しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年03月17日

努力が実るまで2 (7) -バスケットボール編-

テーマ:あすぺさんの生育過程

※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります


私はアスペルガー症候群でしーた♪-がんばれあすぺさん097

マンガだけ読む人はココでポチッ音譜
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ


これまでのお話はコチラ↓

【人気記事リンク】努力が実るまで2 -バスケットボール編-


前回からの続きです。


放課後のバスケットボールの練習では、チーム分けをしてから、あっという間にD~Fチームのほとんどの子がやめてしまいました。人数が減ったので、結局、試合出場対象外の子はDチームにまとめられました。


みんながやめていったのは、

「試合に出られへんねんやったら、意味ないやん。」

そういう理由だったようです。


私は、元から試合に出ることが目的ではありませんでした。少しでも多く練習して、みんなに迷惑をかけないレベルになる、というのが目的でしたから、周りの子がやめても、なんとも思いませんでした。


私が遊んでいた友達は、運動が得意ではない子が多かったので、初めから練習に参加していませんでした。その友達から、


「試合出られへんのにあほくさいやん!しんどいのに、さっさとやめたらええのに。」

「さっさとやめて、遊んだほうがええやん!」


と、やめることを勧められました。

けれど、私の決心は固かったのです。


「やめへん。ちゃんと練習して、普通の子ぐらいまでうまくなるねん。試合とか関係ないねん。」


きっぱりと言い切りました。


その友達の内の1人は、小学校3年生から同じクラスでしたので、私の運動オンチがハンパではないことをよく知っていました。


「はぁ~。あんた、ほんまに頑固やなぁ。そやけど、えらいわ…。それやったら、しっかりがんばりや!」


と、半ば呆れながらも、励ましてくれました。


実は、前回の男の子時も、今回の友達のときもそうだったのですが、どうして、みんながそんなに"えらい"といってくれるのかわからなかったのです。私が、バスケにチャレンジするというのは、傍から見ると、私自身が感じていたよりも、もっと大変なことだったのかもしれません。


そう。

「苦手克服」なんていう甘いものではなく、傍から見ると、まさに「ドンキホーテ」に見えていたのかもしれませんね。


確かに、練習での私はドンキホーテでした。

けれど、私は真剣そのものでした。


ただ、ただ、

「何がなんでもやるんじゃーーーーーーっプンプン
それだけだった気がします。

厳しい練習についていくだけでも精一杯でした。

けれど、「かっこ悪い」という気持ちを捨てた私は、強かった。髪を振り乱して、なりふり構わず、真夏の暑さで汗でぼとぼと、ふらふらになりながらも必死で練習にしがみついていきました。練習は一日も休みませんでした。


どんなに苦しくて、倒れそうでも


「笑われたってええねん!

 ぜったいにうまくなるんや!」


と、心の中で叫びながらチカラを振り絞りました。


ほんとうに…

なぜ、どこからあんなパワーがでてきたのか…

ど根性の一言に尽きます。


初めて自分で苦手を克服すると決めたこと。

だから、絶対にやり遂げるんだと。


ただ、それだけだったように思います。


もしかしたら、

発達障害の"頑固さ"パワーの源になった例なのかもしれませんね。


こうして、ど根性だけで練習を乗り切る日々が続きました。


そんな、ある日、

とうとうあすぺさんにチャンスが訪れました音譜


次回に続きます。




ドンキホーテのように笑われても

ひたすらド根性のあすぺさんに

応援の"ポチッ"お願いします

↓ お好きな方を押してね ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ  にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ

★ ブログ村 発達障害 ★ ★ ブログ村 自閉症児育児 ★ ★ブログ村 4コマ漫画★



星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。



コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■自分で決めたこと

だからこそ、そこまで頑張ることが出来たんでしょうね。
幼いしーた♪ちゃんの頑張りには脱帽です。
その経験はきっと今のしーた♪さんの一部になっているのでしょうね。

2 ■ありがとうw

このブログを読ませて頂いて、
私も頑張らなくては・・・と前向きに思いました!

3 ■おおっ

そんなに大勢が辞めていっても、ぷちしーたちゃんは頑張ってたんですね☆
私が中学校の時、運動部は強制参加で「辞める」という選択肢がなかったので、必死にしがみついてやってましたが、体を壊してしまいました。

確かに、根性はついたように思いますが、よかったのか、悪かったのか・・・。

4 ■なんで~

いいとこやのにぃ~

5 ■うんうん

こないだの男子も、今回のお友達も、きっとしーたちゃんの思いの強さに感動したんやよ。
諦めたらそこで終わり、諦めない姿勢は大切やよ^^
立派なもんやよ^^


今ね、ネット仲間のみなさんに個人的にお願いしてんねんけど^^

http://ameblo.jp/maihime-3/entry-10484091544.html

もしよかったら、こういう場面にたまたま遭遇したら協力してな^^V

6 ■自転車

今回のブログ読んでいて、思い出したのですが、
私は自転車がこのパターンにあてはまりました。
小学2年で補助付き自転車しか乗れなかった私は、近所の子(2つ年上の従姉)達にサイクリングに誘われなくて大癇癪起こしたんです。

で、彼らの理由が

 『補助付き自転車しか乗れない、ぴかりちゃんは
足手纏いだから』

それに腹が立った私は1週間転びまくって傷を作り(しかも練習場所は従姉の家の庭←近所だったし、我が家には練習する庭が無かった)、何とか乗れるようになりました。

だから『開き直る』と、『ど根性を出す』のは本当です。ただ『方向性を間違う』と。とんでもないとこに行ってしまうのですが……(-"-;A。

7 ■はじめまして

ペタありがとうございます
親子でアスペです
ブログ楽しく拝見させてもらいました
漫画すごくたのしいです
またきますね

8 ■感動してます・・

もちろんしーたさんのがんばり・・すごいと思います。苦手なことって避けてしまいがちなところを、頑張りとおす・・なかなかいそうでいませんよ。ほんとえらいなあ。

それに・・・前記事でもそうでしたが、それをだんだんみんながわかってくれてきているんですよね。「えらいなあ」・・・この一言ってほんとうれしいですよね!(私だったらもうここで満足しそう 笑 まだまだがんばるしーたさんをひたすら尊敬!)

余談ですが、うちの長男もいっぱいいじめられてきましたが、虐められることによって自分の悪いところを一生懸命直そうとがんばった結果、どんどんわかってくれる子が増えてきているようにおもいます。頑張ったことが実をむすぶ・・すべてがそうではないかもしれませんが、わかってくれる人がいるってうれしいことですよね!

9 ■無題

しーたさん、お久しぶりです。
記事に関係ないコメントでごめんなさい~。
生麩のリクエストいただいているのに、なかなかお応えできなくてごめんなさい。
私の行動範囲では生麩を売ってるところがなくて……。
大好きな食材ではあるのですが^^。
お許しくださいね。

10 ■はじめまして

ペタありがとうございます。

私は、たぶんアスペルガーではありませんが

補欠でも、部活がんばったくちです(;^_^A


ただただ、バスケットが好きだったので‥

レギュラーになれることなんて決してなかったけど
楽しくバスケット続けました‥

でも、しーたさんは
努力が実るのですね。

うらやましい‥

11 ■元気が出ます

しーたさんの頑張りには頭が下がるばかり。
私も子どもの頃、バスケをちょっとだけかじりましたが、他の球技の何倍も難しかった。引越しで続けられませんでしたが。
息子(高機能自閉症)が大きくなって集団でするスポーツをしたいと言ったら、しーたさんの頑張りを教えてあげたいです。

12 ■ホントにド根性です!

負の体験から学ぶものは大きいですね。
この「利益にとらわれない」ただ純粋な頑張りが、周りの子の心を動かしたのですね。
しーたさんを見ていた周りの子も、その純粋なド根性から何かを学んだのではないかしら?
頑固さって、幼児期は困った姿になりがちなんですが、そういう所も良い面と表裏一体なんですよね。再確認できた感じです。

13 ■いつもペタ頂きありがとうございます

ついにチャンスが訪れるのですね。ワクワク
 自分の決めたことは諦めない、という姿勢は、現代では持ちにくくなっている感覚のようです。
 中途で辞めていった総理大臣にも聞かせたい・・・。純粋など根性でしか到達できない道もあるはずなのです。
 たくさんの方に、考える材料と、勇気と気づきを与えてくれますね

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!