家電製品

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数48

エコポイント制度スタートで、地上デジタル放送対応の薄型テレビや省エネ型家電製品が注目される。[関連情報]

ヘッドライン

省エネ性能かさ上げ、エアコン試験見直しへ

 家庭用エアコンの省エネ性能が過大表示されているとの批判を受け、業界団体の日本冷凍空調工業会は28日、エアコンの性能試験を2011年4月をめどに第三者機関に分離する方針を固めた。(読売新聞)
[記事全文]

◇「目安電気料金」に指摘
<エアコン>「目安電気料金」省エネ効果、過大表示 - 毎日新聞(8月16日)
<エアコン>過大表示でメーカーに公開質問状 NGOなど - 毎日新聞(8月19日)

◇統一ラベルに表示されている
省エネ製品情報提供 統一省エネラベル - ECCJ 省エネルギーセンター

日本冷凍空調工業会 - 公式サイト

◇猛暑で出荷は好調
7月のエアコン出荷額26%増 猛暑特需で白物家電も好調 - 産経新聞(8月25日)
暑いと「景気がよくなる」 この経済常識は本当か - J-CASTニュース(8月28日)

◇関連トピックス
省エネ - Yahoo!トピックス

バックナンバー

低迷FAX 手書き機能で喚起(23日) ...

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

新製品ニュース

エコポイント

  • 政府の景気対策の一環として、省エネ効果を有する家電製品の購入に対して、様々な商品・サービスと交換可能なポイントが配布される。対象の家電製品等については関連トピック「エコポイント」を参照。

家電製品の選び方

春の新生活、一人暮らし家電

春の新生活家電購入の場合、一人暮らし家電はCMなどで宣伝されているファミリー向け製品とは異なることがあるため注意が必要。一般的に新生活一人暮らしに用意したい家電は、冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・レンジ・掃除機・テレビなど。

買い時

価格比較サイト「価格.com」では2月に販売価格が底値入りする製品が多い。3月には次の春モデルが発売されるため、製品の入れ替え時期になることと、年末商戦で売れ残った製品が安値販売されることが大きな原因である。ただし、3月に入ると在庫切れも続出し、逆に値が上がってしまうこともあるので注意が必要。欲しい製品があるならば、ほぼ底値といえる2月の時期に余裕を持って購入しておくのが、家電製品などの賢い買い方と言える。

テレビ

空気清浄機

除湿機

エアコン

エアコン・電子レンジの普及率推移
エアコン・電子レンジの普及率推移

扇風機

冷蔵庫

  • 20万円以上の大型高級冷蔵庫から、一人暮らし向けの2ドア/1ドア冷蔵庫まで容量(Lで表わされる)やサイズ(縦×横×高さ)、ドアの数や開き方、冷蔵室(冷蔵、冷凍、野菜室、切替ルームなど)の種類やレイアウトもさまざま。さらに最近はエコポイント制度の影響で、各社の省エネ技術(インバーターや新断熱材)が進んでおり大手各社モデルとも数年前と比べてもさらに省エネに。(家電情報マガジンWHITE「2010年版冷蔵庫の選び方」(2010年1月23日))
新製品

掃除機

  • 2010年版掃除機の選び方 - サイクロン式/紙パック式の2つの主流タイプの分類と、ダイソンサイクロン/お掃除ロボ/業務用掃除機/ハンディクリーナーなども紹介。家電情報マガジンWHITE(2010年2月21日)
  • 掃除機は紙パック式、サイクロン式と集じん方式が大きく2つに分かれ、それぞれ使い勝手が変わる。また、目的に応じ、吸引力の強さや静音声、省エネ性能、本体の重量を考慮する必要がある。(All About「掃除機の選び方のポイント」(2009年4月1日))
新製品

洗濯機・洗濯乾燥機

  • 洗濯機は「洗濯乾燥機」と従来の「全自動洗濯機」の2タイプがあり、「洗濯乾燥機」はその名のとおり衣類乾燥の機能が付いており 洗い→すすぎ→脱水→乾燥 といった順番に、自動で乾燥まで運転してくれる。「全自動洗濯機」は従来の 洗い→すすぎ→脱水 を全自動で動作するタイプで、簡易的な乾燥機能を付加したモデル(少ない衣類のみの乾燥や自然乾燥)が主流。(家電情報マガジンWHITE「2010年版洗濯機/洗濯乾燥機の選び方」(2010年1月23日))
  • 2008年は高級な「横型/斜め型ドラム」が人気となっていたが、2009年には比較的安めの「縦型ドラム」へと人気がシフトしつつある。この背景としては、不況の影響だけでなく、縦型ドラムの乾燥性能が向上したこともあると考えられる。
  • 洗濯機と乾燥機が一体になったドラム式が主流。最近では、大幅な節電や節水ができるタイプが増加。さらには、乾燥仕上がりや除菌消臭機能、静音性など、様々な機能が向上している。購入の際は、本体の寸法(幅・奥行き・高さ)はもちろん、設置スペースを確認することが大事。(All About「洗濯機の選び方のポイント」(2009年6月8日))
新製品

炊飯器

ホームベーカリー

美容家電

スイーツ家電

健康家電

薄型テレビ

主な家電メーカー

 ※さらに詳しい家電メーカーリンク 家電情報マガジンWHITE白物家電メーカーリンク

主要企業の業績

主要家電製造企業の売上高、営業利益、当期利益の推移グラフ
最新期の売上高が大きい順に掲載。

安全

家電製品協会では家電製品の消費者に対する安全に関する調査研究を推進し、標準化のためのガイドライン等を作成発行。
長期使用家電製品の安全チェック・震災時の家電製品の安全対策や、家電リサイクル券システムなどの詳細も紹介している。

製品不具合、リコール情報

節電・光熱費節約

エアコンの性能(暖房効率/COP)を調べると、ブレークイーブンとなる灯油価格(18L)が一目で分かるように整理されており、各家庭で使用しているエアコンや、その地域の灯油価格に基づいて、エアコン暖房と石油ファンヒーターによる暖房のどちらが得か、目安を知ることができる。最新型エアコンを想定した場合、ブレークイーブンとなる灯油価格は1,000円/18L。2010年1月時点では、石油ファンヒーターによる暖房よりも、エアコンによる暖房が得であると結論づけている。

市場調査データ

海外の動向

統計データ

家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)

1998(平成10)年に成立、2001(平成13)年4月から施行。エアコン、テレビ(ブラウン管式)、電気冷蔵庫、電気洗濯機の4種類の家電について、電気店や家電量販店などの小売店もしくは自治体へ収集を依頼、処分してもらい、費用の一部を消費者が負担することが義務付けられた。家電メーカーは、これまでにない高いレベルでのリサイクル率を求められた結果、生産性だけでなく、解体/再利用を考慮に入れた製品の設計・開発や、リサイクル性の高い素材の導入に積極的な取り組みを見せている。
2009年4月からは「薄型テレビ(液晶・プラズマ)」と「衣類乾燥機」の2品目が「家電リサイクル法」の対象になった。

特集

家電芸人

家電芸人とは、特定の家電製品を持ち上げて詳しくかつ熱く語る芸人である。テレビ朝日のトーク番組『雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク!』から発した語である。同じく『アメトーーク』により有名になった「ひな壇芸人」とともに、2009年ユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされた。

クイズ・検定

調査データ

コラム

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ

PR


PR
注目の情報
24時間つぶやきちゅう
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR