2010年4月に発生が確認されて以降、宮崎で感染拡大。約29万頭の家畜が殺処分され、同年8月27日に終息宣言。[関連情報]
ヘッドライン
口蹄疫終息で家畜競り再開=参加者多く、価格は低め―宮崎
口蹄(こうてい)疫が終息した宮崎県で29日、約4カ月ぶりに家畜の競りが再開された。風評被害の影響で参加者の減少が心配されたが、この日開かれた高千穂町の市場を運営するJA高千穂地区によると、通常より多くの買い手でにぎわったという。担当者は「次につながる」と胸をなで下ろした。(時事通信)[記事全文]
・ 宮崎県で家畜の競り再開 口蹄疫終息受け4カ月ぶり - 47NEWS(8月29日)
・ [動画ニュース]宮崎 子牛の競り4か月ぶり再開 - NHK(8月29日)
◇開催中止となっていた
・ 牛の競りやイベント中止、口蹄疫感染拡大防止で - 読売新聞(4月25日)
・ 【スキャナー】全国の産地「不安」 競り中止、子牛供給ストップ - 宮崎県ばかりか、九州のほぼ全域で子牛の競りが中止。読売新聞(5月18日)
・ 口蹄疫 家畜競り8月末再開 宮崎県内8市場で順次 - 県内の農場にはなお約90万頭が残っており、適齢期を迎えながら出荷できなかった牛や豚が多く滞留。 西日本新聞(7月31日)
◇27日に終息宣言
・ 口蹄疫の終息を宣言…損失1300億円 - 読売新聞(8月27日)
・ 「口蹄疫」終息宣言 - 宮崎県庁(8月27日)
◇関連トピックス
・ 農林畜産 - Yahoo!トピックス
バックナンバー
終息で農家「スタートの日」(27日) / 口蹄疫 4か月ぶり終息宣言(27日) / 家畜ゼロ5町 11月に飼育再開(25日) ...
ニュース
- 宮崎県で子牛の競り、4か月ぶりに再開(TBS系(JNN))
29日 - 18時24分
- 口蹄疫終息で家畜競り再開=参加者多く、価格は低め―宮崎(時事通信)29日 - 17時1分
- 口蹄疫:終息宣言 一番街などで復活祭 再開「街市」にぎわう /宮崎(毎日新聞)29日 - 15時17分
- 口蹄疫:終息宣言 みなとまつり、焼き肉ふるまう 1000人が舌鼓 /宮崎(毎日新聞)29日 - 15時17分
- 口蹄疫:終息宣言 シーガイアできょうまで畜産フェア 焼き肉セットが人気 /宮崎(毎日新聞)29日 - 15時17分
- 宮崎口蹄疫終息、早期復興誓い決起大会(TBS系(JNN))
29日 - 14時33分
- <口蹄疫>殺処分29万頭を慰霊 宮崎(毎日新聞)28日 - 20時20分
- 口蹄疫 殺処分29万頭を慰霊 宮崎(毎日新聞)
28日 - 20時19分
- 口蹄疫で家畜の慰霊祭(時事通信)
28日 - 19時22分
- 口蹄(こうてい)疫終息宣言を受け、宮崎市で総決起大会 畜産農家など約1,300人が集まる(フジテレビ系(FNN))
28日 - 18時37分
※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。 表示方法: 標準全部
行政からの情報、報道特集
- 口蹄疫への対応 - 官邸において発表された情報。首相官邸
- 口蹄疫に関する情報 - 問い合わせ先、代表:03-3502-8111 (内線:4514〜4518) 。農林水産省
- 雇用調整を行わざるを得ない事業主の方へ - 事業主の方への給付金のご案内。厚生労働省
- 口蹄疫に関する情報提供について - 相談窓口一覧等。宮崎県庁
- 「口蹄疫」非常事態宣言 - 宮崎県庁
- そのまんま日記 - 東国原英夫オフィシャルブログ
特集
- 激震 口蹄疫 - 宮崎日日新聞|口蹄疫=感染農家からの投稿写真 - 47NEWS
- 口蹄疫 - 読売新聞 | 産経新聞 | 毎日新聞
- 「口蹄疫」に関するニュース - 西日本新聞
注意・喚起
- 宮崎牛は安全・安心です。消費者の皆様へ(PDFファイル) - 宮崎県
混乱防止・適時情報提供
- 誤解招く表示やめて=口蹄疫で食品業界に要望−消費者庁 - 時事通信(2010年5月17日)
感染被害拡大で・・・
- 宮崎県民お断り、抗議殺到で個人は除外に - 読売新聞(2010年6月17日)
- 口蹄疫・宮崎県民お断りの豊後大野市に苦情次々 - 読売新聞(2010年6月17日)
- 宮崎人団体お断り 大分の豊後大野市、副大臣「いきすぎだ」 - 産経新聞(2010年6月17日)
義援金受け付け
- 口蹄疫被害に対する義援金を募集します - 宮崎県庁
- 宮崎県口蹄疫被害への義援金を募集しています。 - 47CLUB
- 口蹄疫対策 緊急支援・募金情報 - 緊急支援・募金情報。All About (2010年5月18日)
- 宮崎県口蹄疫被害義援金 - Yahoo!ボランティア
- 宮崎口蹄疫被害支援ツイッター募金 - つぶやきを投稿して1円募金できる。dff.jp
- 【緊急Tポイント募金】宮崎県:蹄疫被害義援金 - TポイントとTカードの総合サイト
「ふるさと納税」扱い
- 義援金は「ふるさと納税」扱い=口蹄疫で優遇、農家支援−総務省 - 時事通信(2010年6月4日)
広がる支援活動
殺処分対象頭数の推移
殺処分対象頭数の推移 |
- 口蹄疫感染被害拡大 - まさかりの部屋
殺処分完了頭数の推移
殺処分完了頭数の推移 |
市町村別感染被害
経緯
陽性が確認された牛について | 家畜伝染病予防法に基づく殺処分等の防疫措置対象の口蹄疫の疑似患畜と判断 ウイルス分離検査による確定診断を実施 |
当該農場 | 感染が疑われるとの報告があった時点で飼養牛の移動を自粛 |
家畜伝染病である 口蹄疫の疑似患畜と確認 | 農林水産省、宮崎県に口蹄疫防疫対策本部を設置 |
宮崎で分離されたウイルス | 動物衛生研究所および英国家畜衛生研究所が分析した結果 2010年に韓国や香港で分離されたウイルスと近縁であることを確認 |
農林水産省 |
- まだまだ終わらぬウィルス感染とその対策=口蹄疫問題 - PJオピニオン(2010年6月8日)
- 「マニュアルは机上の空論」大阪府立大向本准教授 - 口蹄疫は牛の病気だと思いがちだが、豚に感染したのが大きかった。産経新聞(2010年5月28日)
- なぜここまで拡大したのか?口蹄疫 - All About(2010年5月19日)
感染経路
「宮崎牛」種牛も殺処分に
- 主力級種牛5頭陰性に安堵「苦しい中にも光」 - 読売新聞(2010年6月6日)
- エース種牛「忠富士」無念の死 伝統血統・働き盛り - 朝日新聞(2010年5月23日)
- 【口蹄疫】「わが子を殺され…」伝説の種牛育てた農家も悲鳴 - 産経新聞(2010年5月19日)
- 残る6頭最後の望み 宮崎の宝守らねば - 宮崎日日新聞(2010年5月16日)
時系列
殺処分の現場の声
- からっぽの牛舎(2010年6月11日)、花束(2010年6月8日) - 川南町のムッチー牧場だよ〜ん。
- メッセージ - 高鍋農業高校生のブログ。今日は、帰省日。あさっては、帰寮日。(2010年5月25日)
- 口蹄疫 やりきれなかった5日間 - 獣医師が見たもの。「痛くないように打ってください」。ある農家は涙を流しながら接種に立ち会った。山梨日日新聞 みるじゃん(2010年6月10日)
宮崎県以外での感染疑い
広島県(検査で陰性)
- 広島の牛は口蹄疫陰性 「鼻に異常」と届け出 - 山陽新聞(2010年6月7日)
- 広島県「可能性低い」が1頭を届け出、検査 水疱なし - 産経新聞(2010年6月7日)
沖縄県(検査で陰性)
- よだれや発熱、検査は陰性 沖縄・石垣島の牛 - 47NEWS(2010年6月1日)
- 沖縄・石垣島で牛によだれ発熱症状 遺伝子検査へ、水疱はなし - 産経新聞(2010年6月1日)
政府・民主党の対応
希薄な危機意識
宮崎県で口蹄疫感染が発覚してから、感染被害拡大の兆候が見られた4月28日以降、政府に危機管理意識があれば、迅速かつ臨機応変に「人」「物」「金」を投入するなどの対応をし、被害を最小限に食い止め、財政支出を抑えることも可能だった。また、10年前の口蹄疫での刹処分は735頭だったのに対し、今回の刹処分対象は既に10万頭を超えている。これらのことにより、政府の危機管理意識は希薄と言わざるを得ない。
- 大臣に必要な危機管理意識が希薄 - まさかりの部屋
- 【口蹄疫】問題の本質を見誤った鳩山政権 - 産経新聞(2010年5月20日)
- 【口蹄疫】やっと対策本部 危機感欠如の政府に批判 - 産経新聞(2010年5月17日)
時系列
被害拡大での政府新対策
- 政府の対策の骨子 - 産経新聞(2010年5月20日)
- Q&A 政府新対策の意味って? - 産経新聞(2010年5月20日)
- 政府総合対策、10〜20キロ圏は全頭出荷 - 読売新聞(2010年5月19日)
未感染の牛豚にワクチン接種、殺処分
ワクチンについて
ウイルス感染の場合、有効なワクチンがあれば流行を阻止するためにはそれを使用するのが常識ですが、口蹄疫の場合には簡単にはあてはまりません。OIEが口蹄疫清浄国とみなす条件としてワクチンを使用していない国で病気が 発生していないこととなっています。口蹄疫の監視は抗体調査に依存しています。も しもワクチン接種したウシがい ると、感染による抗体か、ワクチンによる抗体か、区別ができなくなります。発生が疑われる場合でも、これはワクチンによる抗体だと言い逃れされることにもなります。
最初から不可能と分かる「対策」も
口蹄疫対策特別措置法施行
- 口蹄疫対策特別措置法施行令(平成22年6月4日政令第146号)
- 口蹄疫対策特別措置法施行規則(平成22年6月4日農林水産省令第41号)
過去の口蹄疫被害
- 口蹄疫 - Foot-and-mouth disease(FMD) - 国内の発生・対策に「日本における発生(2000年)」の資料あり。動物衛生研究所
- 2000年(平成12年)のわが国における発生[1]|[2](PDFファイル) - 農林水産省
2000年と2010年の政府の対応の比較
- 2000年と2010年の口蹄疫 - 極東ブログ
- 2000年の自民党政権の口蹄疫への対応と、民主党の口蹄疫への対応を比較 - はてな匿名ダイアリー
- 初期対応、2000年との比較 - Wikipedia
- わが国に発生した口蹄疫の特徴と防疫の問題点 - 2000年の対応の時系列も。動物衛生研究所九州支所
解説記事
- 【口蹄疫】拡大の理由は? 10年前の殺処分はわずか735頭 - 産経新聞(2010年5月24日)
- 【特集・口蹄疫】9年前の英国の悲惨な経験を繰り返すな! - 47NEWS
英国の事例
口蹄疫とは
牛や豚、ヒツジなどひづめが偶数の哺乳(ほにゅう)動物に感染するウイルス性の家畜病。感染力は強く、発症すれば口などに水疱(すいほう)ができるほか、発熱や運動障害が起こり衰弱する。乳牛では乳量が減少するなどの症状がある。人体には無害とされるが、人を媒介して家畜の感染が拡大する可能性もある。国の指針で、拡大防止のため疑いのある家畜も殺処分される。2000年には宮崎県で35頭、北海道で705頭が処分された。
口蹄疫の概要
コラム
- 口蹄疫問題を考える―危機管理の立場から―vol.8 公衆衛生の概念無きFMD対策 - 木村盛世のメディカル・ジオポリティクス カフェ(2010年7月15日)
- 口蹄疫問題を考える―危機管理の立場から―vol.4― - 木村盛世のメディカル・ジオポリティクス カフェ(2010年6月4日)
- 口蹄疫殺処分は、食肉輸入の非関税障壁を維持することが目的である 井上晃宏(医師) - アゴラ(2010年5月30日)
- 口蹄疫で止まらない被害、宮崎県は「非常事態宣言」に 政府・自治体の対応に批判の声も - ニュース畑の意見ピックアップ(2010年5月19日)
意識調査
- 宮崎県が口蹄疫の非常事態宣言を解除 振り返ってみて国・県の対応をどう思いましたか? - goo ニュース畑(2010年7月28日-8月25日)
- 宮崎県の口蹄疫問題で農水相「種牛6頭の殺処分が必要」 あなたはこの処分を必要だと思いますか? - goo ニュース畑(2010年7月14日-8月11日)
- 口蹄疫拡大で東国原知事が「非常事態宣言」 問題解決のために国がすべきことは何だと思いますか? - goo ニュース畑(2010年5月18日-6月15日)
関連トピックス
- PR