しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年03月22日

努力が実るまで2 (9) -バスケットボール編-

テーマ:あすぺさんの生育過程

※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります


私はアスペルガー症候群でしーた♪-がんばれあすぺさん099


マンガだけ読む人はココでポチッ音譜
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ


★追記

一部、文章の乱れがあり、修正したら…なぜか最後のほうの文章が消えてしまいました…叫び

ということで、最後のほうの文章が、11時台に公開したものと、ちょっと変わっています汗


これまでのお話はコチラ↓

【人気記事リンク】努力が実るまで2 -バスケットボール編-


前回からの続きです。


やっと、Cチームに入ることができました。

そして、虚弱体質・持久力ゼロだった私も、この頃には人並みの体力・持久力もついてきました。やっと、練習で走り回りながら「考える」余裕がでてきたのです。


よく、必死でがんばっている子供に「ちょっとは頭を使え!」なんていう人がいますが、それは大間違いです。ついていくだけで精一杯…頭が真っ白になるほど限界ギリギリの状態の子供に向かって、「頭を使え」はあまりにも酷です。

そんなときは、子供の成長を待つか、余裕が持てる状態にした上で、指導をしてほしいと切に願いますしょぼん


自分自身を振り返っても、塾の講師をしていた経験からも、感じるのは、子供の成長を注意深く観察し、適切な時期に適切な指導をすることが、一番大切であるということ。

特に、発達障害の子供については、慎重にすべきだと感じます。

ただ、そうしたことを意識している教師や指導者が少ないのが現状ですが…



さて、通常、バスケの初心者は、ボールに近寄って行きがちで、試合をすると、ボールの周りに団子のように子供が集まってしまいます。


ですから、S先生は、バスケの指導で基本で最も大切なこととして


「ボールに集まるな!

 ボールから離れろ!

 人のいないところへ行け!」


と、つねづね指導していました。


そう。

これは、私にとっては、ものすごく好都合だったのですニコニコ


私は、「敵が近くにいる」ことに恐怖を覚えていました。

Cチームに入った頃も、そこは変わらず「敵(ディフェンス)が怖い」ままでした。

今思えば、これは、発達障害ならではの感覚だったのですが…。


そこで、私は頭を使いました。


私の苦手なことといえば、

・人が近くにいる

・臨機応変な判断をする

です。


バスケットボールは最悪の条件が揃っています。


しかし!

S先生の指導どおりに、「人のいないところを狙う」ことで、

「人が近くにいる」という状況を避けることができるのです!


そして、ゴール下でボールをもらえば、次にすることは決まっています。

「ゴールに向けてシュートするだけ」です!

つまり、「臨機応変な判断」が不要になるのです。


しかも、敵がいない状態でボールをもらうので、安心して集中してシュートができます。集中するのはお手のもの!シュートが決まる回数も必然的に多くなりました。


はからずも、私は体の成長が早かったので、背が高いほうでした。ですから、ゴール近くのシュート役はぴったりだったのです。(※中学で成長が止まったので、今では背は小さいほうですが…)


「人のいないゴール下をを狙って走りこんで、パスをもらってシュートする!」

これが、私の必勝パターンになりました。



S先生の指導方法には、特徴がありました。


試合形式での練習のとき、途中で「ピッ!!」と笛を吹いて、その場に止まらせます。

そうして、「ほら!みんなボールによりすぎ!あっちや、こっちが空き放題だ!」と、無意識にボールに群がっていく子供に注意を促すのです。


そんな中で、私はいつも「人のいない場所」を狙って走っていたので、


「よし!しーたの位置はなかなかいい!」

「しーたは、いつもいい位置にいる!」


と、誉められることが多くなりましたチョキ



こうして、私はチームの中でゴール下へ走りこんでシュートする役目として定着し、チームメイトとも連携プレーに入れるようになりました。


自分の苦手「人が近くにいる」「臨機応変な判断をする」を避けて、自分の得意「集中力の高さを活かす」ために絞った知恵が、バスケの上達につながったのです。



自分の苦手を避けて、自分の得意を活かす

まさに、これが、発達障害の人の必勝パターンなのです。



人との接近戦や他人との連携プレーが苦手な発達障害の子供にとって、バスケットボールやサッカーは最悪の競技でしょう。けれど、ハイレベルを求められない学校の授業などであれば、こうした工夫で切り抜けることができるのです。


おそらく、学校の授業レベルなら、背が小さくても、私と同じ方法で人のいないゴール下を狙えば、それなりにチームに貢献できるようになると思います。


ですから、普段はシュートの練習に集中的に力を注げばいいのです。落ち着いた状態で、シュートが入ればOKです。ドリブルや動きながらパスをもらって…という複雑な動きにくれべれば、ゴールの近くで止まった状態でシュートのほうが、だんぜん習得しやすいです。


みなさんも、困っていることがあれば、今の自分の環境の中で、「苦手を避けて得意を活かす方法」に知恵を絞ってみてください。きっと、何か打開策が見つかると思います。


さて、こうして知恵を絞ることで、私はチームの中で自分のポジションを確立できました。

いよいよ、大会の日を迎えることになります。

次回へつづきます。




知恵を絞ることで

成長を遂げたあすぺんさん

激励の"ポチッ"お願いします音譜

↓ お好きな方を押してね ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ  にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ

★ ブログ村 発達障害 ★

★ ブログ村 自閉症児育児 ★ ★ブログ村 アスペルガー症候群★



星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。



コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■はじめまして

小2のアスペ君の母です。

成人アスペさんのお話、とても分かりやすく読ませてもらっています。

これからもよろしくお願いします。

(初めに遡って読ませて頂きますね)

2 ■すごい!

アスペの指導書だよ!
私は昔、「努力」「根性」が嫌いな言葉で(^_^;)
でも、しーたさんのブログ読んでると
違うなぁ~って思う。
努力してもまったく報われなかったり(>_<)
根性だけではどうにもならないことばかりと
思ってたけど・・・
努力の仕方が違ってたり
根性入れてやるといいこともあったりするんだ・・・
って思えて「努力」も「根性」も嫌いな言葉で
なくなったわ!
(^-^)ありがとう!!

3 ■凄く参考になってますよ

「もっと頭をつかいなさい」と確かに言ってしまってます。そうか・・・頭真っ白で考える余裕なんてなかったんだ!とあらためて気づかされました
明日からの保育に早速応用させていただききます。

4 ■これは…

大変よくわかりました(・∀・)

うちの息子、サッカーが大の苦手で…。
「何が苦手なんだろう」
と思ってたんですが、「…ナルホド」とわかりました。

5 ■無題

はじめまして
いつも勇気と希望をありがとうございます。
これからも、無理をしない程度に続けてください。
楽しみにしてます。

6 ■無題

>自分の苦手を避けて、自分の得意を活かす

小学校教員です。
シンプルに教えて、できたらほめる、ことを心がけたいと思いました。
ありがとうございます。

7 ■自分の苦手を避けて、自分の得意を活かす

自分の苦手を避けて、自分の得意を活かす

苦手の避け方を知る・得意を見つける
ことが大事ですね。

いやだ!できない!と言ってさけるだけでは

ただのわがままと思われてしまう…

得意を見つけて苦手を避けれるように

子供が成長するよう願います。

8 ■余裕

やっぱり
余裕って大事なんですね

でも、その余裕をつくるために
どれだけの努力をしたのか
本当に頭が下がります(^^)
あすぺさん凄いです

9 ■無題

工夫する事…やっぱり大事なのですね。
私はこれまで猪突猛進に努力して、息切ればかりだったので、
もう少し冷静に、分析しないといけませんね(;^_^A

苦手なことは避けて、得意な事を活かす。
発達障害の勝利の王道、実践あるのみ、ですね♪

10 ■無題

自分の苦手を避けて、自分の得意を活かす
う~ん。いい方法ですね!!!

物事に正面向いて
無理矢理立ち向かうばかりじゃなくて
機転を利かせて行動するのは
自分の気持ちも楽になるし
できた達成感から自信にもつながりますね
o(〃^▽^〃)o

11 ■勉強になります。

しーたさんのブログ、本当に勉強になります。

子供の成長を注意深く観察し、適切な時期に適切な指導をすることが、一番大切であるということ。
ただ、そうしたことを意識している教師や指導者が少ないのが現状

この言葉、心にズシンと来ました。
教育現場にいる人間として、
もっともっとこうしたことを意識していくようにしたいです。
今後もいろいろ教えてください。

12 ■ありがとうございます。

外泊中、しーたさんのブログを娘に見せてあげました。
感心していました。 チャレンジしている人がいる事、上手く感じ取っていると思います。
今の環境は、娘にとって、自分をコントロールする体験の筈が、自分だけ辛い場所に閉じ込められているとしか、考えられないようです。
が、妙に記憶のいい子なので、ひょんな事で、しーたさんの言葉思い出して、元気になってくれるといいなと思っていますo(^-^)o
また、お邪魔しますね☆

13 ■無題

娘を育てるのも、伸びのいい所を、ほめて伸ばしていく方が、いいかもしれません。

とにかく、出来てることをほめて、育ててみようと思います。

親がちょっぴり出来てないんですけどねー。

頑張らねば。

14 ■がんばれ

私の教え子に寡黙症の生徒がいました。

高校3年間一度も声を聞いたことがなく、

就職のとき大変でした。

思い出します。

15 ■成長ってすばらしい!

うちのアスペグレーっ子も、昨日、英語の体験教室がんばってきました(かなり固まっていたようでしたが・・・・・)


自分なりに自分の特性をつかんで、どうすればより良い状態に持っていけるのか、考えていけるんですよね。

しーたさんの記事を読んで、いつも勇気をもらいます♪
いつか、息子にも読ませたいなあ。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!