しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年01月24日

君子の交わりは淡きこと水の如し -ことわざ劇場(6)-

テーマ:ことわざ劇場


ヒマワリお知らせヒマワリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう1つのブログ「あすぺさんの知恵袋♪」

毎週日曜日 更新NEW「ずぼらクッキング!」 連載中!
私はアスペルガー症候群でしーた♪-ずぼらクッキング ←クリックで開くよクラッカー

不器用なあすぺさんが4コマ漫画で簡単料理をします

ほとんど包丁をつかわない料理なので、お子様でも安心!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日のことわざは、これです。

私はアスペルガー症候群でしーた♪-ことわざ劇場06


合格ことわざ合格

君子の交わりは、淡きこと水の如し



ひらめき電球意味ひらめき電球

君子の交際は水のように淡白である、の意。

徳があり、教養のある人の交際は淡白であるが、

その友情は長く続くよいうたとえ。(出展は『荘子』)


(高橋書店 ポケット判 ことわざ新辞典より引用)



多くのあすぺさんが持っている感覚に「自分=他人」というものがあるようです。


・自分と他人の境界があいまい

・相手も自分と同じ考えをして当然

・全てをわかりあいたい。自分を全て知ってほしいし、相手のことも全て知りたい。


言葉であらわすのが非常に難しい感覚なのですが、当事者の方には思い当たることがあると思います。


けれど、実は、ほんとうに理解しあえる人とは、たくさんの言葉は必要ないのです。

ましてや、「わかりあいたいから」と相手にムリに話し合いを求める必要もないのです。


なによりも、ムリに話し合いをしようとすればするほど、相手は遠ざかってしまいます。仮に、自分の望むような「深い理解」を得られたとしても、満足しているのは自分だけなのかもしれません。


普通の人は、自分の中の深いところまで入り込まれることを嫌います。

何よりも、「人を深く知る」というのは、無理やりに話し合いをもって、言葉で語り合うことで得られるものではないのです。


普段の会話、行動、あなたの言葉への反応に注意を研ぎ澄ませて、自分で感じ取るものなのです。


一方で、水のごとく淡白なつきあいであっても、なぜか心の深いところがつながっていると感じられる相手もいます。こうした相手は、10年以上も交流がなくても、なぜかお互いに「つながっている」と感じているから不思議です。


こうした相手を大切にせず、誰かれかまわず「わかりあいたい」と叫ぶよりも、このような「自然につながりあえる人」の存在を大切にすることが本当の「理解」だと思うのです。


そして、もしも、その人との別れが訪れたとしても、その人があなたに及ぼした影響によって形作られた「今のあなた」の存在そのものが、その人が「生きていた証」となるのです。これ以上に深いつながりがあるでしょうか…



今、捕われてしまっている心を緩めて、静かに自分の心を見つめてみましょう。


そういう人の存在が見えてきませんか?




水のごとくサラリと

"ポチっ"お願いしますひらめき電球

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ

★ブログ村 発達障害★

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ

星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■思い当たる節あります

>・全てをわかりあいたい。自分を全て知ってほしいし、相手のことも全て知りたい。

これ、今でもあります。
子供の頃は、他の2つもあったな~。

大人になってからは、過去の失敗を踏まえた行動がある程度できるようになったものの、なかなか(;^ω^)

2 ■深いですね。

しーたさん、こんにちは。
何というか、すごくストンと気持ちに入る文章でした。
私自身、本当に解り合えてると思う親友は寄り添ってるだけで癒されるし幸せだし、たまに会っても昨日別れたみたいに何の隔たりもないです。
逆に必死に言葉を尽くさないといけない人は所詮は他人やわ、と思います。
懐くとべったりしちゃうタイプなので、線引きはそういう辺りでしてます。

自分語りになりすみません。
クッキング、白菜があるので今夜娘と参考にさせて頂きます^^

3 ■無題

「自分=他人」感覚。
ありました、確かに。
で、現実がそれと違ってると、強い怒りが沸く。

今はそうでもないけど。

アスペ要素がある人の
独特の感覚なんですね。

納得納得('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

4 ■わっかっるっわ~~~~~

ホント毎回思うんですけど
スゴイ分析力ですよね!!!
それだけ苦労してこられたんだろうなぁと
思います。いや・・・頑張り屋さんなのかな・・・
私はすぐ無理って思っちゃうからなぁ・・・

今回のも、すごくわかります!!
そういう家族で育ったので
母と似ているということもあり
みんなそうだろうと思っていたことが
たくさんあります(T_T)

娘には違ってて当たり前と教えてきました
(^_^;)

そっか~やっぱ「しーた」さんスゴイワ!

あと、断るの難しいんだよね・・・
でも、そういう風に考えれば「パス」って言っても
いいんだよね・・・(*^。^*)

今日もありがとう~~♪

5 ■しーたさん◎

まさにこれ!
悩まされ続けてきたことでしたー☆

とことん仲良くならないと気が済まなかったんですよね・・・

勝手に見込んで、勝手に失望して、勝手に傷ついてました。

でも、4年くらい前、この人は信じ続けたい!と思える人に出会えて、変わりました。

それからは、自分が信じたい、と思ったら、何があっても、そう思った、自分の気持ちを、信じ続けようと思ってます。

6 ■自分の考えを人に押し付ける…

確かにいますね。

私は、現時点では「発達障害」の「疑いあり」で、「経過観察中」の身です。

私のブログで、自分の事を「アスペだ」と言っていて(専門の病院には行ってないと言ってましたが)、精神病や薬に詳しい人で、コメント欄やメッセージで、「あの薬呑め」だの、「もっと精神医学の勉強をしろ」だとか、私を自分の「同類」だと思っていたのか、「そういう事」を「指図」してきた人がいました。…私の担当医はまだ私を「発達障害と確定していない」のに…です。

挙句の果てには、私の現在の病名にまでケチをつけてきました。
――「医師免許」持ってる「専門家」でもないのに。

責任取れないような事を「平気で」言ってきました(ここへは書けませんが)。
で、私を「薬剤過敏ではない」って決めつけてきて、ホントに不快な思いしました。

しーたさんは、私にメッセをくれた時に「参考にしてくださいね」って書いて、「アドバイス」くれましたね。
『発達障害』にも色んなパターンがあるっていうのを解っているからですよね。
しーたさんからのメールは不安感ではなく、安心感を与えてくれました。

7 ■ん~ど~でしょお

知り合って,まあまあ馬が合う人に対して"自分をいろんな面から理解してほしい"、という欲求が強く湧き出てくることは確かにあるのですが…そのくせ相手の事に関心が薄いんですよねぇ <(.. )
相手が語る分には「へぇ,ふぅん,なるほど」と聞くのですが,自分から相手に聞きたいことがなぁんにも考えつかずに会話が途切れ,せっかくの仲も薄れ気味に…という具合です

8 ■話し合う

話せば分かるとばかりに話し合おうとすればするほど、ドツボにハマっていきます。
私の場合、相手に反論のスキを与えず、言葉で言い含めてしまうところがあったので、話し合っても相手を追い詰めているだけだったなぁと思います。

イラストのように、みんなと仲良くしようと頑張りすぎるのではなく、少し心を緩めてのんびりしてみることも、とっても大切なことだなと思います。

9 ■無理が続くと、破綻する

今回の記事、私の昨日今日の出来事とシンクロしていて、
非常に興味深く読む事ができました。
誰彼構わず深く知り合おうと走り回って努力すること、
それはただ疲れるだけの虚しいものですよね。

自然にわかりあえる人、私は心の壁がぶ厚いもので、
なかなかそれを感じ取る事に困難を感じていますが、
今後ゆっくりとでも、その波長を感じ取っていきたいと思います。

付き合い飲み会は、基本パス!ですね(*^▽^*)

10 ■無題

ペタありがとうございますm(__)m

自分=他人という感覚があるから、
他人が自分と違うことに憤ったり、
自分が他人と違うことに不安を覚えるんでしょうね…

それに本当に大事なつながりってなかなか自分じゃ気付きにくいものですよね。
それに気づかせてもらってありがとうございます。

11 ■こんばんわぁ

これはアスペさんじゃなくても多いょ。
コミュニケーションがうまく出来ない人は実際増えてるねぇ

12 ■人との距離感

ある方に、分かってもらおうと思ってメッセージ(長文)を送っていたら
受信拒否されてしまいました。。。
荒らしに荒らし扱いされた!?

真剣になると周りが見えなくなるんですよね(´Д`)
気を付けます。。。

13 ■σ(^pon^)

>ララ☆さん

私なら着拒しませんよぉ
そのかわり,私もなかなかの長文癖です(いっそ自慢!!)

14 ■納得。

凄く 当てはまってます。

今になって
適度な距離間
が 大切だと分かりましたが

でも またまだ
やっちゃいますよ。
毎回 反省です。

息子は クールに
自分の世界ですから
余り 依存しないです。

見習わなきゃって
思います。

15 ■自分=他人。

これ、とってもよくわかります。ひどい時は知らないバスに乗ってる人を見て、急にすごく不安になったり…(なぜか自分がそのバスに乗ってる感覚になる)。

16 ■「自分=他人」

今回もとても考えされました。

ちょうど、次女の発達相談で「自分と他人との区別があいまいなんじゃないか」と指摘されたばっかりだったので・・・

その為、お友達の気持ちを想像することが出来ず知らずに傷つけてしまったり、逆に悪意がある子を信じてしまって、自分が傷ついたり・・・

大人になるまでに、しーた♪さんのような考え方を身につけていけるといいなあと思います。

私自身も、家族にたいしては、「すべてをわかりあいたい」と思いがち・・・
ちょっと反省しました(^_^;)

17 ■ですね

ですね。

あと、なぜ そう思うのか、そうしたいのかってことを深く見つめてみると、自分のためだったりする時は特にそうなんでしょうね。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!