芸術文化

HOME > 芸術文化 > 芸術家等の養成について > 芸術家等の養成研修

芸術家等の養成研修



芸術家等の養成
 文化庁では,各分野の若手芸術家に,その専門分野における実践的な研修の機会を提供するため,以下のような研修(芸術フェローシップ)を実施しています。

制度 内容 研修員数(22年度)
新進芸術家海外研修制度
 美術,音楽,舞踊,演劇,映画,舞台美術等,メディア芸術の各分野における新進芸術家を海外の大学や芸術団体,芸術家等への実践的な研修に従事する機会を提供。
 1年派遣,2年派遣,3年派遣,特別派遣(80日間)及び高校生派遣(15歳以上18歳未満)の5種類があり,平成21年度末までに,2,848名を派遣。(昭和42年から平成13年度末までは,「芸術家在外研修」事業として実施。)
 平成17年度より「新進芸術家育成公演等事業」により,研修成果を発表
<新進芸術家海外研修制度 これまでの主な派遣者>
絹谷 幸二 (美術:洋画 昭和52年度)
佐藤 しのぶ (音楽:声楽 昭和59年度)
諏訪内 晶子 (音楽:器楽 平成6年度)
森下 洋子 (舞踊:バレエ 昭和50年度)
野田 秀樹 (演劇:演出 平成4年度)
野村 萬斎 (演劇:狂言師 平成6年度)
鴻上 尚史 (演劇:演出 平成9年度)
崔 洋一 (映画:監督 平成8年度)
平山 素子 (舞踊:モダンダンス 平成13年度)
長塚 圭史 (演劇:演出 平成20年度)
1年派遣
80名程度
2年派遣
15名程度
3年派遣
3名程度
特別派遣
15名程度
高校生派遣
5名程度


平成23年度新進芸術家海外研修制度について
募集開始しました


平成21年度新進芸術家育成公演等事業(研修成果の発表)
<美術分野>
<音楽分野>
<舞踊分野>
<演劇分野>
「7ストリーズ」PDFファイルが別ウィンドウで開きます(PDF形式(1.41MB))
友達 「Friend」PDFファイルが別ウィンドウで開きます(PDF形式(756KB))


Adobe Reader(アドビリーダー)ダウンロード:別ウィンドウで開きます

PDF形式をご覧いただくためには,Adobe Readerが必要となります。
お持ちでない方は,こちらからダウンロードしてください。

トップページへ

ページトップへ