関西テレビ放送株式会社
サイト内のナビゲーションリンクです
KTV TOP
関西テレビ放送
TOP
ENGLISH
番組
イベント
試写会・募集
プレゼント
ニュース
会社案内
前日のニュースを読む
民主府連大会 樽床代表「挙党態勢を」
まだまだ続く 大阪では14日連続猛暑日
神鍋高原でマラソン大会
4知事が「丹生ダム」建設予定地視察
商店街で100円結婚式
佐用町で感謝のつどい
関空でドラゴンボート大会
茨木で神社の本殿が全焼
最終更新日時:2010年8月30日 01:05
民主府連大会 樽床代表「挙党態勢を」
民主党大阪府連の定期大会で、代表を務める樽床伸二衆議院議員は「党代表選挙の後は挙党一致の態勢をとるべきだ」と話しました。
民主党大阪府連の定期大会には、府内選出の国会議員や大阪市の平松市長らが参加しました。大会では、来年春の統一地方選に向けて、現在第4会派にとどまる大阪府議会で第1会派をめざす活動方針が確認されました。また府連の代表を務める樽床衆議院議員は、党の代表選挙について「選挙後は挙党一致の態勢をとるべきだ」として、「(党が)分断する方向に持っていこうという意図には、甚だ疑問を持っている。挙党一致の全員野球ができないという考え方は、おかしい」と話しました。また、樽床議員は「挙党一致のためには執行部側が歩み寄るべきだ」との見解を示しました。
( 2010/08/30 0:26: 更新)
まだまだ続く 大阪では14日連続猛暑日
まだまだ続く猛暑日。大阪市では午後1時過ぎに最高気温37.4度を記録し、今年一番の暑さとなりました。
これで最高気温が35度以上となる猛暑日は14日連続となり、観測史上最長記録を更新しました。
待行く人も「長いね、暑さが。普通だったら朝晩は涼しいのに。」、「うんざり。もう暑さはいい」と話していました。
このほかにも大阪府豊中市で38.1度、京都府舞鶴市で37.5度などと近畿各地で猛暑日を記録しました。
この暑さはまだ1週間以上、続くとみられます。
( 2010/08/29 18:08 更新)
神鍋高原でマラソン大会
厳しい残暑の中、兵庫県豊岡市の神鍋高原では、毎年恒例のマラソン大会が開かれました。
ことしで31回目となる「神鍋高原マラソン大会」はファミリージョギングやハーフマラソンなど4つの種目が行われ、地元のマスコットキャラクター「玄武岩の玄さん」も応援に駆けつけました。豊岡市は朝早くから太陽が照りつけ、スタート時の気温は29・6度にのぼりました。全国から集まった約5000人のランナーはシャワーで体を冷やしながら、沿道の人たちの声援を受けて、高原の中を懸命に走っていました。標高400メートルの神鍋高原では少しずつ秋の気配も見え始めていますが、ハーフマラソンの最高タイムは去年より3分ほど遅くなったということです。
( 2010/08/29 18:15 更新)
4知事が「丹生ダム」建設予定地視察
大阪・滋賀・京都・兵庫の4府県の知事が29日、滋賀県長浜市で建設工事がストップしている「丹生ダム」の建設予定地を視察しました。
「丹生ダム」は40年以上前に建設が決まり、まだ本体工事は始まっていませんが、住民の立ち退きや周辺の道路整備などですでにおよそ560億円の事業費が投じられています。嘉田知事が凍結・見直しの方針を示し工事が中断していますが、地元住民は建設を求めていて、ダムを管轄する国は打開策を見いだせずにいます。「時間がこれだけ経っても計画がこのまま変わらないというのは、国は住民から遠いのでプレッシャーを感じていない。日本の行政の仕組みはデタラメ」(橋下徹・大阪府知事)。4府県の知事は今後も協議を重ね、国に対し丹生ダムの必要性について早急に検証するよう求めていくことにしています。
( 2010/08/29 18:08 更新)
商店街で100円結婚式
何でも100円という店をよく見かけますが、大阪市福島区の商店街ではメイクから貸衣装まですべて100円で2人合わせてかかった費用が1000円という結婚式が行われました。
大阪市福島区の野田新橋商店街である試みが行われました。
その名も「100縁結婚式」。多くの縁があるようにと商店街が企画したものです。衣装のレンタルなども100円です。
新婦の荒川志保さんのメイクも100円。新郎の和伸さんはタキシードの着替えを商店街の倉庫で行います。
商店街の住民たちに祝福されていよいよ式を迎えます。
料金100円のバンドが演奏する中、会場へ向かいます。
司式者も「商店街の皆様、ご一緒にこの結婚式をご祝福くださいますよう、よろしくお願いいたします」と声を掛けます。
新郎新婦は式を終えて、
「商店街の方に感謝の気持ちで一杯です」
「温かい家庭で、笑いの絶えない家庭にしたいです」と話しました。
( 2010/08/29 18:20 更新)
佐用町で感謝のつどい
去年8月の豪雨で18人が死亡、891戸が全半壊する被害を受けた兵庫県佐用町で、復興した町の姿を伝えるイベントが開かれています。
このイベントは豪雨災害直後に復旧作業に携わったボランティアへ感謝の気持ちと復興した町の姿を伝えようと、企画されました。去年8月、佐用町を襲った豪雨災害では891戸が全半壊し、18人が死亡、2人がいまだ行方不明となっています。感謝のメッセージが並べられたメイン会場では佐用名物「ホルモン焼きうどん」などの屋台が並び、町民やボランティアなどで賑わっています。
会場を訪れた町民も「涙も出んくらい必死の時に(ボランティアの)みなさんに助けていただいて、今日があるのはあの方たちのおかげです。」と話していました。
また、会場では当時の雨量に近い雨が再現されていて、豪雨の恐ろしさを体験することもできます。
( 2010/08/29 13:04 更新)
関空でドラゴンボート大会
夏休み最後の日曜日となる29日、関西空港では、手漕ぎの船でスピードを競い合うドラゴンボート大会が開かれました。
ドラの音を合図に、竜をあしらった船が、一斉に波しぶきを上げて海に漕ぎ出します。このレースは、関西空港の1期島と2期島の間の水路で行われ、250メートルの特設コースでスピードを競い合います。7回目となる今回は、京阪神のほか、沖縄やマカオなどから51チーム、約1300人が参加しました。優勝チームには、関西空港内で使用できる10万円の食事券が贈られるとあって、参加者たちは熱い日差しが照りつける中、懸命に漕いでいました。
( 2010/08/29 13:05 更新)
茨木で神社の本殿が全焼
昨夜、大阪府茨木市の神社で火事があり、本殿が全焼しました。けが人はいませんでした。昨日午後9時10分頃、大阪府茨木市清水2丁目の春日神社から、炎と煙が上がっていると、近くを通りかかった男性から警察に通報がありました。消防車と救急車計12台が駆けつけ、火は約50分後に消し止められましたが、木造平屋建ての神社の本殿が全焼するなど、計約80平方メートルが焼けました。春日神社は普段は無人で、この火事によるけが人はいませんでした。また、この神社の裏手には地域の集会所がありますが、こちらも当時は人がいなかったということです。出火当時、付近には火の気がなかったことから、警察と消防では現場検証を行い、出火の原因を詳しく調べる方針です。
( 2010/08/29 8:57: 更新)
>> バックナンバー一覧
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。
個人情報について
著作権について
ご意見・お問い合わせ
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.