しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年02月14日

空き樽は音が高い -ことわざ劇場(8)-

テーマ:ことわざ劇場


ヒマワリお知らせヒマワリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう1つのブログ「あすぺさんの知恵袋♪」

毎週日曜日 更新NEW「ずぼらクッキング!」 連載中!
私はアスペルガー症候群でしーた♪-ずぼらクッキング ←クリックで開くよクラッカー

不器用なあすぺさんが4コマ漫画で簡単料理をします

ほとんど包丁をつかわない料理なので、お子様でも安心!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日のことわざは、これです。


私はアスペルガー症候群でしーた♪-ことわざ劇場(9)


合格ことわざ合格


空き樽は音が高い


ひらめき電球意味ひらめき電球

空の樽は、たたくと高い音がすることから、

中身のない、内容空疎な人間ほどよくしゃべり、

周囲をうるさがらせることのたとえ。
(高橋書店 ポケット判 ことわざ新辞典より引用)



前回のことわざ劇場にひきつづき、

今回も「余計なことを話さない」ことがポイントです。


昔は、「男は黙って○○ビール」なんてCMがあるぐらい、寡黙であることは、美徳でもありました。


最近は、西洋化が進んで、

「自分をアピールする」ことに重点が置かれ始めたために、「アピール」と「自慢話」を勘違いした人たちが、必要以上に「自分の自慢話をする」ことが増えたように思います。


昔も今も、自慢話をする人は嫌われますが、最近はそのハードルが低くなっているように感じます。


さて、あすぺさんは、その特性から、自分の興味があるものについては、非常に詳しく博学であったり、こだわりをもってすばらしい能力を発揮することが多くあります。


しかし、そのこだわりの強さをそのまま、話し相手にぶつけてしまうと…


相手がその話に興味がない場合や、

相手が苦手なことの場合には、


「ただの自慢話」ドクロ


に聞こえてしまう場合があります。


自分のこだわりについて話をする場合は、


・同じ趣味の相手だけに話す。

・興味のない人には、どんなに熱く語っても通じない。


ということを、頭においておきましょう。


話している最中に、相手が

「ところで…」「そういえば…」

などのように、話題を変えようとした場合には、抵抗しないこと。


相手が、話の途中で話題を変えようとするのは、

「私は、その話に興味はありません」

と(定型的な)宣言なのです。


ですから、

「人の話の腰を折るなんて、ひどい奴だプンプン

と怒らずに、

「あー、興味ないのか。話してもムダなんだね。」

と、無駄な労力を使わずに済むことを喜びましょう(?)


ましてや、せっかく話題が変わった後で、

「さっきの話の続きなんだけど…」

と、蒸し返すのは絶対にNGですビックリマーク


あすぺさんは、

途中で話が変わった場合に、その律儀さと、不完全燃焼の気持ち悪さとから、話題を元に戻そうとします。


「ええー!やっと、話を変えたと思ったのにぃ~」

と、相手は失望の念で一杯になるでしょう。 


むやみに、

自分の趣味やこだわりを他人に見せて、

踏みにじられることのないように…


自分の趣味・こだわりは、

自分の中で大切に大切に育てる…


これが、一番大切なことなのです。



いつもありがとうございます

みなさんの"ポチッ"私の活力ドキドキ

(お好きなほうをクリックしてね)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ

★ ブログ村 発達障害 ★ ★ブログ村 4コマ漫画★


星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。


場合によっては、あなたの話を否定にかかるかも知れません。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■いつもありがとうですm(_ _)m。

私もこういう所、あります。
確かに「黙っていた方」が利口です。

でも熱くなっちゃう。
『ストップ』が効かないんです(苦笑)。

私、この事を自分の『性格』によるものだと
思っていました。

大切なことは、『自分の中に』しまっておく。
確かにそれが一番良いことかもしれないです。

2 ■いつも勉強になります

その通りですね!

小3長男は「自慢?って言われるから、喋らない」と最近言うようになって、びっくりでした。(でも漏れていますが・・・)

3 ■無題

ほんと、そのとおりです。あと
何はなして良いかわかんない、相手が話降ってくれないから
ついつい自分の話や薀蓄かたってたり。
まずいだろうなと薄々思うけど
どうしていいかわからないことしょっちゅうです。

4 ■こんにちは

しーたさんブログは、私もいつもお勉強になっています。

自分が傷つかないためにも相手の反応を見ることは大切ですね。

改めて気をつけようと思いました。

5 ■こんばんち♪

そうです
次男に教えて行かないと、トラブルになっちゃいますよね
(;へ;)

6 ■寡黙

寡黙の美…憧れます。
職人の世界の方々は、そんな気質の人が多いように感じます。

私自身は昔は自分の好きなマンガの話などを人に必死になって話していましたが、
何故か最近そういう傾向は薄くなりました。

アスペは黙って日々精進、これが大切ですよねo(^-^)o

7 ■参考になります

自慢してるつもりはなくても、相手にとってはそう受け取ってしまうことがあります。言葉の数が多いだけ、誤解も多く産まれてしまうものです。

通じない人はもうさっさとあきらめてしまうのも大事ですね。分かって貰いたくてつい必死に食い下がって余計悪いことになってしまいますから。

言葉を選ぶためには、感情をコントロールする必要もあるでしょう。私にはなかなか難しいけど、当たって砕けろで双方砕けてしまっては元も子もないですから('-';

8 ■おっしゃるとおり(^^)v

アスペっちでなくてもそのような方はいますが(-o-;


うちのポケがバイオの話をしだすと止まりません(笑)
私だけに存分に話してスッキリしてくれればいいのですが、中1でバイオに興味あるお友達なんてそうそういませんもんね(; ̄▽ ̄)

いつも ありがとうございます(*^∇^*)

9 ■とめられない

でも、なかなか止められないんですよね
ちびも、
自分がこれだけ持っている玩具自慢や
これ知ってる!自慢が止まらなくて
徐々に教えているんですけど
理解できるかな~
うちの旦那さんも若い頃は相当ひどかったので
遺伝なんでしょうけどね(--;)

10 ■気付きませんでした!

『話を変えた時にはその話に興味が無い。』
確かに!その通りですよね!
勉強になりました。
ありがとうございます☆

11 ■ 予告

本日の記事と直接は関係ないのですが・・・・。


しーたさんは、予告通り、キッチリとブログを再開してさすが素晴らしいなぁと思いました。

でも、あまりそんなことに縛られすぎずに負担にならないように自分の体調とか日々の状況に応じて更新してくれていいですよ ('-^*)/

12 ■あはは

超、納得ですよぉ~(笑)


話を蒸し返す!

あるある(^_^;)

13 ■よく やっちゃってます。

相手との 沈黙が怖くて やりがちです。

相手の言葉や態度を見る余裕も無くなり 頭は真っ白のまま
知ってる事をペチャクチャ(>_<)

反省します。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!