いつまでも決められない!
※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります
-----
ただいま、パソコンで描く方法を模索中です…
今日は、黒い線にしてみたのですが…ぎこちなさ満点になりました
まだまだ、模索は続きます…
------
さて、今日は、なぜか子供の頃から苦手なことの1つに、
「たくさんのものの中から1つを選ぶ」
というのがあります。
子供の頃、休みの日に
「お菓子買ってあげよう」
と言われて、近所の駄菓子屋さんに連れて行ってもらうことがありました。
そんなとき、必ず、2~3このお菓子の候補を決めるのは早いのですが、そこから1つに絞ることができず、ずーーーーーーっと、迷っているのです。
毎回、30分以上も「こっちにしようかな、でも、あっちもいいな…」と、お店の中を何度も往復するのです。
「こっちにしよう」
と、決めてそのお菓子をお店のおばちゃんに渡そうとするのですが、
「…なんか、別のお菓子のほうがいい気がする…」
と、不安になってしまって、結局、また別の候補のお菓子へと戻っていくのです。
なぜか「こっちにしよう」と決めたとたんに、不安になるのです。
子供の頃ですから、お菓子は大切な楽しみですから、買った後で後悔したくなかったのです。
だから、ものすごく真剣に考えているのです。
しかし、どのお菓子も甲乙つけがたいぐらい好きなものです。
たいていの場合、親はしびれを切らして、
「も~、先に帰るで~。気が済むまで選んどき…」
と、お金を私に渡して、先に帰ってしまうのでした。
お店のおばちゃんも、
「また、しーたちゃん迷ってるわ。いつものことやし。」
と、あきらめ顔で待っていてくれました。
1つのお菓子を決めるのに、1時間近くもかかるのです
そうやって、決めたお菓子。
でも、食べるときには、後悔どころか、もはやどんなお菓子と比べて悩んでいたかなんて忘れてしまって、いつもおいしく食べていました。
大学生ぐらいになって、やっと、
「いつも悩む割には、食べるときには、何と迷ったか忘れて満足してるなぁ」
ということに気付いたのです。
それからは、迷った時には、
どうせ迷っても、食べるときには、満足してたべるんやから、「どっちが食べたいか」という基準じゃなく、他の基準で、とにかく決めればいいんじゃないか~
ということで、判断基準を決めました。
「せっかく外でお金を出してたべるのだから、家ではたべなさそうな方を選ぶ。」
天丼と親子丼で迷ったら、天丼。
私は、親子丼はよく作りますが、天丼はつくりません。
ハンバーグ定食ととんかつ定食で迷ったら、とんかつ定食。
私は、自分ではとんかつなどの揚げ物は作りません。ハンバーグは作ります。
こんな風に、判断基準を決めてからは、かなり迷うことが減りました。
少なくとも、決めるまでにかかる時間は半分以下になりました。
このように、どうしても迷って決めかねてしまう場合のために、あらかじめ明らかな判断基準を作っておくことで、決定時に割り切ることができて、時間の短縮だけでなく、精神的なストレスも減りました。
他にも、出張や旅行へ行く準備では、「いるかもしれない…」と、やたらにいろんなものを詰め込みすぎて、いっぱいになっていました。けれど、最近は、出張が多くなってきたので、毎回、悩んだり、荷物が増えるのが嫌で、考えました。
最低限必要なものだけにする。
私の場合は、こうしました。
・仕事の資料:コレがないと出張へ行く意味がない。
・旅券類:長距離の移動の場合、コレを忘れると大損するので。
・財布:お金があれば、たいていのものは、コンビニで買うことができる。
・病院でだされた薬:市販薬は店で買えるが、病院の薬は簡単に手に入らないから。
ほかのこまごましたものは、出張用バッグにまとめて入れっぱなしにすることにしました。毎回、確認するのは忘れ物を増やしてしまうので避けたいのと、少しでも「出張」というイレギュラーなイベントへのストレスを減らしたいためでした。
そして、気持ちの面では、「たいていのものは、忘れても買えば済む。」と割り切ることにしました。
そうでないと、「忘れ物はないかなぁ…」という不安がいつまでもぬぐえないのです。しかも、ちょっとしたものを忘れただけで、「くそー忘れた!もっと、ちゃんと考えればよかった!店で買うなんて損した!!」と後悔してストレスになってしまいます。
そんな感じの工夫を増やして、「選択の迷い」のストレスをどんどんと減らすことができました。そのおかげで、買い物も、旅行も、最近は精神的にずいぶん楽に行けるようになりました。
自分の気持ちを、どうすれば「すっきりと割り切ることができるか」ということを、普段の自分の行動や考え方をよく考えて、自分が一番素直に受け入れやすそうな「割り切り方」を見つけることが大切なのだと思います。
楽しんで「自分マネジメント」すること。
これが、最大のポイントかもしれませんね。
「ここは常にポチ!する」
と決めておくと
悩まなくていいですよ
↓ お好きな方を押してね ↓
★ ブログ村 自閉症児育児 ★ ★ブログ村 アスペルガー症候群★
合言葉は、『がんばれあすぺさん!』
*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*コメント・メッセージへの返信
*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。
1 ■判断基準
私も「優柔不断」が服を着て歩いているような人なので(;^_^A
ひとつに絞れない気持ち分かります~
判断基準を決めるとすんなり割り切れるのも一緒です。
以前のしーた♪さんの記事のコンビニでの昼食の選び方を読んだ時も感じたんですが、「ここの店ではコレ」とか「この季節はコレ」とかマイルールがあると、ストレスが減って楽に感じますネ♪