しーた
合格あすぺさんの必読書合格

あなたがあなたであるために


自閉症の才能開発


◎日本ユニセフ協会◎ 私はアスペルガー症候群でしーた♪-ユニセフ子供の権利条約

忍者アド
2010年02月21日

馬の耳に念仏 -ことわざ劇場(9)-

テーマ:ことわざ劇場


ヒマワリお知らせヒマワリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう1つのブログ「あすぺさんの知恵袋♪」

毎週日曜日 更新NEW「ずぼらクッキング!」 連載中!
私はアスペルガー症候群でしーた♪-ずぼらクッキング ←クリックで開くよクラッカー

不器用なあすぺさんが4コマ漫画で簡単料理をします

ほとんど包丁をつかわない料理なので、お子様でも安心!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今日のことわざは、これです。


私はアスペルガー症候群でしーた♪-ことわざ劇場(10)



合格ことわざ合格

馬の耳に念仏


ひらめき電球意味ひらめき電球

馬に御利益のある念仏を聞かせても、

ありがたみはわからないことから、

人が意見しても、

まったく効き目のないことのたとえ。
(高橋書店 ポケット判 ことわざ新辞典より引用)





多くの人が、本当に自分が困って、心から自分を変えたいと願っているときでなければ、人の意見を聞き入れないものです。


私自身を含めて、あすぺさんには、特にこのような傾向が強いと思います。


これは、あすぺさんのこだわりの強さから、受け入れを拒否している場合もありますが、そうではない場合もあります。


それは、アドバイスしている人にとって効率のよい方法であっても、あすぺさんにとっては非常に苦痛が伴う・非効率的な方法である場合です。

(注:ここで、"アドバイスしている人"は定型者だけでなく、アドバイスされるあすぺさんとは異なる能力の凸凹をもつあすぺさんも含みます。)


こうした場合に、アドバイスしている側からみると

「そんなやり方をしているから、うまくいかないんだ」

「そんなやり方より、こちらのやり方のほうが効率的だ」

と感じる方法であっても、アドバイスした"効率のよい"方法が、

あすぺさんにとって、"苦手な能力"を使う方法だった場合には、アドバイスした人が考えているような効果が得られません。


あすぺさんが、その方法を受けれいれて自分のやり方を変えても、うまくいきません。過去の経験上、その方法ではうまくいかないことがわかっているあすぺさんは、あえて、アドバイスを受け入れないことがあります。


しかし、そのような態度を批判されることが多くあります。

「馬の耳に念仏」と言われても、あきらめてもらったほうが、あすぺさんとしては、ありがたかったりします。


念仏は人間にはありがいたい内容かもしれないけれど、馬には何の役に立たないんですから。耳元で念仏を唱えるのをやめてもらったほうが、集中して自分の仕事ができますよね。


逆に、自分のこだわりを押し付ける傾向のあるあすぺさんにも、この言葉は大切かもしれません。


自分にとってはありがたいものも、相手にとっては全くありがたくもなんともない…

そんなときには、「馬の耳に念仏」と思ってあきらめる。



さて、このことわざ、

「あいつには、何を言ってもむだ。"馬の耳に念仏"だよ」

という感じで、上から目線な発言で使われることが多いですが、よーくこの状況を想像してみましょう。


どう考えても馬に念仏を聞かせる人がバカだと思いませんか?

単に、自分がありがたいと思っているものを押し付けて、自己満足しているだけなんですよね。

ほんとうに馬のためを思っているなら、もっと違う方法があるなずです。



つまり、「馬の耳に念仏」ということわざは、


「価値観の違う人に自分の価値観を押し付けるのはやめましょう」


という、念仏を唱えている人に対する、皮肉を込めた警告なんだなぁ、そう感じました。



みなさんは、どのように感じましたか?



少し視点を変えると

新しい発見があるね!

"ポチッ"お願いしますドキドキ

(お好きなほうを押してね)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ

★ ブログ村 発達障害 ★ ★ブログ村 4コマ漫画★


星合言葉は、『がんばれあすぺさん!』星



*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*手紙コメント・メッセージへの返信ラブレター*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

原則的に、コメント・メッセージへの返信は残念ながらできません。ごめんなさい... (内容により、例外はあります。)理由は、『【お知らせ】コメント・メッセージの返信について』 の記事をご覧ください。

コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■どうしてもわかってもらえない

特に学校の先生は自分の正義というのが
強いみたいで。
不登校で問題児の私に対して何回も話し合いの
場を作ってくれましたが、‥まぁ
自分と違うやり方が合っている人間がいる
という事がどうしてもわからないようで。

どうしても越えられない壁なんでしょうね。

自分もよく価値観を押し付けてしまって、
あと自己嫌悪です。

2 ■ヽ(・∀・)ノぉおお

私にとってとても、タイムリーなお話しで納得してしまいました(*^▽^)/★*☆♪
何だかとても嬉しい内容です。
友達間で、よくある不快感でした(≧∇≦)!
相手は良かれと思ってるトコが何とも痛いんですょねぇ。(正論であったりとかも…)

こんなに分かり易く解説されて感激です☆
大袈裟に聴こえてしまうかもしれませんが、私の訴えたい気持ちそのままが、ここにありましたぁ( ´艸`)

私も知らず知らずにしていた事でもあるとは思いますが…( ̄▽ ̄;)

そうゆう事ですよね(^-^)ニコッ
定型の人同士でも言える、
深いお話し♪だと思います。
ありがとです(⌒‐⌒)

3 ■しーたさん◎

本当にそう思います◎

「馬」の立場からも、「念仏」を唱える立場からも、必要なことわざですね◎

人は本当に必要に思ったら、自分でどうにかしようと、真剣に自分にあった道を探そうとすると思います。

おせっかいだったり、ありがた迷惑なことは本人のためになることじゃないんですよね。

もし、そうだと感じたら、冷静に、NO
THANK YOU と伝えることが出来るようになりたいし、NO THANK YOU 言われたときに受け止めることができるようになりたいです◎

4 ■しかりごもっとも

私も押し付けはイヤです。
誰かにとっていいやり方でも
自分や自分の娘(自閉)にとって良いかどうかは分からない。
仮に娘に良いやり方でも自分が苦痛を伴うなら少しアレンジしながらやらないと私の場合は続けていけない。

それにある程度ソレゾレが仕自分の思うようにやってみて、失敗したり成功したり、
試行錯誤しながら見つけていく方が納得できて良いように思います。

押し付けられるとあまのじゃく根性がでてしまう私です・・・。
そうならないよう気をつけてはいますが・・・。

5 ■そーなんですよぉ

アドバイスされた方法でも(もしかしたら私が実践してるやり方より効率よく)目的を達せられると分かっても,自分かそうすると確実性が落ちるような気がして避けたりします。…するとやはり,人の指導に従わず,効率の悪い仕事ぶりを頑なに続けるヤツ,と見られてしまうんですよ。自分は不器用だから,段階毎にチェックを挟んでいかないと,終った時に不安の塊になってしまうのに…
これを反面教師にして,人にはあまりアドバイスしません。その人が納得いくやり方が一番ミスが少ないだろうと思いますから

6 ■無題

圧倒的に念仏を唱えちゃっている自覚あります。
ただ、これってどちらが悪いとか正解か?って
話になっちゃうとそこからは何も産まれないと思います。
互いの文化の違いを認めて、押しつけに対しても
攻撃するでもなく誠意を持って説明することも
大事だと思います。
それさえも出来ない関係もありますが…。

私の場合、身近な人、家族に対して
相手のペースや状況や文化を考えずに
頭に閃いた事を深く考えずにそのまま
言って失敗する事が多いです。

7 ■馬の方から!!

確かに馬に偉そうに念仏唱える人ってわかりやすいわ~
馬側からも念仏唱える側からも考えると いい教訓ですね~

言い話しありがとうございますm(__)m

8 ■こんにちは!

馬の耳に念仏
確かにそうだと思いました。

私もタイプ的には、そういった人ですが…今、娘は、恋愛に高い関心を示して、断られても、断られても、果敢にアタックを繰り返し、その度、上手く行かない自分に、苛立ち、パニックに陥っています。
こんな場合は、どうしたらいいのか?悩んでいます。
哀れな程です。
見守るしか、道はないのでしょうか?
いい、知恵があったらお知らせ下さい。

9 ■なるほど~!

>馬に念仏を聞かせる人がバカだと思いませんか

という言葉に笑っちゃいましたが、納得です。しーたさんの目線で見ると、ことわざの違った面が見えておもしろいです!

アスぺの長男と次女には「よかれ」と思ったことを拒否されることが多いんですが、結果的にはいつも本人の希望を聞くと上手くいくことが多いです。
やっぱり、それぞれのやり方、生き方があるんだな・・と思います。
家族でも価値観の違いは大切ですね。

10 ■あすぺさんの耳に念仏†チーン♪

うちの娘を見ていてよーーーーーくわかります。
言うだけ無駄~あすぺさんには迷惑どころか本当に苦痛!
職場にもあすぺさんと思われる方が何人か居ますが(娘と同じニオイがするのでわかる)いくら時間がかかっても自分のこだわり通りにやらないと調子が狂うようで、逆にパニックになるので放っておき好きなようにさせています。

幸いひとり仕事なので帳尻さえ合っていれば問題は無く、そういう仕事で一般と同じ時給で働けることは運がよいですね。

11 ■はじめまして。

初コメです(^^)
最近やっと人の意見を聞き入れられるようになり・・しーたさんの過去記事を読みふけるようになりました(^^;)
息子がアスペと診断ついて1年弱なのですが
家や学校で価値観の押しつけ・・あるな~って。
特性自体もストレスによって強弱があり
強く出ているときはそっとしておくし
弱い時はついこちらの考えを押しつけてしまいます(^^;)
担任の先生もどちらかというと押しつけがちで
対応に四苦八苦しています(-_-)

12 ■無題

>「価値観の違う人に自分の価値観を押し付けるのはやめましょう」

これは本当ですね。
私も、「価値観を押し付けられる」のは大嫌いです。
でも、普通の人に対して、「同じ事」をしている場合もあるのですね。
…学習しました、納得。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!