• 携帯電話向けの「モバイル版Togetter」が登場しました。携帯電話専用URL(http://m.togetter.com/)
  • 人気や新着の記事がしっかりチェックできる携帯電話専用ビューアです。

お気に入りしたユーザ

  • HYamaguchi
  • akof
  • sunsetJP
  • THC_420
  • nizimeta
  • kimuraya
  • ribl_
  • prisonerofroad
  • rezev_hikaru
  • symnh
  • maiosge

まとめられたつぶやき

  • 週刊東洋経済の記事に関連し、金融政策はデフレ対策を、財政政策は早期の増税を含む徹底した財政健全化を。日銀はデフレを直ちに止めるに足る金融政策が必要だが、政府債務をインフレ税で返すのは言語道断! http://bit.ly/TYK100710 #tax #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-03 22:01:52
  • 日銀は、政府債務をインフレで事実上償還していると見られないようにするためにも、直ちにデフレを止めるべくコミットのある政策を。政府は、コミットした財政健全化を実施すべく早期の増税を。増税によるデフレ圧力は、日銀の金融政策で対応すべき。 #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-03 22:04:29
  • デフレ脱却すべし,に異論ないですが,どうして,インフレで償還していると見られない「ため」に,デフレを止める=インフレにする,の?QT @takero_doi: 日銀は、政府債務をインフレで事実上償還していると見られないようにするためにも、直ちにデフレを止めるべく
    iwmtyss
    2010-07-03 22:16:39
  • @iwmtyss: 政府債務の累増が止まらない中で、デフレが長引くほど、政府債務をインフレ税で償還しようとする誘因が高まるので、インフレ税で償還するという事態を避けるために、デフレを直ちに止めるべきだという意味です。#defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-03 22:22:29
  • 了解。有難うございました。RT @takero_doi: @iwmtyss: 政府債務の累増が止まらない中で、デフレが長引くほど、政府債務をインフレ税で償還しようとする誘因が高まるので、インフレ税で償還するという事態を避けるために、デフレを直ちに止めるべきだという意味です。
    iwmtyss
    2010-07-03 22:33:16
  • 全然、理解できないな。「すべき」と「できる」は違うのだけれども。具体的に何をどうすればいいというのか?RT @takero_doi: 日銀は、・・・直ちにデフレを止めるべくコミットのある政策を。
    kazikeo
    2010-07-03 22:58:24
  • ウォルシュ・スベンソン流中央銀行総裁の最適契約でコミット(ウォルシュ教授のテキスト第3版今年出ましたねhttp://bit.ly/WalshMTP )、政策実施は独立した日銀が具体的に決めると想定してます。 RT @kazikeo: 何をどうすれば? #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-04 07:02:56
  • デフレ止めなくても高給貰える日銀総裁ではコミットメントが弱い。適切にデフレを止めると高給貰えるよう、政府と日銀総裁とで最適契約を結び(説明責任)政策実施には政府は口を出さない(独立性)関係が必要と思います。 RT @kazikeo: 何をどうすれば? #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-04 07:08:33
  • そもそも日銀は物価水準を動かせないのに「最適契約」は結べない、と思われるなら、「日銀は物価水準を動かしうる」との知見をお持ちの方と政府は契約を結べばいいと思います。日銀総裁は国会同意人事ですし。 RT @kazikeo: 何をどうすれば? #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-04 07:14:45
  • しかし、政府債務をインフレ税で事実上償還しているようなほどのインフレにすべきではない。政府債務は歳出削減だけでなく増税も行い抑制。悪性インフレにするのは簡単だが、適切にインフレにするのが難しい。だからこそ、それができたら高給与える契約があるとよい。 #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-04 07:22:58
  • 日銀総裁に「最適契約」(=業績連動型報酬)なら、総理大臣にも「最適契約」必要、と考えるのは正論。ただ、それはBarro-Ferejohn流の選挙を通じた「業績投票(retrospective voting)」が対応するので、既にそのメカニズムはある。 #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-04 07:30:08
  • 実は、中央銀行総裁の最適契約の話も、「業績投票」の話も、1998年に刊行した井堀・土居『日本政治の経済分析』木鐸社http://bit.ly/IhoriDoi98 できちんと言及してます。だから、この持論は、最近のことではなく、10年来のものです。 #defle #zaisei
    takero_doi
    2010-07-04 07:34:05
  • では変えたほうがいいですね。Krugman (1998)以前の議論ですから。QT @takero_doi: 1998年に刊行した井堀・土居『日本政治の経済分析』木鐸社http://bit.ly/IhoriDoi98...
    iwmtyss
    2010-07-04 09:15:30
  • 何をどうすればというのは、その知見の内容が知りたいという意味なんだけれどもね。RT @takero_doi: 、「日銀は物価水準を動かしうる」との知見をお持ちの方と政府は契約を結べばいい
    kazikeo
    2010-07-04 09:17:55
  • 難しくても、意欲と能力のある人がやればできるという前提みたいだけれども、教えてほしいのは、その前提の証明。RT @takero_doi: 悪性インフレにするのは簡単だが、適切にインフレにするのが難しい。
    kazikeo
    2010-07-04 09:27:21
  • ターゲットの設け方は工夫必要だがWalsh(2002)等http://bit.ly/Walsh02 最適契約の考え方は生かせます RT @iwmtyss: Krugman(1998)以前の議論 @takero_doi http://bit.ly/IhoriDoi98 #defle
    takero_doi
    2010-07-04 09:59:02
  • 私の知らない知見も含めての意で言及。日銀総裁が競争的に人選されていない点が問題と思います。 RT @kazikeo: 何をどうすればというのは、その知見の内容が知りたいという意味なんだけれどもね。RT @takero_doi 「日銀は物価水準を動かしうる」との知見 #defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:03:33
  • 証明するのは私でなく最適契約を結んで総裁になった方。RT @kazikeo: 難しくても、意欲と能力のある人がやればできるという前提みたいだけれども、教えてほしいのはその前提の証明。RT @takero_doi: 悪性インフレにするは簡単、適切にインフレにするのが難 #defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:05:55
  • できるかできないかは、当然結果次第。できなければ解雇する、できれば高額報酬。これが「最適契約」。今の日銀総裁の雇い方ではデフレは止められる保障はありません。「できる」と自認する者を雇って初めて「できる」可能性が出てくると思います。RT @takuo_maeda: #defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:13:27
  • ということは、できるはずだと前提にしていいのか、前提にはできないのかは不明ということね。だったら、主張にあたって、その点の留保が不可欠だね。RT @takero_doi: 証明するのは私でなく最適契約を結んで総裁になった方。
    kazikeo
    2010-07-04 10:13:54
  • フォロー頂き,恐縮です。折角の休日で,一銭にもならないことですから,気楽にいきましょう。業務(?)が終わればいつでも外していただいて結構ですよ。RT @takero_doi: 原則フォローをしない方針は変えませんが。業務上(!?)、必要最低限のフォローを例外的に開始します。
    iwmtyss
    2010-07-04 10:15:06
  • 我々国民がプリンシパル、日銀総裁がエージェントなのですから、日銀総裁にデフレを止めるインセンティブを与える契約を結ぶ考え方自体を否定・批判される筋合いはないと思います。 #defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:15:45
  • この論文はゼロ金利制約がない。金利が操作できる範囲だけの考察からの含意は,ゼロ金利下は免責。RT @takero_doi: ターゲットの設け方は工夫必要だがWalsh(2002)等http://bit.ly/Walsh02 最適契約の考え方は生かせます
    iwmtyss
    2010-07-04 10:15:59
  • 留保は当然必要です。ただ「最適契約」は今の日銀総裁の雇い方よりずっとましと思います。RT @kazikeo: ということは、できるはずだと前提にしていいのか、前提にはできないのかは不明ということね。だったら、主張にあたって、その点の留保が不可欠だね。RT @takero_doi
    takero_doi
    2010-07-04 10:22:21
  • 当該論文はそうですが、ゼロ金利下としても今の日銀総裁の報酬の出し方よりましな「契約」はありえます(続) RT @iwmtyss: この論文はゼロ金利制約がない。金利が操作できる範囲だけの考察からの含意は,ゼロ金利下は免責。RT @takero_doi 最適契約の考え方は生かせる
    takero_doi
    2010-07-04 10:28:25
  • 例えば、1年後に消費者物価上昇率を1%以上にできなければ解雇できれば3000万円とか。これで、そんなの「できない」と言うなら、端からできないと思う方よりもできると思う人を雇った方がよい。でも、できるかできないかは結果次第。 RT @iwmtyss: ゼロ金利下は免責 #defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:30:50
  • インセンティブ・スキームについても、より慎重な判断が必要です。中銀総裁がマイルドなインフレにすると言って、失敗して悲惨な状態に経済が陥っても、民主主義国で彼を火あぶりにすることはできない。他方、もし成功すれば高額な報酬が得られるとすれば、インセンティブは歪む。(続く)
    kazikeo
    2010-07-04 10:36:11
  • 金融危機前に、過度なリスクテイクに走ったファンド・マネージャと同じで、できるかどうか分からなくても、できると言って引き受けた方が得だというフェイクな人材が出てくる。それを排除するためには、「何をどうすれば」の概略くらい政府の側が分かっていなければ始まらない。
    kazikeo
    2010-07-04 10:37:00
  • そうなのです。デフレを止められるか否かの検討に注力するよりも、どのような契約が「最適」かを考えることが重要で、その検討に注力して欲しいというのが私の願いです。RT @kazikeo: インセンティブ・スキームについても、より慎重な判断が必要です。#defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:40:08
  • 池尾先生@kazikeo のツイートがこれへのリプライにもなりますので,重複は避けます。QT @takero_doi: 例えば、1年後に消費者物価上昇率を1%以上にできなければ解雇できれば3000万円とか。
    iwmtyss
    2010-07-04 10:50:01
  • インセンティブ・スキームについて慎重な判断が必要というのは、リスクテイクが失敗に終わったときの社会的コストを考えると、「最適契約」は今の日銀総裁の雇い方よりずっとましという結論は自明ではないということ。RT @takero_doi
    kazikeo
    2010-07-04 10:51:42
  • ちなみに、この契約が「最適」と言いたいわけではなく、今の日銀総裁の何の誘因もない雇い方よりまだデフレを止められる可能性があるとの意。RT @iwmtyss: QT @takero_doi: 例:1年後に消費者物価上昇率を1%以上にできなければ解雇できれば3000万円 #defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:52:47
  • 蒸し返してすみませんが、今の何の誘因もない雇い方より、契約理論の知見を使って少しでも工夫すれば今よりましになりませんか?RT @kazikeo: 「最適契約」は今の日銀総裁の雇い方よりずっとましという結論は自明ではないということ。RT @takero_doi #defle
    takero_doi
    2010-07-04 10:55:04
  • 誘因は金銭的なものに限定されるわけではないので、いまも誘因は存在し、日銀の役職員はデフレ脱却をかなり強く欲していると思う。第一、マイルドなインフレになれば、こんなに非難されたりしなくてすむ。RT @takero_doi: 少しでも工夫すれば今よりましになりませんか?
    kazikeo
    2010-07-04 11:07:37
  • でもデフレが止まらないなら、誘因(含非金銭的)の与え方を変えないといけませんかね。大学教員の誘因を見ると人のことは言えませんが(笑) RT @kazikeo: いまも誘因は存在し、日銀の役職員はデフレ脱却をかなり強く欲している #defle
    takero_doi
    2010-07-04 11:15:21
  • やっぱり「やればできるはずだ」というのが大前提になっている感じだな。中銀の能力を買いかぶりすぎ。変に誘因を与えたら、簡単な悪性インフレの方に行ってしまうよ。RT @takero_doi: でもデフレが止まらないなら、
    kazikeo
    2010-07-04 11:24:31
  • いえいえ、やれるか否かは契約を結び就く総裁の能力次第。やろうとしてできるか、できなかったかは結果次第。やる誘因希薄だとやらないでできない結果に終わります(続) RT @kazikeo: やっぱり「やればできるはずだ」というのが大前提になっている感じ RT @takero_doi
    takero_doi
    2010-07-04 11:30:17
  • 日銀はもうこれ以上何もできないでしょうか?更なる追加策は容易でないが、私見では、まだ万策尽きておらず努力の余地有と思います。その努力の誘因が希薄なのが現状では。日銀のデフレ対策が手ぬるいと、財政出動の誘惑が台頭 RT @kazikeo: 中銀の能力を買いかぶりすぎ。 #defle
    takero_doi
    2010-07-04 11:36:19
  • 政府は財政出動の誘惑を断って懸命に財政健全化に取り組む(現状ではまだまだ不十分)とともに、日銀にはさらなるデフレ対策に懸命に取り組むという政策分担が必要だと思います。 RT @kazikeo: 中銀の能力を買いかぶりすぎ #zaisei #defle
    takero_doi
    2010-07-04 11:40:25
  • 他方で、「日銀はデフレは悪というメディアエコノミクスに屈し、デフレファイターとなった。これは出来ないことを約束するという鳩山的誤りだ。悪気はないが、罪は重い。」という小幡績的見解もあります。http://bit.ly/duIATf RT @takero_doi
    kazikeo
    2010-07-04 11:48:32
  • 「可能性がある」という話なら,それでいいですが,留保を少し。(続く)RT @takero_doi: ちなみに、この契約が「最適」と言いたいわけではなく、今の日銀総裁の何の誘因もない雇い方よりまだデフレを止められる可能性があるとの意。
    iwmtyss
    2010-07-04 21:14:09
  • 中央銀行の目標は物価と所得の安定で,multitask agent問題。片方の指標(物価)に連動したhard incentiveを採用すると,結果として悪くなる可能性があるのは,契約理論で良く知られたこと。Holmstrom-Milgrom (1991) @takero_doi
    iwmtyss
    2010-07-04 21:16:08
  • 金利が正の場合ですら,インタゲに免責条項を設ける国も多い。ゼロ金利で物価の制御が難しいところに,非伝統的手段には他に悪影響が及ぶものもあって,強いインセンティブが悪い結果を招く余地が増える。 (続く)@takero_doi
    iwmtyss
    2010-07-04 21:17:48
  • そうした弊害も考慮の上で,インセンティブを与える方が得策というご意見でしたら,そう受け取っておきます。(続く) @takero_doi
    iwmtyss
    2010-07-04 21:19:16
  • なお,強いインセンティブをつけないにしても,もちろん日銀の総合判断にすべておまかせ,ではいけない。何を考えて行動しているかがわかるように,透明性を高めることは重要。 @takero_doi
    iwmtyss
    2010-07-04 21:19:48
  • 同意です。特に、日銀総裁の人事は、人選をもっと競争的にしないと(続) RT @iwmtyss: 強いインセンティブをつけないにしても,もちろん日銀の総合判断にすべておまかせ,ではいけない。何を考えて行動しているかがわかるように,透明性を高めることは重要。 @takero_doi
    takero_doi
    2010-07-04 22:34:44
  • 金融政策には専門性が必要で、その専門性への委任は必要だが、民主主義の統制にも耐えられるようにしておかないと思います。RT @iwmtyss: 何を考えて行動しているかがわかるように,透明性を高めることは重要。 @takero_doi #defle
    takero_doi
    2010-07-04 22:39:23
  • 総理大臣はシビアな政界の問責にさらされているが、日銀総裁には問責がないのは現行制度の1つの問題。RT @ito_haru: 総理大臣とか日銀総裁とかいった地位は結果責任を負うべきものではないでしょうか。 @iwmtyss @kazikeo @takero_doi #defle
    takero_doi
    2010-07-04 22:46:16
  • デフレ脱却策は既にアイディア出てるでしょう。今さらにこれを議論するより契約をどう結ぶかが次なる焦点。RT @pririnsoccer: あまりにも酷すぎる。今更デフレ脱却よりも契約の内容って。 RT @takero_doi @ecohis @iwmtyss #defle
    takero_doi
    2010-07-05 00:11:01
  • 条文に沿う解釈は,「金融政策を行うに当たっては,物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念」(PDF→の http://ht.ly/26USq の12ページ) RT @ecohis: 日銀法で物価の安定は明記されてますが,所得の安定については規定されない
    iwmtyss
    2010-07-05 08:14:50
  • (続き)経済理論的には,中央銀行の目的関数は物価と所得で規定されるのが標準です。(PDF→の http://ht.ly/26UVl の図表5) @ecohis
    iwmtyss
    2010-07-05 08:19:32
  • 確かに、形式論理的にはスキップがあるといえますね。失礼。でも、陰謀論以外の説得力ある説明を聞いたことがなかったもので。RT @errorworld: あなたは、「AでないならBでしかない。」という論理の飛躍をもって詭弁と指摘されたことには答えていないですね。
    kazikeo
    2010-07-05 08:35:49
  • すると、やっても、できない(失敗する)ことが十分に考えられるということですね。だったら、やればできるくせに、やらないという理由とはちょっと違う。RT @errorworld: はじめからやらなければ失敗する事は無いから。
    kazikeo
    2010-07-05 08:37:57
  • 土居先生は,財政政策をデフレ対策に使うな,とタガをはめたので,既存の非伝統的手段のアイデアのほとんどを禁じ手にしたのですよ。RT @takero_doi: デフレ脱却策は既にアイディア出てるでしょう。
    iwmtyss
    2010-07-05 08:39:05
  • だとすると、デフレを放置していると非難され続ける方が、かえってヤバイんじゃない。日銀総裁にも問責制度が必要だという人まで出てくるんだから。地位を脅かしていますよね。RT @errorworld: 聖域扱いの地位を脅かす要素を排除することは、明確な利益保持。
    kazikeo
    2010-07-05 08:42:29
  • @iwmtyss 私(を含む国民:プリンシパル)は、契約において、総裁就任者に対し、政策目標と業績連動型報酬を拘束しますが、手段を拘束すべきではないと考えます。→従って、総裁就任者が非伝統的手段を採るなら、それに私(を含む国民)は拒否権を持ちません(笑)
    takero_doi
    2010-07-05 08:57:45
  • 私が言った問責制度とは、「最適契約」の下での事前に明示したもの。任期途中で裁量的に問責すべきではないと考えます。RT @kazikeo: だとすると、デフレを放置していると非難され続ける方が、かえってヤバイんじゃない。日銀総裁にも問責制度が必要だという人まで出てくるんだから。
    takero_doi
    2010-07-05 09:02:23
  • その考えは,是非思いとどまってもらいたいと思います。中央銀行の潜在能力を過小評価しているようで心配です。 RT @takero_doi: @iwmtyss 従って、総裁就任者が非伝統的手段を採るなら、それに私(を含む国民)は拒否権を持ちません(笑)
    iwmtyss
    2010-07-05 09:02:40
  • 一言だけ。日銀の業務は,日銀法で限定されている。かりに限定されなければ,日銀はとてつもなく強大な力を手に入れる。何ができるかの境界線を引かないで,一面的な目標を課して動かすと,暴走することになる。くわしくは後で。
    iwmtyss
    2010-07-05 09:09:37
  • そちらの意味ですね。それについては私も無限定でよいと思っていません。RT @iwmtyss: 日銀の業務は,日銀法で限定されている。かりに限定されなければ,日銀はとてつもなく強大な力を手に入れる。何ができるかの境界線を引かないで,一面的な目標を課して動かすと,暴走することになる。
    takero_doi
    2010-07-05 09:12:41
  • 制約はついているのですね。だとすると,まずできない仕事ですね。 (続く)RT @ecohis: 僕も同意です RT @takero_doi: そちらの意味ですね。それについては私も無限定でよいと思っていません。
    iwmtyss
    2010-07-05 18:39:52
  • できない仕事をできないと首になるインセンティブには,適任でない人(できないことをできると思いこむ人,平気でうそをいう人)が選ばれてしまう,インフレにすれば経済はどうなってもいい,という誘因を与えてしまう,というデメリットもあります。(続く)@takero_doi
    iwmtyss
    2010-07-05 18:42:14
  • そういうインセンティブをとるかは,それらのデメリットと,万が一できるかもしれない,とのメリットを比較考量した上での判断でしょう。@takero_doi
    iwmtyss
    2010-07-05 18:43:40
  • ちょっと誤解があるのかも。デフレ脱却が日銀がやる気になればできることなら、さっさとやって非難を浴びないようにした方が、よほど特権や組織の権益を守れることになる。なのに、わざわざデフレを長引かせて日銀に何か得なことがあるのかというのが、私の趣旨。RT @errorworld
    kazikeo
    2010-07-05 18:43:48
  • 「適切な誘因付与」では物価に連動させることが無条件に正しい,と主張しているように見えたので,おやっ,と思った次第です。メリットは何度か呟いておられるので,デメリットについてどう思うか,お聞かせいただければ幸いです。 @takero_doi
    iwmtyss
    2010-07-05 18:44:46
  • できます(笑)。(続く)QT @RaymondInoue: 日銀が何でも買って良いのなら、デフレ脱却自体は私が総裁でも、できそうです。
    iwmtyss
    2010-07-05 18:46:38
  • もし法的規制を取っ払って,何でも買えるなら,インフレにするのは比較的簡単な仕事。私も納得するやり方は,植田和男氏の『ゼロ金利との闘い』 http://ht.ly/272mQ 181頁に書かれている。これでお咎めなしなら,とても気分爽快な仕事でもある。(続く)
    iwmtyss
    2010-07-05 18:49:09
  • しかし,この方法は,日銀法2条で理念とされた「国民経済の健全な発展」に反する。なので,日銀の目的は物価の安定だけ,という単純な図式ではない。
    iwmtyss
    2010-07-05 18:50:38
  • 短期的な利益ということで何をイメージしているのか、申し訳ないけれども、よく分からない。デフレ脱却の取り組みは日銀にとって大変な作業で、失敗しかねないので避けた方が無難だと考えられているということ?RT @errorworld
    kazikeo
    2010-07-05 19:02:57
  • 中銀の政策運営が短期的視野から行われないように、その任期は一般に長めに設定されている。FEDの理事なんか任期は14年。日銀の総裁も5年、再任するつもりだったら10年。あるいは副総裁が総裁に昇進するつもりだったら、その時間的視野は10~15年になる。これで短期?
    kazikeo
    2010-07-05 19:24:22
  • むかし植田和男さんが審議委員をしていたときも、消費者物価上昇率がプラスになることを切望していた。だって、そうなった方が、デフレが続いて世間から非難をあびたり、政治的圧力を受ける状況よりも、圧倒的に楽になるから。日銀の幹部や審議委員のそうした誘因構造を誤解しない方がいい。(続く)
    kazikeo
    2010-07-05 20:58:27
  • ただし、それでも中央銀行員の使命感から、通貨価値の信認を破壊することにつながるようなギャンブルはいまのところしないでいる。まあ、それも年間に国債を21.6兆円も買うようになっているのだから、怪しくなってきている。変なインセンティブを付与すると、その矜持が失われかねない。
    kazikeo
    2010-07-05 21:04:15

コメント

  • HYamaguchi
    その後も議論は続いてますよー
    HYamaguchi
    2010-07-05 19:05:29
  • kiba_r
    遅れましたが更新しましたー
    kiba_r
    2010-07-06 00:19:04

編集の履歴

2010-07-06 00:10:15 kiba_r さんが更新しました。
2010-07-04 23:00:11 kiba_r さんが更新しました。
2010-07-04 22:50:10 kiba_r さんが更新しました。
2010-07-04 22:47:44 kiba_r さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。

プロフィール

kiba_r kiba_r
@togetter_jpをフォロー

最近ログインしたユーザ

nhlstc masha_ninja gossan001
hiiro20100101 id_Sugars deadly69
amaloli2000 chicapokkle y2_naranja
nishi_hiroshi ogatasa 891user
kii tsukushi_k michioy