しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年04月26日

しんどくなると自分にムチ打つ癖?

テーマ:あすぺさんの生育過程

※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります


私はアスペルガー症候群でしーた♪-がんばれあすぺさん112




マンガだけ読む人はココでポチッ音譜
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ


今日は、「しんどくなっても休めない…」どころか、「しんどくなると、さらに自分にムチ打ってしまう」のはなぜなのか考えてみました。


以前、『オーバーワークが『普通』だと思っていませんか?』 の記事でも書きましたが、私には、どうしても「ムリする」癖があります。



私は幼稚園・小学校とものすごく体が弱くて、普通の子についていけないことがありました。

周りの子供達は、ぴんぴんしているのに、私だけは「もう、しんどい…」とぐったり…


何をやっても、出来が悪いうえに、体力がなく疲れてしまう。


けれど、時にはその姿は、親や指導者には、「できないから、しんどいふりをしている」ようにみえていたのかもしれません。


だからなのか、私が「しんどい…」というと、決まって

「はぁ?そんなことぐらいでしんどい?!がんばりなさい!」

「他の子はどうもないでしょ?しっかりしなさい!」

「しんどいのはみんな同じ。弱音をはかないで、がんばりなさい!」

といわれることが多かったのです。


そんなことが続くうちに、わたしは「しんどい」と言わなくなりました。

「しんどい」と口に出せば、怒られるからです。


だから、私は「しんどいと言ってはいけない」と思い込んでしまったのです。


それと同時に、自分が「しんどい」と感じたときには、

「他の子もしんどいのをがまんしてるんだから…」

と、自分をムチ打ってがんばらなければならない…

という行動が無意識に身についてしまったのです。


その典型的な例として、こんなエピソードがあります。


---


実は私はものすごい低血圧でした。

そのため、私は、毎回、朝礼で立っているのがものすごくしんどくて、まさに拷問でしたガーン。けれど、完全に貧血を起こして意識を失うほどではありません。そのぎりぎりの一番しんどい状態でした。そして、何よりも「周りの子達もそのしんどいのを我慢して立っているんだ」と疑いもせず思い込んでいたのですですから、しゃがみこむこともせず、とにかく必死でがんばって立っていました。


中学2年生のある日。

友達に「朝礼って立ってるのしんどいなぁ…ガーンというと

「へ?ぜんせんしんどないで?」

という衝撃的な返事をされてしまったのです!


「え???みんなしんどくないの????ガーン

「うん。話し長いとかったるいけどな~。しんどくはないで」


私は、朝礼が終わる頃には、ふらふらで、その後の授業にも影響が残るぐらいにダメージがありました。


たぶん…あのふらふら度なら

朝礼中にしゃがみこんでしまってもOKなレベルだったのだと思います


とはいえ、いままで我慢してきたので、急に座り込む行動にも出れず、中学を卒業するまでは毎回朝礼では拷問のような時間をすごしました。

幸いにも、高校では朝礼がなかったので、この拷問からは解放されましたが…汗


---


この例のように、

私は「しんどい」と感じても、勝手に「みんなも、しんどいけど我慢している」と思い込んでいるので、がんばってしまうのです。


そして、周りの人が「しんどい」というと…

私は、当たり前のように「このぐらいで何いってんの!がんばり!」と返事していました。


私にとっては、「しんどい」という言葉に対して返す言葉はこれだと思っていたからです。

「大丈夫?」という言葉はでてきませんでした。それどころか「この根性なし!」という気持ちのほうが強かったのです汗


そういう私の態度を、周りの人は「思いやりがない」「やさしさがない」と感じられていたようで、批難を受けることもありました。だから私は、「自分はやさしさも思いやりもない人間なんだ」と思っていました。


けれども、最近になって、自分の生育過程を振り返ってみると、当たり前の反応だったのかもしれません。


私自身が「しんどい」と言ったときに投げかけられた言葉は、

「このぐらいで何いってんの!がんばりなさい!」

だったのですから。


そして、自分は「しんどい」という言葉を飲み込んでがんばっているのに、他の子が「しんどい」と言って投げ出そうとする態度が許せなかったのです。


何故許せないのか。


私自身が、「しんどい」ことを理由に休憩することを許されなかったからです。


つまり、世の中では

「しんどい」ことを理由に休憩することが許される、

ということを知らなかったのですガーン


ですから

「しんどい」時には、「自分をムチ打って、限界を超えるまでがんばる」

ことが当たり前だと思っていたのです。


そのおかげで、普通では成し遂げられないようなことを成し遂げてきたことも事実です。


けれど、こうしたがんばり方は、高校生(大学受験)までは通用します。

しかし、社会にでて一生という長い時間を生きるためには、不向きだったのです


当然のように、燃え尽きて「うつ病」になってしまいました。


それでも、子供の頃に無意識の領域にまで浸透した「しんどいときは自分にムチ打つ」という習慣は、なかなか抜くことができません。


「大丈夫?」といわれると、反射的に「大丈夫!」と口に出てしまう。

「しんどい」という言葉を口に出せないのです。

「ムリするな」といわれると、「傍から見て、しんどそうに見えているのだ!」という焦りから、さらに元気そうにムリをしてしまう。


そういう状態を見て、まわり人の感覚もどんどん麻痺する。

「あの人はタフな人なんだ」と。


自分で自分の首を絞めていたんですね…


そのことに気がついて、最近は、意識をして「しんどいときは、休む」を心がけていますが、やはり周囲の目が気になります。特に、私は頚椎椎間板ヘルニアがあるために、調子の悪いときはハンパではありません…。


私に実力があることが浸透しているところであれば、割り切って「休憩してても、早く帰っても、結果出してるからいいでしょ!」と割り切ることもできるのですが、まだ新しい部署なので、なかなか自分の気持ちが割り切れなかったのです。


けれど、今のプロジェクトのリーダーがメンバーに対して、いつも口にする言葉。

「絶対にムリはしない!」


この言葉を何度も聴いているうちに、やっと

「あ。もしかして、本当にムリしなくてもいいのかなぁ」

と思えるようになってきました。

(「ムリするな」と口では言っておきながら、実はそうじゃないことって多いので…)


ほんとうにありがたいことです


今のプロジェクトで、「ムリしない」で仕事を進めるということを覚えようと思います。


でも、やっぱり、「ムリしない」ってどういうことか、いまいちよくわかってない気がします汗まずは、「ムリしない」の定義を自分の中で確立することから始めないといけないかもしれませんねあせる

「ムリしない」初心者の

しーたに応援の

"ポチッ"お願いします

↓ お好きな方を押してね ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ  にほんブログ村 自閉症児育児へ にほんブログ村 アスペルガー症候群へ

★ ブログ村 発達障害 ★

★ ブログ村 自閉症児育児 ★ ★ブログ村 アスペルガー症候群★



星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。





コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■ありがとう!?

私も そうなのです

ホントに・・・

泣いてしまいました!
え~っと思われるかなぁ~
泣かせてもらえる時間ができました。

しんどいです。

しーたさん いつも勝手ながら ありがとう を言わせて頂いております

2 ■無題

集団生活が当たり前の人々にとっては、過半数が疲れていれば全員が疲れていることとし、反対に過半数が元気であったとき、数人の疲れている人は無視するという傾向があるようです。
疲れは主観的なものであり、集団の総意ではないのに。変ですよね。

現在の私は集団行動がつらいことを自分でよくわかっているので、子どもの授業参観とPTA総会が二日続けてあったときは、どちらかを欠席します。でないと、身が持たないのです。集団のオーラで疲弊しますので。
今から思えば、よく学校に毎日通えたなあと、子ども時代の自分をほめたいくらいです。
しーたさんもご自分のペースを掴んで、上手に息抜きしてくださいね。

3 ■うんうん。

育ち方で、思いこんでしまうことってありますよね。
私の母もしーたさんのお母様タイプ!
「みんなしんどいんだから頑張りなさい!」といつも言われてたなあ~(^▽^;)

学校も今と違って、「がんばれがんばれ」って感じの時代だったし・・・

私もひどい低血圧で低血糖なので、今も長時間立ってることはツライです。
でも子どもの頃は誰もそんなこと教えてくれないし、しーたさんと一緒で朝礼は地獄だったなあ・・

私はね、結婚してから「休んでいい」ってこと覚えました(遅い・・)

夫の実家がみんなどっちかっていうと虚弱(笑)
そのせいか、お義母さんも夫の兄弟も何かというと「休め、休め」が口ぐせ。

遊びにいっても3時くらいになると「お昼寝しよか~」とか言ってみんな横になっちゃうんです(笑)

リーダーさんが「無理をしない」が信条も人で良かったです。
しーたさんも安心して働けますね。
少しずつ、無理をしないこと覚えていけるといいですね♪

4 ■時にはオヤの教えも疑ってみる必要がありますよね

びっくり~!(°□°;)
朝礼の時間に気分が悪くなるほどからだが弱かったのに、バスケやソフトボールをよく続けましたね!

偉すぎる…(ノ△T)

私の周りにもしんどくても休めない人が何人かいますが、やはりオヤから「疲れても休むな」というような教えを受けてそれを守ってきた人が多いです

オヤも人間だから間違ったことを言うこともあるわけで…

おとなになったら誰しも一度は「オヤに言われたことは本当に正しかったのかな?」と考え直してみることが必要ですよねσ(゜゜)

何より、自分のからだが発する警告を無視するのは、手痛いしっぺ返しを食らうことが多いですから(>_<)

5 ■こんにちわ♪

ムリをしない事か・・・

そうですよね、共感できる部分が多いです。
言われた事によって、そう思い込んでしまう。
『これには、こう返す事が正解なんだ』って。

それを非難されるのだから『えっ??』ですよね(汗)


自然に『ムリする事』が身に付いてしまうと、ホントにしんどいです。 それはもう呪縛の域ですよね・・・


すこ~しずつ『ムリする事』の皮を剥いでいってくださいね。

いつも応援しています。
気付きも頂いています。

足跡、ありがとうございました。

6 ■同じです

私も、ムチ打って頑張る考え方を持っています。

一つ違うのは、誰かに言われていたからそう思っていたのではなく、自ずから、そう考えるようになっていました。

7 ■そうなんですよねぇ~

私も同じです!
低血圧で、朝礼もぎりぎりのしんどさ。
倒れそうなくらいしんどいのに、倒れられないんですよね。

中学の時、バトミントン部(田舎で人数が揃わないため全員何らかの部活に強制加入)にいましたが、他の部員についていけるだけの体力ないのに、しんどくても休めず・・・。

今でこそ、手抜きも覚えましたが、「習慣」になっていることはしてしまわないと気持ち悪くて(笑)
本読んだり、ブログとかあれこれやってしまって、悪循環とか。

これ、体調がどうとか、仕事がどうとかとは、別次元の問題なのかな~、自分の中で。
厄介な脳みそですよね・・・。

8 ■無題

私もです!!

入院してはじめて、周りの人よりだいぶしんどい生き方をしてきたことを知りました。そして、それまで周りも同じくらいしんどいと思い込んでいました。

周りの頑張る=60%
私の頑張る=120%

らしいです(--;)

主治医に言われた上手な休憩の仕方を試行錯誤で実験中ですが、やはりそう簡単にはうまくいきませんね

つい先日、発熱して寝込みました(苦笑)

「がんばりすぎない」を定着させたいですね。

9 ■そうですそうです。

私が感じていることを文章にするとこういうことだったんだぁって思いました。
それに、自分が無理しているのかどうか、いったい何を基準に決めたらいいのかがわからないんですよ~。判断できなくて、翌日に動けないくなってから『私、無理したんだわ』って初めて気づくんです

10 ■皆さん似たような感じですね

…なんて言っている私も同じです(笑)。

他人より不器用でも、頑張ることで認められるから、余計に気合いが入るのかもしれませんね。

私は子どもの頃「体が弱い」という自覚は全くなかったのですが、
どうやら体調変化に鈍感なタイプのようです。

寒気がしはじめるのは、大体38度越えてから。

さらに、布団から「出たくない」「出られない」状態になってから、はじめて「疲れていたこと」に気づくという…(;^_^A

そういえば、うちの母親も「がんばれ」タイプなのよね~。時代でしょうかね?

11 ■身体弱いっていうより…

人一倍神経すり減らした結果が、体調不良だったんだと思いますよ(;゜O゜)

喘息も、アレルギーも、発達障害だとわかってからは生き方を変えたせいかマシになりつつあります。

でも、私も母に言われましたねぇ(-_-;)

「そんなぐらいで怠けるな」って(-_-;)

今でも、抜けきれずにぶっ倒れるまで働いてしまうぐらいストイックな人間になりましたが○| ̄|_

そんな私なので、娘にプレッシャー与えてしまってるかもとシータさんのこの記事見て反省してます。
ストイックなのも善し悪しですね(-_-;)

12 ■このブログに助けられています。

私達夫婦の長男は、高機能発達障害と診断されています。妻も高機能発達障害で、息子理解出来るようなのですが、私には息子の行動を理解するのが難しいのが現状です。貴方のブログは、私にとって心の支えのような存在です。貴方のブログに出会えたことに感謝しております。ありがとうございます。ご多幸をお祈り申し上げます。

13 ■確かに

子供時代を振り返ると共感する事があります。


頑張らなくてもいい。

慌てなくていい。


無理しなくていい。


ですよね。


ありがとうございます。少し元気をもらえました。

14 ■同感です

「しんどい」と言うことに何故か?罪悪感を持ってしまい、そのまま耐え続けてしまう自分。そして、「しんどい」と言って休んでいる他人を批判する自分。
そういう自分であり続けること自体「しんどい」ですが、まだ続けている自分。
ですが、
「休む」となると、一気に怠惰になってしまう自分。

いまだよくわからず、あえいでいます。

15 ■私は逆です・・

だからしーたさんの様な人って尊敬してしまいす。やはり小さい頃に教えられたことって自分の生き方を決めるのでしょうか?(資質もあるとおもいますが)私は”続ける”ということに重点をおいてきたので、無理しない・・・悪い言い方すればだらだら続けてしまいます・・・集中して一生懸命やることができないのです。これはこれで自己嫌悪なんですよ・・。確かになんでも続きますが、何でも達成するのに時間がかかってしまいますし、達成できないことがほとんどかもf^_^;

しーたさん自身はかなりしんどいんですね・・自分の鞭打ってがんばってるんですよね。もっとがんばらないといけないなあ・・・反省です。

しーたさんは休むこと・・私はがんばること!ですね(^-^)/

16 ■はじめまして(*^_^*)

ペタありがとうございました。ペタ返しに来ました!


ザーッとですが、ブログ読ませていただきました(*^_^*)
ウチの子供たちも発達障害でアスペと判定が出て、今は支援学級に通ってます。



またブログ読ませていただきますね。

17 ■初コメントです

いつもペタありがとうございます。


ブログ読んで泣けてきました。

辛かったですね。

頑張る事はいい事だけど、無理をするのは体にも心にもいい事ではない気がします。


でも頑張ってるし~たさん素敵です。o(^-^)o



無理をしないように頑張って下さいねo(^-^)o


応援してます。

18 ■つらかったですね・・・

つらかったですね・・。
しんどいの言葉にただただ共感してほしかったんですよね・・・。きっと今だったらみんな共感してくれるとおもいますよ。頑張っていらしたんですね。
そしてたくさんの方がこの記事に助けられているんだろうなぁ。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!