しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年02月01日

問題解決の能力とは?(1)

テーマ:あすぺさんの生育過程

※携帯でご覧の方:4コマ漫画を選択してOKで、拡大されて読みやすくなります


私はアスペルガー症候群でしーた♪-がんばれあすぺさん082


マンガだけ読む人はココでポチッ音譜
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ


今日は、私がかなり小さい頃のお話です。ただし、母から聞いた話を元に書いているので、私自身の記憶ではありません。


私は、幼稚園へ入るまでは、非常に行動的で活発な子供でした。

1人で歩けるようになると、朝早く6時ごろから起き出して、勝手に家の外へ飛び出して行ってしまうので、母は非常に困っていました。(確かに、オムツが取れてない子が、1人で外をうろうろしてたら、びっくりしますよね…)


そこで、前日の夜、私が勝手に出て行かないように、玄関のドアにカギをかけて、さらにチェーンをかけて寝ました。


母「これで、大丈夫やろ~」


その朝、安心して起きてくると…

なぜか、私は外へ出て遊んでいました。


母「な、なんで??」


不思議に思った母は、翌朝、私が起きて玄関へ向かったので、こっそりとのぞいて見ると…


私は、自分のお気に入りの幼児用のイスをさっさと持ってきてドアの横に置くと、次に、玄関においてあった靴ベラを持って、イスに乗ったのです!


そして、背伸びをして、靴ベラでチェーンを手馴れた感じで"ちょいちょいっ"と押し上げ、簡単にはずしてしまいました。そして、ドアノブを回して、さっさとドアを開けて元気よく出て行ったのでした。


母「ええええええー!

  こんな小さい子がそんな知恵あんのーーー?!

  ま、まいった…汗


と、自分の予想を超える私の行動に驚いたのだそうです。


実は、私は小さい子供の頃から、困ったことがあると、大人に助けを求めるのではなく、まずは自分の頭をひねってなんとかしようとしていました。基本的に「自分でする!」ということにものすごくこだわりがありました。(今もですが…。)


ですから、自分でしようともがいているところに、大人がきて手伝ってしまうと、ものすごく腹が立って怒ったり、ものすごく不機嫌になったりしました。


おそらく、このような態度は大人の目には、ひねくれた子、助けてもらっても感謝しない子、なんだかよくわからない反応をする子…に写っていたのかもしれません。


母などは、私が助けられるのを嫌うということを経験的に感じ取って、それを「負けず嫌いな子」と評していました。実際は、大人に負けたのが嫌なのではなく「自分の力でやりたかった!」だけなんですね。


さて、以前に、この話を聴いたとき、私は、「サルでもそのぐらいのことするで。たいしたことないやん」と笑い飛ばしました。


しかし、今になって、この行動をよーく考えてみると、知能検査の結果にぴったり当てはまることに気がつきました。



また、長くなったので明日に続きます…

(最近、文章を短くできないっ…ガーン)


やんちゃなあすぺさんに苦労した母に

"ポチッ"お願いします

↓ お好きな方を押してね ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ

★ ブログ村 発達障害 ★ ★ブログ村 4コマ漫画★



星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。




コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■すごいですね~

さすがですね。
だから天才といわれたりもするんだなぁって思いました。
こういう一つ一つの特徴、個性を大切にして伸ばすような関わり方が、あらゆる人に対して必要だなぁって思います。

「幼稚園へ入るまでは」って言葉も気になりますが、続きを楽しみにしています。

2 ■うわぁ!

自閉症の甥っ子宅も、同じようにチェーンキーが
大人の位置(通常より高め)に設置してますが、
時間の問題かなぁ?凄いなぁ。天才ですね。
勉強になります。

3 ■なんとなく…

その時期は、できることが増えたため、外に行きたかったのでしょうね。

4 ■うちの子もです!

うちの3歳の息子、2歳半から「自分で~」が口癖です。私がしてしまうと、癇癪起こして怒ります。
幼稚園でも「自分で。自分で」と言っているようです。
オムツもまだ取れてないのに、昨夏には、「お母さんおしっこ~」と言うよリ先に、自分でオマルやトイレに行ってました。(今は飽きたので、おしっこはオムツにしてます;)
確かに、自分でなんとかしようと、「すご~い!」と思うようなアイデアをこらすこともあります。
あまりにおんなじなので、思わず書き込みました(-^□^-)

5 ■はじめまして

天才的な問題解決能力ですね。

私の場合、典型的な受動型なので、いたって「ぼーっ」とした子どもでした。

アスペルガーでも、やはり積極性のある子のほうが、才能を伸ばせる気がします。

また訪問しますね。

6 ■おこんばんわ

すごいなあ。
賢いなあ。そういうのが、本当に知恵がある言うんやね。

7 ■こんばんわぁ

うちもよく鍵かけたなぁ…

夜中でも飛び出しますもん(遠い目)

8 ■同じです

うちのちびも3,4歳の頃に
私の実家で全く同じ事をしてました(^^)

9 ■ひとりでやりたいもん

今回のエピソードは自分にも思い当たる事ばかりです。
他人が入ってきたり、ひとりで出来なかった事に、
今でも悔しい思いをする事が毎日あります。
仕事でも手伝ってくれたら…、と思う反面、一度でもひとりで出来たら、ひとりでする事に異常にこだわってしまいます。
今まで、ずっと単なる負けず嫌いじゃないような気がしていましたし。
ひとりでする予定だったのに他の人が手伝ってくれるのも予想外になってしまうのか、
リズムが狂ってパニックになることも多々あるんですよね。

10 ■あぁ…

小さいころから、1人で、どっか遠くに行きたいって願望は強かった…確かに。

車の運転操作も、何となーく覚えてしまって、
「コレ、自分でも運転できそう」って、思った事、ありました。

でも、実際に免許取りに行ったらあまりの「運転技術のなさ」に自分で自分に唖然としましたorz。

…だって、車体の感覚(幅とかタイヤの位置)が解らないんですもん(爆)!

そのまま、ずっと乗り続けたいたら、運転技術、何とかなったかな~って思うけど、ホント、「物損」なら良いけど、「他人を…」って言うのでは、洒落にならないので、ペーパードライバー歴10年以上です(ため息)。

教習所の車は8か月かけて、何とかなったけど、自分の家の車はダメでした。

助手席に座っている家族に言わせると、私、「一点」しか見てないそうです…。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!