学研キッズネット 自由研究2010 知る 遊ぶ 調べる 科学 キズネ子倶楽部 学習百科事典 サイトマップ
きみの質問にズバリ答える! 環境なぜなぜ110番 けんさく
質問と答

どうして節分せつぶんまめをまくの

まめをまくというのは、かなりむかしからある風習ふうしゅうひとつです。この起源きげん(きげん)は、なんと1000ねん以上いじょうまえにさかのぼるのです。
まず、まめまきのまえ節分せつぶんについて説明せつめいしておきましょう。節分せつぶんとは、現在げんざいは2がつの3にちか4にちのことです。しかし、もともとははるなつあきふゆ区切くぎりののことをいっていたのです。つまり、節分せつぶんねんに4かいあったのです。
ところが、ねんに4かいある節分せつぶんのなかでも、ふゆからはるになるときが一番いちばん大事だいじ節分せつぶんだったようです。
むかしは、ふゆわって、はる来る日くるひいちねんはじまりとかんがえていました。つまり、2がつ最初さいしょ節分せつぶんおこなうまめまきというのは、大昔おおむかし日本にほんいちねんのしめくくりの行事ぎょうじであったのです。
また、まめにはおに(おに)を退治たいじ(たいじ)する効果こうかがあるとしんじられていました。むかしひとは、病気びょうきはすべておにのしわざとかんがえていました。そこで、わるいことをするおにないようにとねがってまめをまいたというわけです。
つまり節分せつぶんまめまきは、いちねん最後さいごおに退治たいじして、あたらしいとしをむかえましょうという、むかしのおまじないのようなものだったのです。それがいまでものこっているのです。

質問を送ろう!
「科学なぜなぜ110番」では、科学についての質問をぼしゅうしています。科学に関係することで、知りたいことやわからないことがあるときは、編集部まで質問を送ってください。
応募の多い質問から、編集部がこのページでお答えしていく予定です。

きみの質問が取り上げられるか、楽しみに待っていてね!
人気の質問トップ10
このサイトについて|利用規約|プライバシー・ポリシー|お問い合わせ|ヘルプ
Gakken Copyright (C) GAKKEN EDUCATION PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
キッズネットは(株)学研教育出版の登録商標です。