コーラに対抗!? 「ガラナ」は、なぜ北海道だけで広まったのか?
北海道のスーパーやコンビニで、当たり前に並んでいる清涼飲料水「ガラナ」。本州以南の人にとっては聞きなれないが、北海道では50年以上前からある人気ドリンクだ。面白いのは、北海道の“ご当地モノ”ではないのに、北海道“だけ”で広まったという点。一体「ガラナ」と北海道にはどんな関係があるのか? 気になる疑問を、北海道でガラナの製造をする飲料メーカーの小原さんにぶつけてみた。
■そもそも「ガラナ」とは?
「ガラナ飲料は、ブラジルアマゾン川のごく一部の流域でのみ採取される『ガラナ』という木の実から抽出したエキスに、糖分や炭酸を加えて作っているんです」と、小原さん。ガラナの実は、昔からブラジルの原住民が“不老不死”として扱っていた元気の源で、インディオたちが、祭典の際にこれを飲んで、3日3晩踊り続けたという話もあるのだとか。現在の調査でも、カフェインやカテキンが多く含まれていることが証明された、体にいい飲み物なのだそう。
■「ガラナ」はいつ誕生したのか?
ガラナ飲料の誕生は昭和33年。当時、その何年後かに日本に上陸すると言われていたコカ・コーラに対抗するため、全国清涼飲料協同組合連合会が開発した。「当時の日本の炭酸飲料といえば、ラムネやサイダーが一般的で、コカ・コーラが日本にやってきたら、商売にならないと危機感を感じていたようです。いろいろ調査していくと、『ガラナ』普及率の高いブラジルでは、コカ・コーラがあまり売れてないことが分かりました。このようなことから、コカ・コーラに対抗するため、ブラジル大使館の協力を得て、ガラナの実の輸入が始まったのです」(小原さん)
■なぜ「ガラナ」は北海道だけに普及したのか?
「コカ・コーラが日本に上陸し、やはり日本中にコーラ旋風が巻き起こりました。コーラが圧倒的なシェアを獲得するにつれ、ガラナ飲料の生産は低調になっていったのです。しかし、(本州から)北海道にコーラがやってくるまでに3年のブランクがありました。その3年の間に、ガラナ飲料は広く北海道民に定着したんです。内地のようにコカ・コーラ旋風を巻き起こすことはなく、今でも北海道で『ガラナ』が愛されているんですよ」(小原さん) 今では、透明なガラナの原液も開発され、その原液に天然香料で色を付けることで、いろんな色のガラナも生まれているという。
コカ・コーラに対抗するため誕生したガラナ飲料も今年で52年。今ではほとんど北海道でしか見ることができなくなったが、道内ではカロリーゼロのものなど新商品も続々と登場。北海道に行った時は、飲み比べして楽しんでみては? 【北海道ウォーカー】
今回お話を伺った人…果実酒の製造会社として昭和6年に設立した「株式会社 小原」の専務取締役・小原 聡さん。「小原」では、昭和35年からガラナ飲料を製造。ガラナを作り続けて今年でちょうど50周年を迎える。
関連リンク
3つの百貨店が同時期開催!新宿「北海道物産展」バトル勃発
百貨店の物産展で群を抜いて強い「北海道物産展」。当然、どこも目玉企画として実施時期を見計らっているが…(東京ウォーカー 2010年8月29日)
飲むおやつ誕生!復刻堂から“ホットケーキ味”のコラボ飲料発売
「ウルトラコーラ」や「仮面サイダー」といった異色のコラボ商品が人気のダイドー復刻堂シリーズから、新た…(東京ウォーカー(全国版) 2010年7月30日)
通常の5倍の売り上げ!“AKB48ガム”バカ売れ中!
野菜コスチュームやロボットなど、最近いろいろな格好に変身を遂げているAKB48だが、今度は、ガムボト…(東京ウォーカー(全国版) 2010年7月15日)
「食」ニュース ランキング2010年8月29日 17時17分 更新
- 通常の2.5倍のビーフパティ!マクドナルドの「大月見バーガー…(2010年8月28日)
- “肉感”たっぷり!話題のロッテリア“10段チーズバーガー”を…(2010年6月2日)
- 全部で5エリア!モスの“ご当地バーガー”を食べ比べてみた(2010年8月19日)
- プルプルの“茶碗蒸し丼”も! 東京駅に“おもしろ駅弁”勢ぞろ…(2010年8月26日)
- 最低2時間待ち!? 未だ行列の“東京・新スイーツ”スポットと…(2010年8月3日)
- 朝カレー、朝ラーに続く!? “朝モチ”族が増加中(2010年8月25日)
- 連日約3000個が完売!世界初「生ドーナツ」に長蛇の列(2010年3月10日)
- 納豆からジャムまで! プリングルズに合う“ちょい足し”を徹底…(2010年8月14日)
- トロトロ、もちもち… 次世代“新食感スイーツ”の秘密(2010年6月23日)
- ふわふわ卵がクセになる! 鎌倉の“オムアイス”って!?(2010年8月24日)