しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年02月02日

問題解決の能力とは?(2)

テーマ:あすぺさんの生育過程

昨日の続きなので、今日は漫画はありません。

ごめんなさい。


-------


さて、昨日からの続きです。


昨日の漫画では、サルのような芸当をした幼き頃の私ですが、この行動をよく考えると、知能検査の結果に現れているのです。


実は、私の知能検査の中で飛びぬけてよかったのが、「組合せ」の項目なのです。

この項目は単独ではIQが出ないのですが、年齢群評価点が出ます。それが、他の項目に比べて高かったのです。


この項目は、「推論と問題解決」の能力に関係するのだそうです。

今、持っているものを組み合わせてなんらかの意味を見出したり、組み合わせて問題を解決するということなのです。


私は普段から、何か困ったことがあっても、「今、自分がもっているもの」を寄せ集めて組み合わせて解決しようとする傾向があります。


「○○がないから、△△ができない」

というのではなく、

「○○がないから、××で代用しよう」

「○○がなくても、ちょっとひねれば、△△とはちがうけれど、いいものができる」

という発想をすることが好きなのです。



とても日常的なことであれば、冷蔵庫にある余り物で料理を作るのが得意です。

仕事でも、周りが「ムリ」というものでも、使えるツールを駆使して、お客さんの要望を満たすものを作り出すのが、楽しくて仕方がありません。



そして、この発想が、発達障害を克服することに非常に役立っているのです。

発達障害の短所を発達障害が故の発想力で克服する。うまくできていますね。


なぜなら、発達障害の短所を克服する方法のほとんどが、

「今、自分が持っている得意な能力を寄せ集めて、うまく組み合わせて、普通以上のことをやってしまえ!」

という方法なのですね。



これが、「○○がないから、△△できない」という発想しかできなければ、生まれつき持っていない能力の場合には、絶対に手に入れることができませんから、「私はもうだめだー」という結論に行き着いてしまうのです。



けれど、ほとんどの事柄は、最終的な目的を達成する経路はたくさんあるのです。その経路のうちのいくつかは、自分の持つ能力を寄せ集めて組み合わせることでできるのです



しかし、通常は、定型発達の人が一番やりやすい方法を最初に提示され、それ以外の経路(方法)がないように思い込まされてしまいます。



それが、間違いなのです。



最終的な目的を達成する経路はたくさんあるのです。そして、その経路のいくつかは、自分の苦手な能力を回避して、自分の得意な能力を組み合わせることでできるものなのです。



しかし、これは、本人が意識してしなければ見つけることができません。普通の人が使わない獣道だからです。けれど、獣道は、場合によっては、人道よりもはるかに早く目的地につける場合もあります。

その道を通れるのは、限られた能力を持つ人だけなのです。(たとえば、身の軽い忍者とか!)



「道がない」のではなく、「道が隠れている」だけなのです。


その道を見つけるのは、自分自身なのです。



今、「道がない」と感じて嘆いているあすぺさん。



嘆くのをやめて、まず自分自身のあるだけの能力をかき集めてください。

そして、自分の得意な部分を利用するようにいろいろな工夫をしてみてください。



細くて見つけにくいかもしれないけれど、

普通の人は通らないかもしれないけれど、

あなたが歩きやすい道が必ずあります。



それでも、道がないと感じたら…?



最後に、私の口癖を紹介しましょう。



「道がなければ、

 自分で道をつくったらええやん!」




このぐらいの勢いで行きましょう!

そうすれば、獣道ぐらい、すぐに見つかりますよひらめき電球




新しいあすぺさんの道をつくるために

応援の"ポチッ"お願いします

↓ お好きな方を押してね ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ

★ ブログ村 発達障害 ★ ★ブログ村 4コマ漫画★



星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。



コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■しーた先生!

しーた先生、いい話をありがとうございました!!    v(^-^)v

2 ■まさに

まさにうちの子も
「組み合わせ」が得意です(^^)
プラレールのレールが足りなければ
絵本などで組み合わせたり
あるもので
何とかしようという意識はかなり強いです♪

3 ■なるほど~☆

しーさんの分析力が、群を抜いている理由が
よくわかりました。
momoも組み合わせは得意です。
買い物に行っても迷わないですぐに決められる
のも、この能力と関係があるのか?考えて
しまいました。
今現在は、まだ自分や周囲を客観視する力が
弱いですし、パニックになりやすいので力を使うところまで行けてないような気がしました。
この記事を読んで、何をどう考えるべきかを再認識できました♪
しーたさん、ありがとう☆

4 ■こんにちは

ブログ毎日楽しく読ませてもらってます♪
ウチのお兄ちゃんも「組み合せ」得意です。
たまにこちらが驚くようなことをやってくれますが、
頭ごなしに否定しないで、
お兄ちゃんなりの「創意工夫」を認めてあげようと思いました(*^▽^*)
いつもながらしーたさんの記事は勉強になります(`・ω・´)ゞ
ありがとうございました。

あ、お誕生日おめでとうございます!

5 ■独自の考えを活かす

発達障害の者て、思考のパターンが本当に通常と異っていますものね。
定型発達の方から見たら、普通と違っておかしな考え方でも、
ここぞ、という時に使用すると、良い結果を生み出すかもしれません。

獣道、見つけ出すことは簡単ではないと感じますが、
自分にあった方法、今後も探して行きたいと思いますo(^-^)o

しーたさん、ぞろ目の日の幸運なお誕生日、おめでとうございます(*^ー^)ノ

6 ■おーなるほどですね

しいたさんの言葉には、説得力がありますね~私も、無いものの中で、何とかしちゃうのが得意です・・・それは、職場でいつも物が足りなくて、自然にスパルタ訓練されてしまったからなんです(;^_^A
これからも磨きをかけようと思いました

7 ■深い!

まだまだ!深い世界ですね ここの素敵な素敵なブログ 出会えてなんて良かったでしょう 前向いて頑張らなきゃ 読んだだけでちょっと力もちになった気分です

8 ■無題

私はわからないことはすぐに母に頼るよ。
「材料は○○が必要」って書いてあって○○がなかったら、代用を考えたことはないよ。できないって諦めるか○○を用意するよ。
私は整理整頓が得意だけど、するといつも伯母が怒ったり、「余計なことするな。そんなことよりやるべきことがあるだろ」っていびられるよ。

9 ■私は

組み合わせが苦手です。

10 ■Re:無題

>さやかさん
頼れる時にはお母さんを頼っていいと思います。
頼ったその時に学習すればいいですよね。
整理整頓が得意なんて、すばらしいですね。
伯母さんが余計な事をするなと言うのは、たぶん整理の仕方が自分と違うからでは?
いろんな考えや言い方があるから、なんとも言えませんが、いびりかもしれないけど、そうじゃないかもしれません。
第三者の専門のかたに話を聴いてもらう機会をもつといいですね。
身内ではないかたに相談できる機会を自分からどんどん見つけていくと、いろんな自分の道が見つかるように思います。

11 ■>みみ様

>みみ様
お便りありがとうございました。専門家や、身内などではない外部者に相談してみるのを目指してみます。

12 ■無題

>さやか様
返信ありがとうございます。
お互いにがんばりましょう(^-^)

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!