2009-07-07 07:03:49

99%の公務員は貧乏 - 「高給批判」は筋違い、リッチなのは、ほんの一握りのキャリア官僚だけ

テーマ:霞が関・公務関連情報

 月刊『宝島』8月号(宝島社)が、「『高給批判』は筋違い!! 99%の公務員は貧乏だ! リッチなのは、ほんの一握りの官僚だけ」と題した特集を組んでいます。


 特集冒頭は、「公務員給与緊急アンケート」。30~49歳の日本全国の国家公務員、地方公務員の正規職員100人(30代54人、40代46人。男性49人、女性51人)に、今年の6月初旬にアンケートを実施。ボーナス、手当含む年収(額面)は、8割が700万円以下、6割超が600万円以下。小遣いの平均額は3万8,120円で、民間労働者の4万5,600円(09年)を大きく下回っているとのことです。


 「住まいへの不満」では、「好き勝手に異動させるくせに、新しいアパートを借りる諸費は1円も出ないし、住宅手当も月2,700円が上限。異動のたびに借金を繰り返しています」(男性・岩手・43歳)、「築35年の官舎に入れられ、天井にカビが定着、常にカビくさい」(男性・北海道・40歳)、「マスコミは新築の官舎ばかり取り上げて批判する。築何十年もたっている官舎も同列で報じて欲しい」(男性・埼玉・42歳)などの声が紹介されています。


 給与については、「報道は表面的でよく考えていない。第一、報道関係者の方が給与は高い!」(男性・福岡・30歳)、「35歳で手取り14万円。これで暮らせると思いますか?」(男性・千葉・35歳)などの声を紹介しています。


 特集の結論は、「アンケート調査では約8割の人間が年収700万円を下回っている。つまり、50代以上の部長級・課長級の高級官僚のみが高給を得ており、30代の若手公務員の給料がべらぼうに高いわけではないのだ」ということです。


 その高給取りとして批判される、キャリア官僚の昇格モデルケースが次のように紹介されています。「室長」15年目・年収800万~1,000万円→「課長」20年目・年収1,100万~1,300万円→「審議官」26年目・1,500万円~1,700万円、「局長」28年目・1,700万円→「事務次官」定年直前・2,300万円→「天下り」(事務次官まで上り詰めれば、天下り先は選び放題。天下り先で、定年の歳を過ぎても現役官僚時代と同等以上の収入にありつける)。キャリア官僚(国家公務員Ⅰ種試験任用者)の在職者数は、2007年度の数字で、1万5,356人、国家公務員全体の4.3%に過ぎません(人事院「国家公務員の任用状況調査報告」より←これは記事に書かれていない私の補足データです)。


 そして、高給取りのキャリア官僚と対極にある、「非正規公務員」「官製ワーキングプア」の実態として、局長クラスのキャリア官僚を送迎するハイヤー運転手は、年収200万円しかないことなどが紹介されています。(※表題の「99%の公務員は貧乏だ」の「99%」の数字の根拠については、記事の中で書かれていないのですが、キャリア官僚の国家公務員全体に対する割合は4.3%ですが、正規の国家公務員に地方公務員289万人や、国と自治体の非正規公務員100万人をプラスして公務員全体を分母にした場合、キャリア官僚1万5,356人の割合は1%にも満たないので、「99%」と言えるでしょう。←これは私の解釈ですが)


 ときを同じくして本屋に並ぶ『AERA』(7/13)では、「『役員報酬』業績悪くても高いぞ」と題した記事を掲載しています。その記事の主張を要約するとこうです。1988年度から2007年度までの20年間で、大企業の経常利益は2倍、1人あたりの役員報酬は1.5倍、株主配当は4倍以上にアップした。ところが、1人あたりの従業員給与は94.8%へと減ってしまった(※それぞれの数字は財務省の法人企業統計)。日本経済が「戦後最長の景気拡大」を続けていたときに、従業員給与だけが唯一マイナスになり、大企業と経営者は大いに稼いだ。ところが、今度は世界不況を理由に、従業員の給与を下げるという。「会社のために痛みを分かち合おう」と役員は言うが「役員報酬」(取締役報酬)の実態を有価証券報告書で見ると--


 日産自動車 08年3月期の平均役員報酬 2億6,210万円
          09年3月期の平均役員報酬 2億5,810万円


 ソニー   08年3月期の平均役員報酬 2億9,242万円
        09年3月期の平均役員報酬 1億5,9142万円


 --「返上」するとは言うけれど、大企業の役員報酬はこんなに高いのだ。虫が良すぎる。だまされてはいけない。


 以上、月刊『宝島』と『AERA』の記事で見てきたように、高給取りではない私たち庶民が批判すべきは、高給取りの上、「政・財」と癒着し天下りする「キャリア官僚」(国家公務員の4.3%)と、労働者には「派遣切り」など雇用破壊と賃金破壊を押しつけておいて、自分たちだけは莫大な報酬を得ている大企業役員ではないでしょうか。


(byノックオン)

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■まったく同感だ

まったく同感だ。庶民から絞り取って、自分達だけは甘い汁を吸う政財官癒着の鉄のトライアングルをこそ、一般の民間人とヒラの公務員は一緒になって批判しよう。

2 ■”お手盛り”の各種手当は?

詳細なデータ落ちていたので参考までに

3 ■無題

市バスの運転手と民間のバスの運転手の給料を比べてみなよ。
同じバスを運転するのになんでかたや1300万、かたや500万と差があるの?

4 ■無題

リストラされないのだから、これでも給料高すぎだろ。
リスクゼロだろお前ら。

5 ■無題

もろもろの胡散臭い手当ては除外した統計データでしょ。
いよいよ収入額偽装まで始めたか、こいつら。
これで、データーの出元が厚労省、編集が天下り団体
だったりしたら、頭痛でぶっ倒れそうだな。

6 ■無題

十分高い。勤務時間考えたらむしろ腹立ってきた。

7 ■無題

公務員の基本給は安いです。
問題は民間には無い手数料と100%支給の残業代です。
5時から本気を出す職員が一人もいないとは思えません。

8 ■無題

こういうとき脊髄反射でお手盛りがどーこーいうバカが必ず沸くよねー
小学校の先生とか下っ端警官とか自衛隊とか苦情処理課とかむしろ5万かそこら底上げ必要な公務員って数多いのにそれ叩き潰して悦にいる
公務員の給料とか報道する時平均だけでなく偏差も報じて「全体的に高い」のか「一部だけが高い」のかも解説しなきゃいけないのにそれ放棄してるメディアが一番悪いんだけどね

9 ■Re:無題

>tiqtakさん

「手当て込み」って本文に書いているのに
それが見えないのか,
あえて見えない振りしてるのか...

昔,Yahoo掲示板で給与明細内訳晒したら
何の根拠もなく「ウソだ」という人がいました.

>管理人様
賃貸の場合の住居手当は上限2700円/月ではなく
27000円/月ではないかと....

10 ■無題

「奉仕者」のくせして何言ってるの?
調子乗るなよ>公務員ども

11 ■無題

給与比較になんの意味があるのですか?

バブル崩壊以降、多くの日本人は雇用を失い、賃金は減る一方でした。
ところが、公務員は税金で年功序列と終身雇用を維持できたおかげで、雇用が保障され、毎年、昇給してきました。
公務員だけが、日本の経済変動から守られてきたことが批判されているのです。

民間と比較するなら、給与の額ではなく、ここ10年間の昇給率を比較するべきでしょう。

12 ■無題

>774
「奉仕者」であって「奴隷」「召使い」ではないのだよ。

…あ、その違いが分からないんだ。あっはっは。

13 ■その「全体の奉仕者」が減らされているのです。

私は給与が公務員準拠の職場にいた事があります。はっきり言って残業代が無かったら、とても低い給与でした。残業代なしで、手取り約13万円。そこから民間アパートの家賃5万円。

公務員の給与は、キャリア以外は高いとはいえません。いえ、それどころか民間が低過ぎると思います。

それに、「全体の奉仕者」として働いてもらいたくても、年々減ってゆく公務員。災害 等の時に果たして駆け付ける事ができるのか 救助活動 等が迅速にできるのか心配です。公務員が減る 働き甲斐が奪われる 等は、ひいては国民が大変な被害を被る事になります。

14 ■無題

リスクゼロ?
公務員に対する風当たり強い昨今では怖くて電車にも乗れませんがな。
同じ事やっても百倍くらい叩かれるみたいだしね。
それと、行政サービスの質の低下、どう思います?
仕事できる人間を集めなきゃもっと低下しますよ。
それでも構わんと?
公安関係考えたらさらに怖い事だと思いますが。

15 ■無題

>むにゅう
>>多くの日本人
6342万人の就業者に対して非自発的な失業者は151万人。業種によっては深刻な状況であるところがあることは認めるが、それでも『多くの』日本人と言い切れるか?
>>毎年昇給してきた
ここ2~3年は昇給していないぞ。むしろ微減。大幅減の業種があることは認めるが。
>>ここ10年間の昇給率を比較するべき
おいおい。バブル期を割愛して“失われた10年”だけで都合のいい統計を出すつもりか?
今叩かれている40代以上の公務員はバブル期にそれこそ冷や飯を食わされていたんだぞ。初任給が民間の平均の半分程度だった時期があることを知ってるか?

16 ■無題

なぜ大企業と比較してるのか理解できない
比較すべきは一般企業だろう
それに100人にアンケートってw
どう考えても少なすぎだろ

17 ■無題

労働基準法を遵守していない一般企業のほうがおかしいんだろうがよ?
それとも公務員にもサビザンしろって言ってるの?
叩くなら糞経営者だろうよ

18 ■キャリア以外はリッチじゃない

キャリア以外の公務員は一般企業の正規より貧乏です。あとこれは『月刊宝島』を紹介してるだけでしょう。かみつく意味が分からない。

19 ■無題

>今叩かれている40代以上の公務員はバブル期にそれこそ冷や飯を食わされていたんだぞ。初任給が民間の平均の半分程度だった時期があることを知ってるか?

法律にのっとた手続きをやるだけのリスクの無い仕事に高給がでるわけないだろ。
バブル期に高給をもらっていた連中は、それなりにリスクを追求して利益を得たんだよ。

バブルだからといって公務員に高給を支払う理由にはならない。

公務員は住宅ローンも自在に組める。
つまり、一般市民よりも多額の与信を持っているわけで、給与だけでなく、そういった面も比較しないとだめだな。


>業種によっては深刻な状況であるところがあることは認めるが、それでも『多くの』日本人と言い切れるか?
はいはい、多くの就労者に言い換えるよ。


公務員は必要悪。
犯罪や交通事故と同じで、少なければ少ないほど良い。

20 ■おまえの貧乏の基準を教えろよ

派遣村やら貧困だかを煽り立てた上に「僕たち公務員も貧乏なんです!」ってか?
99%の公務員は貧乏だなんて客寄せ的なタイトルつけておいて、約4割の公務員は年収600万以上ですって。
これじゃ、話がわんなねぇよ、まったく。

おいおい、いったいあんたの「貧乏」の基準ってなんなんだよ?
全公務員を大企業の企業経営者や役員、官僚並みの給与基準にしろってことか?
そんなんなら「なんでもいいから金くれ」って書いちゃえよ。

でだ、おまえは何を持って貧乏としているのかちゃんと明記してくれ。自分の言葉でな。

21 ■無題

>むにゅう!さん

横レスを承知で失礼します。

>法律にのっとた手続きをやるだけのリスクの無い仕事に高給がでるわけないだろ。

ここでいうリスクというのが何を意味しているか私にはよく分からないのですが、たとえば厚労省が使用を認可した薬品の危険性が後に判明してことで社会的非難を受けることは、公務員の政策決定におけるリスクではないでしょうか。
公共部門においては、倒産リスク等がほとんど問題にされることがないなど民間企業とは扱うリスクの種類が異なるだけで、公務員がリスクのない仕事をしているわけではないと存じます。

>バブルだからといって公務員に高給を支払う理由にはならない。

私の理解が正しければ、ここで論点となってるのは「ここ10年のみならず、少なくともバブル期を含めて公務員と民間企業の従業員の昇給率を比較したうえで公正か否かを問題にすべきではないか」という主張であって、「バブル期において公務員の昇給率を民間企業並にすべきであったか否か」ではないと思います。

長文失礼しました。

22 ■無題

>むにゅう!さん
気になったので横レスさせてもらいます。

>公務員は必要悪。
>犯罪や交通事故と同じで、少なければ少ないほど良い。
それを目指したのが小さな政府であり、それを実現する方法が民営化(市場原理主義)であり、それをやったのが小泉さん。
そして、市場にまかせっきりにした結果の大恐慌なんですが...。

別にあなたが何を望もうと勝手ですが、その結果はサービスの低下につながり、最終的に国民が困るということは理解してますか?
国に最低限を求めるということは、自分に対する福祉も最低限のものになる「自己責任社会」を求めているということを理解してますか?
(当たり前のことですが最低限の人数でできるのは最低限の業務だけです)
その結果困るのは公務員ではなく、社会的弱者の方でしょう。

公務員を適正数まで減らすのはいいですが、減らしすぎるのもまた問題ですよ。

23 ■無題

叩く場所の区別すら出来ない弱者達…。
公務員の質がこれ以上低下したらどうすんだよ。
負け組企業にしか就職出来ない様な人材ばっかりに?
冗談でしょ。
本当なら、勝ち組企業に就職出来るレベルの人にこそやってもらいたい仕事。
世の中がこれ以上悪くならない為にも。

24 ■無題

貧乏の言葉の使い方がちょっと適切とは思えません。たしかに若い公務員は決して裕福ではありません。しかし、それより給与水準の低い職についている人がどれだけいるか考えればとても貧乏などという言葉は使えません。上を見るとキリがないのですよ。
ちなみに、公務員でもサービス残業はありましたよ。残業時間の頭打ちがあるので。
私も毎日電車のあるうちに帰れない職場に異動になってしまい、歩いて帰れるようにしかたなく職場の近くに引っ越したことがあります。
公務員の数については、本当に必要なところに適正に人員を配置すべきだと思います。
私の経験からすると、たしかに仕事の出来ないはっきりいって必要のない人間は存在します。
しかし必要であるのに十分な人員が配置されていないところもたくさんあります。
そういったところをきっちり精査したうえで人員の削減を行うべきだと思います。
さすがに少なければすくないほど良いというのはちょっと無理がありますね。
消防士とか警察官がいなかったらどうします?

25 ■無題

法律にのっとってやる仕事ってちょっとしたミスが凄まじい影響を及ぼすって意味ではリスク高いよ。まぁこういう記事が出ると「うそだうそだ!公務員はもっともらってるはずだ!!ムキーーッッ!」ってばってる人が沸くよね。それに叩くなら残業代も出さない金の亡者の糞経営者どもを叩くべきだろう。

26 ■無題

田舎じゃ役場の連中と一般じゃ
給料2~3倍違う
これはガチ

27 ■新しいエントリーをご覧ください

たくさんのコメントをお寄せくださり、
ありがとうございます。
新しいエントリーをアップしました。

↓「国家公務員の賃金は民間よりかなり低い」
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10295727803.html

お読みいただければ幸いです。

28 ■無題

>たとえば厚労省が使用を認可した薬品の危険性が後に判明してことで社会的非難を受けることは、公務員の政策決定におけるリスクではないでしょうか。

で、何か賠償金が給与から引かれました?雇用が不安定になりました?

>それを目指したのが小さな政府であり、それを実現する方法が民営化(市場原理主義)であり、それをやったのが小泉さん。
そして、市場にまかせっきりにした結果の大恐慌なんですが...。

全て完全な誤りですな。
そもそも、民営化は巨大な国営企業を維持する意味が失われたため。
現在の不況はサブプライムローンに端を発する信用不安ですよ。

>その結果困るのは公務員ではなく、社会的弱者の方でしょう。
公務員の人件費を2割減らせば、増税無しで福祉を充実できますよ。

>その結果はサービスの低下につながり、最終的に国民が困るということは理解してますか?

ろくなサービスを提供できていないから、批判されているのですよ。

29 ■無題

300万人もいて、職種もピンキリな公務員を
一緒くたにして批判してる次点で頭悪く見える

30 ■無題

おっと、「時点」だったなw

31 ■無題

官僚の激務を鑑みれば、高給も当然でしょう

32 ■無題

てか、キャリアは収入で叩かれて、一般は仕事の楽さで叩かれてるだろ。

33 ■無題

地方公務員 → 公務員の王。高給・低時間勤務。真に叩かれるべきはこいつら。

キャリア(1種)国家公務員 → 激務。ブラック。誇りのために働いてる。浮き上がれればよいが、落ちこぼれるとひどい。

ノンキャリ国家公務員 → 薄給・激務。誇りなし。ブラック。最下層カースト。実態を知れば哀れに思えてくる。

34 ■。。。

まさしく、、、、

35 ■無題

>むにゅう!さん

損害賠償の求償に関しては、民間企業の被用者の場合は民法715条3項に、公務員の場合は国家賠償法1条2項に規定があります。
もっとも、組織全体が関わる不祥事の場合は、被用者・公務員個人に対して解雇・懲戒免職や降格、減給が課されることはあるにせよ、求償ということはないでしょうけれども。

雇用の不安定化に関しては、確かに民間企業とは異なり、不祥事によってもたらされた業績悪化を原因としてリストラが実施されるという事態は公共部門ではほとんど起こりえません。とはいえ、失業の蓋然性の違いそれ自体は給与の多寡を決定する要因とはなりえないでしょう。十年赤字が続いても株主に安定した配当が可能な会社と自転車操業の状態が続く会社において、後者が前者よりも同じ業務を扱う従業員の給与を高く設定しなければならないことにはならないでしょう(むろん逆も然りですが)。

ただ、旧国鉄の例からも明らかなように、民間企業においては倒産等の潜在的可能性が存在すること、公共部門ではなしえない形での人員整理が可能であることがサービスの質を向上させる要因にはなりますね。
この点は納税者・政府あるいは政府・公務員間のプリンシパル・エージェント問題であり、その処理においてさまざまな要素を考慮しなければなりませんが、むにゅう!さんのお考えのように公務員の人員削減もそのうえで議論されるべき主張であるとは思います。

36 ■    

基本給は安いけど手当てが厚い。
休暇やらもきちんと取れる。

残業したら残業代が出る。


ふざけんな。

37 ■無題

高給取りがうらやましいなら今からでも公務員試験を受ければいい。
受かる能力とキャリアになりうる学歴があるならな。

38 ■無題

>基本給は安いけど手当てが厚い。
>休暇やらもきちんと取れる。

>残業したら残業代が出る。

こんなのは本来の労働として当たり前のことでしょう。
それを理由に公務員を叩くなんてお門違いもいいところ。
叩くなら、劣悪な労働を強いる企業を叩きなさいよ。

39 ■実態は・・・

貧乏とは言えないと思いますが決してリッチではありません。それに民間と比較して手当て厚くはないと思います。

残業すればすべて残業代がつく・・・??すみません、私の知る限り周辺にはそんな環境ゼロなのですが本当なのでしょうか?月10 時間で頭うちです。何十時間やっても、泊まっても・・・

40 ■無題

キャリアが高給って・・・
キャリアでも高給になれるのは
出世コースに乗れたほんのごく一部
多くは仕事量に対して割に合わない
賃金で働いてるのが実情

残業代が全部でる?
サビ残してる公務員いっぱい知ってますがwww


公務員憎しで叩いてるやつは自分の現状を
なんとかするように努力しろや

41 ■無題

 本質的には公務員の給与が高すぎるのが問題なんじゃないんだよな
 ダメ公務員を首にする制度がないのが問題なんだ

 でもってそれをがんばってるのが自治労で、
 それを支持団体にしてるのが民主党

 優秀な人材を集めるには高給が必要。
 これはどの業界でもいっしょじゃないか?
 せっかく収めた税金をちゃんと使ってくれる立派な人材になら高給払ってもいい

42 ■無題

事務次官になるような人のモデルケース取り上げて、キャリアは給料高いもへったくれもないもんです。ほとんどの人はこんなモデルケースどおりになんていきません。

だいいち民間の大企業で同じくらい出世したならば、億単位の役員報酬をもらうことになるだろう人が、次官までいっても年収2500万がいいところなんて、決して厚遇とは思えない。
だから天下りで取り戻させるような発想が生まれるのです。

公務員は能力のある人に対しては給料が高いとはいえない職種なのです。

そして組合活動ばかり頑張って責任ある地位にあがるのは拒否し、気楽にやっている人たちが、民間中小企業以上の収入を得て、平均賃金を押し上げ批判される元を作っているのが実態なのです。

43 ■無題

公務員もっと増やせ!
役所の定数、満たしてないだろ!
手続きをとっても遅すぎる!
民間じゃないんだからマルチロールなんてやめて、いいから普通に仕事を流してくれ。

ひとりの人間が複数の部署にまたがって仕事すんな。
人を増やして、目の前の仕事に集中してくれ。

給料も増やして良い。
その代わり地元で消費してくれ。

44 ■Re:無題

>んーーさん

地方公務員のことは知りませんが、国家公務員で超過勤務手当てが時間通り出るのは、お金を扱っている某省の人ぐらいですよ。
普通の省庁の霞ヶ関勤務の場合、実際の残業時間ではなく予算で決められてしまうので、せいぜい20時間分の手当てで、100時間残業というのも結構ある話ですね。
もらえるだけましなので文句は言えませんけど。

45 ■無題

非正規はアルバイトで、公務員じゃありません。
公務員の待遇の話に非正規を出さないで。

46 ■無題

公務員の待遇を妬む人って、要するに大して納税してないクズってことでしょ?
公務員は公務をしてるが、利益を生み出さない営利組織の人間は何をしているの?

47 ■無題

バブル期の公務員の昇給と民間の昇給の比較を調べようとしたら辿り着きました。

公務員の給料は高すぎる事は無いと思います。
労働三権を認められて無いから、それなりに給料は保証しなければならない。
でも、その割には高くないのでは。

人を叩く前に、自分たちに認められた労働基本権を行使して環境を改善していけばいいんじゃないか思います。

もしくは、年齢が許すなら脱サラして憧れの公務員を目指してもいいじゃないですか。

48 ■すくらむ氏の詭弁を論破するで、ござる

このデーターみてください

たとえば数年前の小金井市の例にしてもhttp://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
         1位     2位      4位     10位     20位
         58歳    51歳     49歳     58歳     48歳
職種    一般事務  一般事務  一般事務   一般事務  一般事務
給料     605万   546万    531万    611万    523万
調整手当   64万    58万     55万     75万     58万
扶養手当   36万    38万     14万     36万     62万
特別調整    0万     0万      0万    102万      0万
時間外手当 237万   265万    292万      0万    204万
住居手当   10万    26万     30万     22万     10万
通勤手当    5万    23万     13万      5万      5万
期末手当  233万   211万    198万    235万    212万
勤勉手当   65万    59万     55万     65万     59万
-------------------------------
合計   1256万  1225万   1188万   1150万   1133万円

すこしずれてるかな?笑

大企業の部長クラスじゃないですか
一般事務で1000万円
対価としてありえないですね
市場価値として

あえて挑戦的に書きましたが
税収のほとんど公務員に消えてますよねw
36兆円だけ人件費

公務員のせいでセーフティーネット
薄くなりますよね

すくらむ氏はぜひ7割の中小企業
のマクロとミクロを相対比較してください

普通に公務員の待遇に殺意を覚えます
共産主義者なら公務員を許せないと
思うけど ^-^NO赤いプロパガンダです

49 ■無題

>>48

もっとマシなソース持って来い
顔洗って出直せ

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/10294885970/ce8171fe