しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年04月16日

いつまでも決められない!

テーマ:あすぺさんの気持ち

※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります


私はアスペルガー症候群でしーた♪-がんばれあすぺさん107




マンガだけ読む人はココでポチッ音譜
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ


-----

ただいま、パソコンで描く方法を模索中です…

今日は、黒い線にしてみたのですが…ぎこちなさ満点になりました汗

まだまだ、模索は続きます…

------


さて、今日は、なぜか子供の頃から苦手なことの1つに、

「たくさんのものの中から1つを選ぶ」

というのがあります。


子供の頃、休みの日に

「お菓子買ってあげよう」

と言われて、近所の駄菓子屋さんに連れて行ってもらうことがありました。


そんなとき、必ず、2~3このお菓子の候補を決めるのは早いのですが、そこから1つに絞ることができず、ずーーーーーーっと、迷っているのです。


毎回、30分以上も「こっちにしようかな、でも、あっちもいいな…」と、お店の中を何度も往復するのです。


「こっちにしよう」


と、決めてそのお菓子をお店のおばちゃんに渡そうとするのですが、

「…なんか、別のお菓子のほうがいい気がする…」

と、不安になってしまって、結局、また別の候補のお菓子へと戻っていくのです。


なぜか「こっちにしよう」と決めたとたんに、不安ガーンになるのです。


子供の頃ですから、お菓子は大切な楽しみですから、買った後で後悔したくなかったのです。

だから、ものすごく真剣に考えているのです。

しかし、どのお菓子も甲乙つけがたいぐらい好きなものです。


たいていの場合、親はしびれを切らして、

「も~、先に帰るで~。気が済むまで選んどき…汗

と、お金を私に渡して、先に帰ってしまうのでした。


お店のおばちゃんも、

「また、しーたちゃん迷ってるわ。いつものことやし。」

と、あきらめ顔で待っていてくれました。


1つのお菓子を決めるのに、1時間近くもかかるのですあせる


そうやって、決めたお菓子。


でも、食べるときには、後悔どころか、もはやどんなお菓子と比べて悩んでいたかなんて忘れてしまって、いつもおいしく食べていました。


大学生ぐらいになって、やっと、

「いつも悩む割には、食べるときには、何と迷ったか忘れて満足してるなぁ」

ということに気付いたのです。


それからは、迷った時には、


どうせ迷っても、食べるときには、満足してたべるんやから、「どっちが食べたいか」という基準じゃなく、他の基準で、とにかく決めればいいんじゃないか~ひらめき電球


ということで、判断基準を決めました


「せっかく外でお金を出してたべるのだから、家ではたべなさそうな方を選ぶ。」


天丼と親子丼で迷ったら、天丼。

私は、親子丼はよく作りますが、天丼はつくりません。


ハンバーグ定食ととんかつ定食で迷ったら、とんかつ定食。

私は、自分ではとんかつなどの揚げ物は作りません。ハンバーグは作ります。


こんな風に、判断基準を決めてからは、かなり迷うことが減りました

少なくとも、決めるまでにかかる時間は半分以下になりました。


このように、どうしても迷って決めかねてしまう場合のために、あらかじめ明らかな判断基準を作っておくことで、決定時に割り切ることができて、時間の短縮だけでなく、精神的なストレスも減りました。


他にも、出張や旅行へ行く準備では、「いるかもしれない…」と、やたらにいろんなものを詰め込みすぎて、いっぱいになっていました。けれど、最近は、出張が多くなってきたので、毎回、悩んだり、荷物が増えるのが嫌で、考えました。


最低限必要なものだけにする。

私の場合は、こうしました。

・仕事の資料:コレがないと出張へ行く意味がない。

・旅券類:長距離の移動の場合、コレを忘れると大損するので。

・財布:お金があれば、たいていのものは、コンビニで買うことができる。

・病院でだされた薬:市販薬は店で買えるが、病院の薬は簡単に手に入らないから。


ほかのこまごましたものは、出張用バッグにまとめて入れっぱなしにすることにしました。毎回、確認するのは忘れ物を増やしてしまうので避けたいのと、少しでも「出張」というイレギュラーなイベントへのストレスを減らしたいためでした


そして、気持ちの面では、「たいていのものは、忘れても買えば済む。」と割り切ることにしました。

そうでないと、「忘れ物はないかなぁ…」という不安がいつまでもぬぐえないのです。しかも、ちょっとしたものを忘れただけで、「くそー忘れた!もっと、ちゃんと考えればよかった!店で買うなんて損した!!」と後悔してストレスになってしまいます。


そんな感じの工夫を増やして、「選択の迷い」のストレスをどんどんと減らすことができました。そのおかげで、買い物も、旅行も、最近は精神的にずいぶん楽に行けるようになりました。


自分の気持ちを、どうすれば「すっきりと割り切ることができるか」ということを、普段の自分の行動や考え方をよく考えて、自分が一番素直に受け入れやすそうな「割り切り方」を見つけることが大切なのだと思います。


楽しんで「自分マネジメント」すること。

これが、最大のポイントかもしれませんね。


「ここは常にポチ!する」

と決めておくと

悩まなくていいですよひらめき電球

↓ お好きな方を押してね ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ  にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ

★ ブログ村 発達障害 ★

★ ブログ村 自閉症児育児 ★ ★ブログ村 アスペルガー症候群★



星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。



コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■判断基準

私も「優柔不断」が服を着て歩いているような人なので(;^_^A
ひとつに絞れない気持ち分かります~

判断基準を決めるとすんなり割り切れるのも一緒です。

以前のしーた♪さんの記事のコンビニでの昼食の選び方を読んだ時も感じたんですが、「ここの店ではコレ」とか「この季節はコレ」とかマイルールがあると、ストレスが減って楽に感じますネ♪

2 ■判断基準を決めるのか

なるほどー。
なんか役立ちそうだ。
ていうか私はあすぺさんなのかは謎ですが。

3 ■うちの・・・

長男坊クンのことを書かれてるのかと思うほどの内容でした(笑)

4 ■無題

うちの高機能息子は「面倒くさい」が服を着て歩いているので、
迷ったら「何でも良い」「どっちでも良い」「じゃぁ前に有る奴」
が彼の判断です。

拘りないから、欲しい物意外はどうでも良くって、
両方欲しくっても、面倒だから適当に決めて、です。
生きていく上でどうなんだろう、って思います。

5 ■なるほどです

私は、足りないことが心配で荷物がどんどん増えて、重くて重くて困ります。
判断基準!!それを考えていなかったかも・・・
私も、ちゃんと決めることにします

6 ■高校生くらいまでは…

選べなくて迷った時は、♪ど~れ~に~し~よ~う~か~な♪で決めていました
また今度からそうしようかなσ(゜゜)

7 ■(^◇^)がはは

「お母さん~お菓子3つまでは、しぼれたんや~」

と迷ってるのは娘(^v^)

え~よ3つ買っとき~です。

知らぬ間にレジカゴいっぱいにお菓子入れて
レジに並んでるのは息子です

(T_T)おのれ~~~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

8 ■こんばんは

ちょっと意外だったもので、コメントをば…。

コンビニで食べ物を買うのにさんざん迷う…それは、私の場合、気分じゃないものを買ってしまうと、全然美味しくないからです。。なので、今の気分に何がマッチするか真剣に脳内をさぐります。。

即決する友人を見てると、何を買っても後悔せず、「マズ!」とか「甘!」とかいいながら楽しげに食べてるので、

優柔不断かどうかは、そのへんによるのかと思っていました。

あとから後悔しないというのは、いいですね~。

9 ■私も迷います(´ヘ`;)

見た目は即断即決って思われるみたいですけど(;´Д`)

あまり時間をかけてられないときは決まったものを買いますが、暇さえあれば1つのお菓子選ぶのに気がついたら2時間も売り場でたたずんでたなんてことザラに…(;´Д`)

10 ■しーたさん◎

こんばんわ◎

買い物に関しては、私もずっと困り続けてきました☆ とにかく時間がかかるからです。

で、最近、会得した解決手段は・・・
「今日はとことん買う!」
買い物にいく回数を減らして、欲しいと思ったものは、迷わず買うことにしたら、後悔がなくなりました。
でも大きいものは、そうはいかないので、
「今日は、下見だけ!」
という日を設けるようにしました。そしたら、楽しんで迷えるようになりましたよ◎

11 ■無題

選ぶ。この行為に正解は無いので奥深いので人それぞれで関係が違う。ジュースや弁当類は私は迷わない。何故なら普段の飲食を元に選びます。基本的に炭酸やコーヒーは飲めないので烏龍茶がメイン。弁当は幕ノ内やカレー等のメジャーな物。
得てして無難な物に落ち着く半面、新しい物にはチャレンジしないから向上心が無い…

12 ■無題

おはようございます。
いつもペタありがとうございます(^-^)

しーたさんの子供のコロの記事を読んでいて
『わたし…?!』
と思ってしまいました。
私も決めるのが大の苦手です。

特にレストランでの注文。笑
どれも食べたくていつも最後になってしまいます。

でも、しーたさんみたいな自分の判断基準をつければ、迷いが半減しそうですね!
まねっこさせていただきます(^3^)/

13 ■いつも楽しく読んでます

食べ物で悩んでる時は余裕があれば「全部買ったら?」って言ってます。


最近は外食は行かないけど、大抵「お前と同じで良いや」か決まった(いつも食べてる物)を頼んでます。


そうそう勿体ないって思いが捨てられたら大概は買う事で何とかなっちゃうんですよね。

14 ■初めまして

私即決派なんですが、既に何が食べたいか決めて選びに行きます。
でも2つで迷うと中々選べません。最終的に、選ばれなかったものは次買おうって感じです。
判断基準を自分で作るって良いですね!迷ったらやってみます!

15 ■店に行く前に決める!

というやり方にしてます。で、お店に新製品があったら次の日に買う!って約束になってますが、かなり時間がかかりますね~「もう決まってるでしょ」と聞くと「見てるだけ!」と30分くらいじっとしてます…(-_-;)

16 ■こんにちは。

いつも読ませてもらってます。

初コメです。

僕もコンビニでお菓子買うとき、選ぶのに時間かけますね。

新しいもの出ると余計に時間かけてしまい他の用事をすっかり忘れて迷惑かけてしまう事有りますね

選ぶときは時間かけないように素早く決断力身につけないと…。

17 ■迷ったら・・・大人買い

これは、小さいものの場合。大きな買い物はできません。迷ったら・・・私も、アスペサンと同じような方法で乗り切ってます。家でもできるかどうかって、かなり大きな理由になりますよね。

18 ■割り切り方

私も旅行に行くときは
同じように割り切ります(^^)
家にあるものを持っていけば
その分節約なんでしょうけど
ついつい不安でいれすぎて
後悔してしまったり、
物があふれていて
どこにしまったのか分からないと
一番イライラしてしまうので
足りなければ「買う!」で良いと思います

19 ■はじめまして。

ペタ頂きありがとうございます。

これからも、ちょくちょく遊びに来ますね!

20 ■モノによってある。

食べ物は、その時に食べたいものを『即決』ですが、趣味のもの(画材・本・CD)と服とカバンは散々悩みます。
対象の値段が高ければ高いほど悩みます。

そして、意を決して『買おう!』と決め、買いに行ったら、売り切れてた…。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。ってパターンが多いです。

最近、ア○ゾンで視聴に視聴を重ねて、1週間悩んで、買った『とあるアーチスト(国内の方です)』のCDが、私的にはハズレで、大ショック(°д°;)!!
『シングル』ならまだしも、『アルバム』なので、『結構な損害』が…orz。

音楽に関しては、まだまだ『模索』が続いています。

>ただいま、パソコンで描く方法~。

色々と試して行ってみると『面白い』です。
デジタルでも、アナログでも表現方法の模索は、楽しいです。

私も今、→向きの顔を描く練習しています(今まで描けなかったので、悔しいから練習中)。

しーたさん独自の4コマの『表現』をじっくりと見つけて行って下さい(b^-゜)。

長々と失礼しました。ではまた(^-^)ノ~~。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!