるとは
思えなく此処に書かせて戴きました。
by 二児の父(未だ未だ勉強中) (2010-08-28 07:59)
はじめまして。
今回の東京都の条例改正の背景は、以下のものと考えます。
スウェーデン(欧米)では、児童を描写したマンガやアニメも
「児童ポルノ」と考えているようです。
日本の法律が児童(被害者)虐待映像を「児童ポルノ」と定義して、
被害者がいる犯罪を取り締まるために「児童ポルノ」を定義しているのと
欧米の定義は異なっています。
東京都では、日本とは異なる、欧米の定義による「児童ポルノ」の思想で
マンガやアニメなどの表現物を規制しようとして青少年条例を改正しようとしているそうです。
しかし、表現物(創作物)を含めて規制している(らしい)スウェーデンの
児童ポルノブロッキング施策の結果は、
http://like700.hp.infoseek.co.jp/42.html#sweden
スウェーデンの性犯罪を劇的に増加する結果をもたらしています。
スウェーデンでは、移民問題を抱えていて、移民の不満が犯罪を増加させる原動力になっているようですが、
「児童ポルノブロッキング」とう創作物規制が、
移民の不満に火をつけて、
また、恐らくは、スウェーデンのプロパーにまで抑圧不満感を抱かせて、
国全体として性犯罪を倍化させ続けています。
東京都の条例改正も、このスウェーデンの失敗を繰り返すものと考えます。
各界の条例反対意見も多いですし、、、
by ランナー (2010-08-28 08:19)
初めてコメントさせていただきます。
コンビにでは既に、中が読めないようになっていて、テープで固定されています。
>偏った大人の性の対象
とありますが、人を性的嗜好で差別するのはやめて欲しいと思います。
子どもを性的対象としてみることそれ自体は何の問題もありません。犯罪でもありません。それは、価値観の問題であり、内心の自由は重んじられるべきです。
勿論、子どもにいたずらしたり、ましてやレイプしたりなどはもっての他です。それらに対しては厳罰化を国に求めるべきです。
私も人間の、もちろん子どもであろうとも人の自由意志を踏みにじる人間は全く許せません。
実在の子どもを守るより、漫画の中の
子どもを守ることに熱心な人がいますが、
それは、本末転倒というよりもただの無意味な事です。
暑い日が続きますがどうぞご自愛くださいませ。
by an (2010-08-28 14:06)