本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


誰が死んだかわからない国

「身元不明」大国ニッポン 個人識別率の低さに緊急警告!

週刊朝日 2010年09月03日号配信掲載) 2010年8月25日(水)配信

5ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ

記事画像

日豪の歯科情報データベース化の比較 [拡大]

「VIFMでは、解剖の鑑定結果や口腔内写真、レントゲン写真、デンタルチャート(歯科所見)など、死体の情報がデータで管理され、パソコン上で把握できるようになっていました。さらに、歯科医から入手した生前の歯科情報がデータベース化されているため、遺体の歯による身元判明率は約97%と高いのです。残りの3%の遺体もDNA鑑定と指紋で照合されるので、最終的にはほぼすべての死者の身元が判明します」(表参照)

 昨年、ビクトリア州を中心に大規模な山火事が発生し、逃げ遅れた住民ら200人以上が焼死する大惨事があった。このとき、VIFMではすべての焼死体を法医解剖し、焼け焦げた遺体の身元を特定したが、このときも個人識別には歯科の所見が最も有効だったという。

 現在、スウェーデンの法医学教室に留学中の茂谷氏は、ため息をつきながら語る。

「人口約930万のスウェーデンでも、身元不明死者は年間10人程度です。この国では虫歯の予防が進んでいるため、日本ほど歯科での治療痕はないはずですが、それでも歯の所見で約70%の身元が判明しています。そもそも、誰が生きていて、誰が死んでいるのかを把握していない国など、本来はありえないと思います」

 日本の個人識別率の低さは、身元不明死者を生むだけではない。しばしば「身元の取り違え」という過ちも生んでいる。

 2007年、兵庫県でこんな出来事があった。

 ある日、空き家で首をつって自殺していた男性の遺体が見つかった。近所に住む女性(50)から、「数年前から行方がわからない兄では」と問い合わせを受けた兵庫県警は、顔の輪郭や目鼻立ちを昔の写真と比べる「異同識別」という手法で身元を断定し、その女性に遺体を引き渡した。女性は葬儀も済ませたが、それから約3カ月後、死んだはずの兄(53)が姿を現したのだ。

 警察は身元確認の誤りを認めて謝罪し、遺骨を返却してもらったというが、歯科的な個人識別が可能であったなら、こうしたミスは防げたはずだ。

続きを読む : また「家出人捜索願を出して…

5ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ



掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

週刊朝日 最新号中づり

週刊朝日

最新号中づり

週刊朝日のホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの