回答受付中の質問
オペラの特徴(他とは違うところ)を教えてください。
-
- 質問日時:
- 2010/8/29 02:47:50
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 回答数:
- 4
-
- 閲覧数:
- 26
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(4件中1〜4件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
芸術の中で普通、一番大規模な物であるという事ですね。
単に音楽、それもソリストの歌、合唱だけでなく、オーケストラ
ですから当然指揮者の方も必要、
そして舞台ですから、大道具、小道具、全体に舞台を作る
演出家の方、演出家の方が兼ねる事もありますが、細かな
演技指導をしてくれる方、踊りの部分があれば、それのプロの
指導者の方、意外と大事な照明の方、そして当日全てを
取り仕切る舞台監督の方、
細かな所では、受付、ドアマンの方、
やはり日本語上演にはしたくないのでイタリアオペラならイタリア語
その際、字幕を入れられればいいのですが、今回のオペラでは
予算オーヴァーだったので、各幕の間にアナウンスで解説を読み
ました。プログラムにも解説を載せています。実は今回のオペラでは
幕間解説、プログラム解説は全部私が担当しました。
そしてチラシ、チケット、プログラムの印刷、私は文章をワードで
書いただけでこの辺の詳しい事はコンピュータに詳しい人がやりました。
本当に総合芸術、色々な人が関って来ます。人間関係も大事。
と言っても、みんな芸術家ですから、アクが強い、と言うか、感情的な
人が多く、衝突する事はしょっちゅうです。
私が感情的なのはクラカテが長い方はお知りだと思いますが、それでも
もういい大人、ぐっと我慢する事が多いです。でもやりあった方がかえって
結果的にはいい場合もあります。
芸術家同士、感情的なのはお互い様、ぶつかるのも当然。
しかし、一番大事なのは性格、人間性よりも能力です。
今回のオペラでははっきり言って指揮者が下手で(こういう事を書いて
指揮者の人に見られても私は別に気にしませんし、指揮者との仲が
決裂しても、総監督は先生ですから、ソリストで雑用も色々引き受ける
私と指揮者のどちらを取るかです)
歌手陣は、あの人の指揮は歌いにくい、いやそれどころか分らない、
練習のたびごとにテンポが変わる、イン・テンポの所もイン・テンポでない、
指揮者が音楽を作るのはわかるが、
基本テンポAndante,Andantino,Moderato,Allegretto,Allegro
なども守っていないし、ritardando,rallentando,accellando,affreto,
sostenuto,ritenuto,piu mossoなどについては無茶苦茶
と総スカンでした。
歌手のライヴァル関係はあります。それでも私はアマチュアながら主役
テノールを歌った。私はボエームの3,4幕のロドルフォでしたが、1,2幕
のロドルフォのプロの人ともいいライヴァル関係で仲良くしていますし、
ミミやマルチェッロやショナールのプロの方は本当に上手く、かつお忙しく
ても練習に出てこられ、いい尊敬関係が出来ています。
しかし、総監督や指揮者と言った、偉い人ほど気を遣うものではない
でしょうか?総監督の先生は凄く気を遣っておられ、やはり公演の成功
は先生に拠る物が多いと思います。
しかしながら、指揮者の方は、自己中、唯我独尊タイプで、全く
思いやりがない、それだけならいいのですが、一番いけないのは
能力がない事です。
歌手も同じで、少々性格がきつくても、共演者に求めるのは能力です。
下手な人と歌いたくありません。
総監督の先生もそれを見越して、オケにピアノを入れました。やはり
ピアノは全部sfのようなものですから、リズムがとり易いし、指揮者が
分らなくなった時もフォローできる。
私としては総監督の先生や演出の先生、共演者には感謝していますが、
あの指揮者で、よく公演が成功したな、と言う感じです。
指揮は視野に入れましたが、どちらかと言うと、オケやその中のピアノを
聴いて合わせた、と言う感じです。
オペラの特徴、総合芸術で関る人間が多い、チームプレー、しかし
チームプレーは個々の能力が優れていないと逆に出来ない物だ、
と言う事です。
- 違反報告
- 回答日時:2010/8/29 13:46:21
d0a3ra11さん
(他)が何かが問題だけど、クラカテとしての回答は・・・
↓の方の答の通り「総合芸術」です。
現代でもいくらか形を変えて「ミュージカル」に進化?しています。
これに匹敵する総合芸術は「歌舞伎」と「京劇」かにゃ?
- 違反報告
- 回答日時:2010/8/29 09:05:27
台本があって、それをもとにして作曲されることになっているが、作曲家はわがままなので台本を勝手に改変する。
公演のときには、演出家が台本をさらに勝手に改変した演出をする。
音楽はあくまても添え物で、ソプラノまたはアルトのオンチな歌か、低脳なテノールの叫びが主役。
現実にはあり得ない、たとえば死ぬ直前の人が延々と朗々と歌う、などのまともな精神の人間には理解できないことが、平然と行われる。
- 違反報告
- 回答日時:2010/8/29 06:21:01
独断&偏見ですが・・・
1.筋は殆ど単純なものが多いので、やはり歌と管弦楽を聴くのが主でしょう。
2.重唱・合唱、アリアが組み合わされ、アンサンブルを楽しむも良し、名歌手の妙技を聴くも良し、管弦楽もまた楽し!
3.上記2.は乱暴に分けると、アンサンブル・・・ドイツ系、アリア・・・イタリア系かなと思います。じゃフランスは・・・余り知りません。すいません。
4.ドイツ系・・・モーツアルト、ワグナー、イタリア系・・・ロッシーニ、ヴェルディという大巨頭がいらっしゃいます。
見て&聴いて楽しめる総合エンターテェイメントです。さあ、どっぷりハマリましょう!!!
- 違反報告
- 回答日時:2010/8/29 05:58:00