北朝鮮の軍事施設などを監視し、大規模災害の状況などを把握する4基の情報収集衛星のうち、レーダー衛星の2号機が23日から故障し、運用できなくなった。政府が発表した。復旧は難しいとみられる。安全保障上の衛星情報は米軍からも提供されているが、日本独自の情報収集に影響が出る可能性がある。
内閣衛星情報センターや政府関係者によると、故障した衛星は2007年2月に打ち上げた。時間がたっていることから、部品が劣化し、電気系統のトラブルが起きたとみられている。
情報収集衛星は1998年の北朝鮮によるミサイル「テポドン」発射をきっかけに国が導入した。日中だけ撮影できる光学衛星と、夜や悪天候時でも撮影できるレーダー衛星の計4基体制をとってきた。次のレーダー衛星の打ち上げは2011年度の予定なので、それまでは監視活動に影響が出ることになりそうだ。
菅直人首相は28日、視察先の北九州市で記者団に「レーダー衛星は夜間の情報収集などで非常に役立ってきた。情報収集上でマイナスにならないようできる限りの対応策はとりたい」と語った。