本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


妻が働くと夫もハッピー? ネット世論は如何に

2010年8月29日(日)11時0分配信 R25

-PR-

12日の東京新聞のコラムで、山田昌弘・中央大学教授(52歳)が内閣府・男女共同参画局の会議に出たときの発言が紹介され、ネット上で議論を呼んでいる。

男女共同参画とは、「男だから」「女だから」という概念にとらわれることなく、人が平等に扱われるようにしていこうという取り組みのこと。日本では、1999年にそのための法律が制定されている。

同教授は会議で、クロス・マーケティングと共同でおこなった「男性の消費」に関する調査結果を報告。それによると、収入に対する小遣いが、欧米は15%程度、中国は35%だったのに対し、日本は調査対象5カ国(日中米独伊)のなかで最低の8%だったという。

これに関して、教授が「既婚女性の職場進出を推進すれば、小遣いが増え男性もハッピーになり、内需も拡大し日本経済の活性化にもつながる」と結論づけたことに対し、2ちゃんねるに立てられたスレッドには、一日もたたないうちに1000ものコメントが寄せられた。

「妻が働く→妻の収入が増える→夫の立場がなくなる→夫はアンハッピー」
「妻が働く→生活費は夫の給料から、妻の給料は妻の遊びだけに→夫の小遣い変わらず→夫の昼食は298円弁当、妻はランチ(笑)」
「あほか。妻が働く → 妻の経済力が上がる → 妻、自立 → 離婚になるんだよ、アメリカみたいに」

などと、妻が働くと夫もハッピーかどうかについては、まだまだ懐疑的な様子。また、

「まず結婚できそうに無いので関係ない」
「妻が働けば、他の男の職場が減るのだが」
「妻の収入が増えても、妻の小遣いが増えるだけで、家計を養うのは夫の収入のみという現実…」

という切ない意見も散見された。
一方で、「これは正しい。 問題は、女の意識が遅れていて他人に依存して生きようとしている奴らばかりだからだ。 今時無職女を養うおめでたい男は少ない。」と教授の意見に賛同するコメントもありつつも、ごく少数。20代を中心に夫婦共働きを希望する男性が増えているという昨今の各種調査とは異なり、ネット上では独特の世論が形成されているようだ。

(R25編集部)

妻が働くと夫もハッピー? ネット世論は如何にはコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

■「IT」に関する過去のイチオシ記事
育てた野菜がホントに届く! 農作物育成ゲーム続々登場(2010.07.01)
「集中力測定器」を使えば集中力は鍛えられる!?(2010.05.06)
今度は“ミニ氷河期”説も!? 地球寒冷化説の根拠は何?(2010.03.04)

web R25の記事をもっと見たい方はコチラ







推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2010 リクルート 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの